プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在臨月の妊婦です。

今回が初産で、いつ産まれてもおかしくない状況です。

二週間前に里帰り出産の為、実家に帰りました。

私が帰る直前に、祖父が同居することになりました。

祖父が私の生活を管理しようとしたり、

酔うと私に甘えてきて、ストレスが溜まってしまいました。

産後を考えたら不安です。

両親からは注意されたり、

干渉されることなく育ったため、始めての体験です。

具体的には、

毎朝、今日は何時にどこへ行くのか聞いてくる。
帰ったら、声をかけないと怒る。あきらかに機嫌が悪くなる。
帰りが遅くなると、お前まで出掛けて、おじいちゃんを一人にして!と機嫌が悪くなる。


散歩に行く言うと、異常に心配をされる。
(10分にしろとか言う。
16時を過ぎると、こんな遅くに行くのかと言う。
散歩の時間が長い時は近所の方に姿を見なかったか尋ねる。)

ご飯を食べたかをしつこく聞いてくる。また一緒に食べないことを不満に感じている。
祖父は11時半に昼食を食べますが、私は13時か14時くらいに適当に
昼食をとります。祖父は歯が悪く、母が柔らかいものを朝準備しているので、
それを食べるのですが、私は自分で作るなり準備して食べます。
12時過ぎると、聞いてきて、この時間に食べないと胃が腐るぞ!と言ってきます。

お酒を飲むと、呼ばれる。
寂しいよ、寂しいよと言ってくる。
祖父の部屋は一階ですが、私の部屋は二階です。
何で二階にいるの?や、一人で一階にいるのは寂しいよと言ってくる。
嫌がられるのは分かるけど、寂しいから、よろしくね、と言ってくる。
赤ちゃんや、旦那の世話をしないと呆れられるぞ、と説教される。

二階に上がって、無断で急に部屋に入る。又は大きな声で呼ばれる。

祖父が可哀想で、話を聞いたり、
祖父が心配しないように、
出かけや帰宅時に話かけたりしています。
お昼一緒は時間的も厳しいので、朝は早く起きて、
一緒に食べるようしています。
それでも、寂しいよとか、一人にしないでと言ったり、
強い口調で、細かなことを注意されたり、
異常に心配されるので、
精神的にまいってきました。
産後は始めての赤ちゃんのお世話があるので、
この調子が続くと思うと不安で一杯です。

授乳中に部屋に急に入られると嫌なので、鍵をかけたいと思いますが、
やりすぎでしょうか?

年老いた祖父に寂しいよーと言われると、感情移入してしまうのか、
話を聞いてあげなきゃと思う一方、こちらも精神的にかなり辛いです。
産後も毎日言われたら…と思うと不安です。
産後は散歩等もできないので、どうやってストレス発散したらよいでしょうか?!


ともかく、産後が不安で一杯です。
ずっと家にいなくてはいけないので、
不安です。

ちなまに、両親の前では、寂しいとは言わず、
私にだけ言ってきます。


ちなみに、
同居の経緯は以下です。

祖父は二ヶ月前に祖母が他界してから、

一人で生活をしておりましたが、元気が無く、食欲もない状況で10キロ近く痩せてしまい、

一人にはしておけない状況でした。

同居してからは、日中は両親は仕事でいませんが、朝食は皆で食べて、

母の準備した昼食や晩御飯をもりもり食べて、

運動もして、見違える程に回復をしました。

A 回答 (3件)

認知症の症状は出ていませんか。


介護とはいかないまでも
支援のサービスを受けられる状態なら
ケアプランを作成して
ご本人の不安を
散らすことをしたほうがいいように思いました。

質問者様が
心身の余裕があるなら相手をしたらいいですが
御自身も初めてのことで
ただでさえ緊張状態だから
もし可能なら
自宅に戻られた方がいいのではないかと思いました。
生まれたら余計に干渉されるだろうし・・・
授乳中でも開けて入ってくると思います。
「寂しいから」。

産後
なかなか思うように
生活ペースができないかもしれないので
気分転換もうまくできないかもしれず
家から出られない状態になるかもしれません。

自宅なら
色々融通が利くと思いますが
お祖父様がいらっしゃれば
なにかにつけ絡んでこられると思うので
それはもう少し余裕が出来てから
相手をして差し上げたらいいと思います。
私の祖父は他界しましたが
一緒に暮らしていました。
生きていたとしても
子どもを、祖父に預けて外出…
私の産後はそれは気持ち的にムリでした。
祖母とか父とか母とか妹とかならともかく・・・
不安です(^_^;)申し訳ないけど。

運動もして見違えるほど回復したのなら
近くでしている集まり(グランドゴルフとか詩吟とか)に
出掛けてもらうのもいいかもしれません。
気持ちのはけ口が
一番楽な「同居の孫」にいっているので
(出掛けなくていいし、甘えたら答えてくれるし)
本人にもよくないと思います。
他人と関わるほうがいいです。

ご両親にご相談されましたか。
状況を伝えて、
利用できるサービスがあるのなら
利用したほうがいいと思います。
里帰り出産のメリットは
ストレスの軽減や
家事をしてもらえるなどがありますが
自宅でもやりようがあると思うので
御自身にとって
ストレスの少ない方をお選びになったらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

確かに、祖父の不安を散らすサービス、

探してみますね!!

