dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、ソーシャルゲームをやっているのですが、課金の制度がありますがイマイチ気が進みません。
みなさんはどういうゲーム構造なら課金したいと思うかなどの具体的・論理的なことがあれば教えてください。

A 回答 (4件)

1,運営がユーザーの事を考えて対応してくれる所



2,不正者の対応がよくRMT利用者やBOTが居ない所

私は上記2点さへきちんとされている運営さんなら課金は可能です。
ですがこの2点がもっとも難しくそんな運営さんは存在しないと思われます。
なので私はオンラインゲームをの存在を知ってプレイ開始した当初は課金していましたが
RMTの存在、運営のお金儲け主義を知ってから無課金主義になりました。
現状のサービスは決して快適なサービス提供ではなく不満をもたせるサービス運営ですので
お金を払うからには快適なサービス提供を求めますが
無課金ならそんな不満は出ませんしそんな事を望む権利がありませんから気楽にプレイ出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。。
間違いないです。

お礼日時:2013/01/19 14:57

欧米型のFree-to-Playなら課金したいと思います


欧米から見ればアジア型のFree-to-Playは糞だと言う認識です
どこが違うかと言うとアジア型は課金をさせるためにわざとバランスを崩し
課金をしないと面白くなくしています
欧米型は課金アイテムも含めての調整をしてゲームバランスを整えようとしています

アジア型=課金アイテムを買う前提で札束での殴り合いを想定
欧米型=ゲームが面白い人は課金して手間を軽減等直接ゲームバランスを左右しない形での課金
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欧米の方のも調べたくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/19 14:56

「課金したい」という質問なら


自分がそのゲームを運営していて 開発や維持にコストがかかっており、かつ利用者の評判がよければ「課金したい」と思うでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
参考になりました。

お礼日時:2013/01/19 14:55

こういうゲームは課金すること自体に中毒的に耽溺する人間を対象に作られているので、そうでないあなたが課金する必要は一切ありません。

彼らは面白いゲームを作って、その対価として収益を得るのではなく、いかに効率よく、課金させるかという視点でゲームを作っています。一見面白いように見えますが、結局は課金させることただそれだけが目的です。私は、そういう人たちではない人が作ったゲームなら喜んでお金を払う用意があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/19 14:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事