
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
処方箋がいる薬を、処方箋なしで販売するのは、薬事法、薬剤師法違反である。
ただ、販売するのではなく、個人が海外の販売店から個人輸入する手伝いという形をとっておれば、見逃されるようです。販売はしていないのだから。薬事法などはは国内法であり、販売していない形をとられたら、取り締まれないようです。
また、余談ですが、日本で承認されてない薬を海外から輸入して自由診療で医師の治療を受ける方法はこれまでもありましたし、公になっていました。それは利く薬でも日本でタイムラグが生じて未承認名場合、患者数が少なくて採算が取れないから国内の企業が、臨床試験までして承認申請をしない薬の場合などがあります。
No.4
- 回答日時:
医療用医薬品は 処方せん医薬品と「処方箋医薬品以外の医療用医薬品」に法律上区分され、後者は一応名前の通り処方箋なしでも販売しても違法でありません。
ただし、厚労省の見解としてあくまで例外的なものであり、必要最小限に制限にするなどの条件つきです。ざっと見たところでは副作用のあまりないもの中心で、内服鎮痛剤でいえば 強力なボルタレンは前者、中くらいのロキソニンは後者ですね。
内科医の私の使う薬で大事なのはほとんど処方せん医薬品です。
参考URL:http://www10.showa-u.ac.jp/~sucenter/ynews/aynew …
No.2
- 回答日時:
あり得ない話だな。
本来、医療用の医薬品は薬事法により、医療機関および指定の保険調剤薬局以外での販売は認められていない。
よって、このチラシは紛れもなく偽物の医薬品を販売してカネを得る業者だと自分は思う。
だいたい、自分の身体を正確・正直に医師に調べてもらった上で処方された薬を飲むのが本当じゃないの?
間違った用途の薬を飲んでたら、身体を蝕む原因になるよ。
No.1
- 回答日時:
法的には問題なくても、厚労省と日本薬剤師会は保険診療で使用する事が通常の医療用医薬品について、薬局に販売自粛するように呼びかけています。
ですから、まともな薬局では販売しないと思います。保険調剤の指定をしているのは厚労省なので、保険の査定が厳しくなるなど国に目をつけられたくないですから。また、何か副作用が起きた時には薬剤師が全責任を負う事になるので、そのリスクを冒して販売する事も普通はしません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳MRI
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
労災、様式第6号について
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
歯科について 質問1 医療は日進...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医者の診療時間より薬局のほう...
-
高額医療費制度って、処方箋の...
-
傷病手当金の不支給理由について
-
診療明細?について
-
医薬品の譲渡はどこからが違法?
-
門前薬局とドラッグストア
-
硬さと射精量を増やすためにレ...
-
持病があって通院してて処方薬...
-
医師は患者の薬取得情報を確認...
-
なぜ病気より調剤薬局の方がお...
-
救急外来で時間外診療だと薬も...
-
処方箋に間違いがあった際の対...
-
処方箋薬局の必要性
-
処方箋を見て、薬の名前だけで...
-
同じ薬をもらっているのに毎回...
-
薬局っておかしくないですか?
-
工場,倉庫のピッキング作業っ...
-
投薬記録について
-
調剤薬局から薬の処方を断られ...
-
海外への処方薬の郵送について
おすすめ情報