祖父は家の中で運動しているだけで、
実は外出は厳しいのです。

私もストレス無く赤ちゃんのお世話できるよう、

自宅に戻ることを考えてみます。

落ち着いたら、祖父に会いに行こうかと思います!

お礼日時:2012/10/11 14:04

他の方も回答していますが、お祖父ちゃんの言動、行動はお年寄りの典型的なそれです。

質問者さんも、子供を生むとよく分かるようになりますよ。

私がまだ小学校に入る前、私を溺愛していた祖父と一緒に食事に行くと、祖父は必ず「美味しいかい?」と聞いてきました。子供心にも外出先のレストランでまずいといえるわけがないと思いつつ、いつでも判で押したように「美味しいかい?」と聞いてくる祖父に「毎度同じことを聞いてくるので返事するのが面倒くさい」と思っていました。
ところがそれから30年以上が過ぎて、子持ちの女性とお付き合いしたのですが、その子がご飯を食べるところを見ていると、つい「美味しい?」と聞いている自分がいました・笑。今はあのときの祖父ちゃんの気持ちがよーく分かります。子供が美味しいといってご飯をぱくぱく食べる姿を見るのは、自分が美味しいものを食べるより幸せなんですよ。

妻に先立たれた夫は、7年以内にその半分が死んでしまうそうです。男性にとって「妻に先立たれる」というのはそのくらいのストレスなんですね。お祖父ちゃんのその状況から考えると、かなり高い確率で半分に入ってしまうと思います。つまりまあ、よくも悪くもあと7年くらいの話だということです。
ひ孫が生まれるとまたテンションが上がってなんだかんだとうるさくいってくると思いますが、お祖父ちゃんが亡くなったときに「こんなことなら、もっと優しく接してあげるべきだった」と後悔することになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

理想は、おじいちゃんに優しく接して、元気な赤ちゃん産んでみせることですよね。
里帰り前はその気持ちを純粋にもっていたし、ずっと頑張ってきましたが…

あまりの過剰な態度に…
ストレスで一杯&私も落ち着けず、寝れなかったりで…

もう自分が壊れかけ…

里帰り出産で、実家でゆっくりどころか、

同居疲れの母の手伝い、おじいちゃんのケア…

お腹の赤ちゃんを考えてあげる余裕が無くなってしまい…

本来の里帰り出産の意味が無いなー!

というか、何でこんな我慢ばっか?とまで思ってしまいました。

キャパシティが狭いですよね(^^;;

確かに祖父の気持ちを理解できてないですよね…

色々言ってくるのも私のことがかわいいんですよね。

そして、私に甘えている。

でも…

このままだと、祖父のことも、実家のことも

嫌いになりそうな自分がいて、悲しいです…

お礼日時:2012/10/11 07:17

お祖父さんのそれ、全部「年寄りだから」ですよ。


直近で奥さんを亡くされているんです。思ってみて下さいよ、明日自分が死ぬと思ったら、何でもかんでも誰かに伝えておきたいでしょう?
回復なさっても、自分もいつ連れ合いの元に行くか分からないなと実感されてる毎日なんですよ。そんなにしつこいのも、まだ心が立ち直っていないからです。

1~3年したら立ち直るかと思いますが…意外に心の回復は遅いです。

お子さん生まれたら、面倒を全部押しつけて下さい。また、自分が何かの役に立つ人間だと思えるのは、ご本人には幸いです。おっぱいを飲ませたらじいちゃんに抱っこさせて、自分は買い物とか散歩とか、どこでも気晴らしに行って下さいね。
そう、生まれたての赤ちゃんは2,3時間に一度おっぱいだのオムツだの、要求して泣きますが、基本、寝ています。気晴らしはその間30分程度ですが出来ます。家に人がいないと心配ですが、おじいちゃんがいてくれるなら安心ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます‼
そうですよね、祖父の気持ちに寄り添えていなかったです。

私としては、ゆったりできる里帰り出産と思ってましたが…
甘かったです。

祖父は、一人にするなと言うし、
預けるっていぅのは無理そうです。

私が自宅に戻ろうかなと思います。

お礼日時:2012/10/10 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!