dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

労働時間の事で相談がありまして質問しました。

内容は中国人の研修生として日本で働いています。

職種は製造業で車のプラッチク部品を製作及び検査などです。

現在は2年が経過しあと1年間で帰国なのですが

来月11月からが勤務時間が変更になりました。

月曜日 20時から8時までの11時間

火曜日 20時から8時までの11時間

水曜日 20時から8時までの11時間

木曜日 20時から8時までの11時間

金曜日 20時から8時までの11時間

土曜日 20時から5時までの8時間

祝日は忙しい場合も休みではありません。


10月までに日勤で作業時間です。

月曜日 8時から8時までの11時間

火曜日 8時から8時までの11時間

水曜日 8時から8時までの11時間

木曜日 8時から8時までの11時間

金曜日 8時から8時までの11時間

土曜日 8時から5時までの8時間


これから一年間はずっと夜勤での仕事となりました。

普通は夜勤とか交代制ではないのでしょうか?

ずっと夜勤で作業での体の負担が心配してます。

労働時間も長く感じてます。

中国人の研修生なので日本の法律には適用されないのでしょうか?

研修生なので断る事も出来ないと言っています。

会社を辞めて帰国する事は出来ますが契約違反になり多額な罰金があるそうです。

一年間ずっとの夜勤だけは避けたいのですがどうでしょう?

中国人の研修生で働いてる人の体調なのが心配です。

すみませんが回答をしていただければ幸いです。

よろしくお願いします。 

A 回答 (3件)

> 普通は夜勤とか交代制ではないのでしょうか?



法令では、特にそういう決まりは無いです。
それ以外で関係しそうな法令ですと、
・週の労働時間は基本は40時間まで。
 ただし、労使の協定結んで時間外勤務手当て(25~50%)が支払いされればOK。(労働基準法第32条, 37)
・実働8時間を超える場合には、1時間の休憩が必要。(労働基準法第34条)
・22:00~05:00の勤務に関しては、深夜割増(25%)の支払いが必要。(労働基準法第37条)
とか。


> ずっと夜勤で作業での体の負担が心配してます。

こちらに関しては、個別に労使で話し合いを行うなんかが妥当です。
職場に労働安全衛生委員がいるのなら、そちらに間に入ってもらって相談とか。

そういう相談の記録を残しといた上で、会社が適切な対応を行わなかった事が原因で体調壊したとかであれば、労災として処理する余地も出ます。


> 会社を辞めて帰国する事は出来ますが契約違反になり多額な罰金があるそうです。

基本的に無効です。(労働基準法第16条)

--
トラブルになるようであれば、通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Empl …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
や、

General Union ゼネラルユニオン
http://www.generalunion.org/?lang=jp

など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき本当にありがとうございました。

よく解りました。 

お礼日時:2012/10/28 18:04

中国人だろうと日本人も同じです。


前の前の会社の時は週6日の
7時30分から19時30分までの休憩が45分でしたよ。
労働時間がきっちりなら、日本の景気も少しは良くなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国人も日本人も同じだと解りました。

回答をしていただきありがとうございます。

お礼日時:2012/10/28 18:07

そのような労働環境は別に特別な事ではありません。


日本人であろうが中国人であろうが同じです。
(研修生も日本の労働基準法の適用を受けます)
そもそも日本では労働基準法及び監督署が
正しく機能していませんので、
例え法律違反であっても正当な権利を得るのは簡単ではありません。
会社側が用意周到に雇用契約書等を作成していれば、
泣き寝入りするしかありません。

私自身も日によって朝出・夜出・深夜出と
異なる時間帯で働かされていましたので、
むしろ、これまでとは違う時間帯とはいえ
固定されているのでまだマシだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございました。

雇用契約書などを調べてみます。

お礼日時:2012/10/28 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!