dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 焼香の順番は決まっていると思いますが
 
 喪主 遺族 親族 一般。。

 司会者が一人ひとり名前を呼ぶ場合(一般以外)
 予め、名簿が作成されていると思うのですが
 遺族なのに名前が呼ばれなかった時

 貴方はどう思いますか?^^;
 思いつく限りのことを聞いてみたいのですが。。

 もう1つ

 喪主が弔辞を読まず 故人の孫が読むというのは
 普通にあるのでしょうか(人間関係にもよりますが)


 

A 回答 (9件)

まあ、冠婚葬祭は地域差がありますからねぇ


迂闊なことは言えない、というのが本当のところです
焼香の際にお名前を呼ぶというのも、近年の都市部の葬儀ではあまり見ないですが
過去に2度ほどそのようなケースを目にしたことはあります

さて、その際に遺族にお名前を呼ばれない方がいた
いろいろなケースが考えられます

まず、単純なミスとして考えれば
名簿から名前が漏れていた
進行役の人が呼び損なった

欠席される予定の方だった(急な参列で進行に連絡が行っていなかった)
海外に所在していたりすると、ありうる話です

人間関係上の理由
なんかややこしい血縁関係があったりすると遺族ではなくて親族扱い
あるいは参列は許すが遺族としては扱わないなんて事もあります

宗教上の理由
これもややこしい問題です
他宗教の葬儀では同席は出来ても儀式参加はできないという事もあり得るかもしれません
そのために、名前を呼ばないようにあらかじめ手配しておいた



弔辞については、遺族以外の方が読まれるのが一般的な気がします
もちろん遺族が読んではないけないわけではありません
実際に喪主である息子さんが弔辞を読んだケースもありました
しかし、親しい友人が、というケースが多いように感じます
師弟関係がある場合、一番弟子がって事もあるようですね
お孫さん、というケースはちょっと思い当たりませんが、問題はないでしょう

この回答への補足

皆さんご意見ありがとうございました!

特にこちらのご回答が、ご自身の体験だけではなく
色々な視点からの内容でしたので、大変参考になりました。

追記
(質問をあげた後にわかったことですが
どうやら>人間関係上の理由 のようです
ただ、呼ばれなかった遺族というのが
喪主の長男の名前なので ただただ驚いてしまいました)

補足日時:2013/02/11 11:29
    • good
    • 0

両親の葬儀(仏教)で喪主を務めましたが、弔辞や挨拶は喪主が行うものではありませんでした。


地域差によるのもだと思いますが、弔辞そのものがない葬儀もあり、そのほうが多いのではないかと思います。従って、お孫さんが弔辞を読むというのは、あってもおかしくないことだと思います。
挨拶は親戚代表が行います。喪主が挨拶するのは、繰り上げ初七日からの法事の席です。
    • good
    • 0

名前を呼ばれての焼香の経験は有りません。

係の人の合図だけでした。弔辞は普通は親しい人などがしませんか?締めの挨拶は喪主がしませんか。何回も葬儀に出てますが始め聞きました。
    • good
    • 0

焼香の順番は、昔は当地でも喪主が名簿を作って司会者に渡していました。


その名簿作りが大変で、後から「なんで、俺の焼香順番があいつの後なんだ!」や「名前を呼ばれなかった!」と、クレーム対応があったりして神経使いました。
今は、「喪主ご家族一同様」だけ呼ばれ、あとは名前を呼ばれることなく係員の誘導で親族、一般の順に焼香します。

当地は、喪主は葬儀の最後に挨拶するだけで、弔辞を読むことありません。
弔辞がある葬儀は少ないですが、孫が読まれるというのは珍しくないですね。
故人が長寿だと、孫は成人ですから、しっかりした弔辞を読まれますよ。
    • good
    • 0

焼香の順番は予め名簿を司会者に手渡していますので、司会者は名簿の


順に焼香する方を呼ばれています。遺族なのに名前が呼ばれなかったと
言われますが、考えられる事としては名簿を作成した方が名前を書き忘
れたか、または司会者がチェックを忘れて飛ばして次の方の名前を読み
あげられたかの何れかです。その二つしか考えられません。

喪主は出棺の前に弔辞を申し上げますが、あまりにも悲しみが強過ぎて
弔辞を読む事が出来ない時や、何らかの事情で喪主が弔辞を読む事を拒
んだ時は別の遺族の方が読まれる事もあります。
孫が弔辞を読む事があるかと言う質問ですが、喪主が弔辞を言う事が出
来なくて、故人が一番可愛がっていた者が孫だった場合等、喪主に代わ
り弔辞を喪主に代わり代弁する事はあります。
必ずしも喪主が弔辞を述べなくてはいけないルールはありませんから。
    • good
    • 0

追加


>弔辞

「挨拶」のこととして(弔辞は、会社・政界・友人など遺族以外の人が、故人への別れの言葉。故人の思い出や人柄、遺族へのお悔やみなどを語り、故人の冥福を祈る言葉=他人)
    • good
    • 0

>喪主が弔辞を読まず 故人の孫が読むというのは普通にあるのでしょうか



喪主が高齢の女性で悲しみのため挨拶できそうにない場合代理(普通は子供=男性が多い又はか兄弟姉妹)不在なら孫もあり得るでしょう。(喪主は配偶者で喪主の順序一番目で名目上として)
喪主に代わりましてご挨拶申し上げます・・・本日はお忙しいところ故○○の葬儀・告別式にご参列賜り誠に有難うございます・・・

>遺族なのに名前が呼ばれなかった時

あまりないかと(あったのですか?一般以外の最後にでも焼香すればよい・・・順番などどうでもよいこと)

>一人ひとり名前を呼ぶ場合

最近はあまりないかと(事前に順番は本人に告げておくとスムースに焼香)
    • good
    • 0

これもいろいろあってね(^・^)一般は気にしなくていい順番が来たら焼香すればいい。

弔辞もそうだが,先般の親の葬儀の時3男の私が読みました。葬儀屋が仕切る人は上がらないので,その方がいいと云いました。
    • good
    • 0

喪主は 弔辞は読みません 会葬お礼の挨拶をします 子や孫も弔辞は読みません


幼い孫でしたら、じいちゃんばあちゃんへのお別れの言葉もあるかもしれません


親族の焼香で 名前を呼ぶのは 喪主・喪主夫人・子(の代表)程度です 親族(代表)は呼びません

ただし、質問者のご近所ではできるだけ多く名前を呼ぶのなら、それはその地域の風習です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!