dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市の臨時職員です。転職活動をしているのですが、自分の職歴を考えたときに、かなり厳しいな、と感じてしまいました。

職場に「辞める」と言ってしまったのですが、今になって待遇面や働きやすさなどから、『辞めたくない』と思うようになってきました。でも、今更「やっぱり続けたい」ということや、勤務年数的に市内での異動対象なので「辞めるのではなく異動したい」というのも、自分勝手ですよね…。

「辞める」と散々言った人が「やっぱ辞めない」ってことになったら、「はぁ!?」って思いますよね…。
幼稚な考えだと思いますが、皆さんのご意見をいただければと思います。

A 回答 (7件)

確かに・・・「はあ!?」と思います。



簡単に辞めたいやらやっぱり続けたいやら言う人間だなあと信用も失くしたとも思いますしね。

でもだからってあなたの人生なのだから、言わないでくよくよして「もしあの時言っていれば、もしかたら異動できたかも・・・。」と後悔をずっと抱えるよりも勇気をだして言ったほうがいいと思います。


でも、ちゃんと身勝手なことを言っていることを承知で、という態度で切り出さないと助けてはもらえませんよ!!

それで拒否されたら気持ちを切り替えて転職活動をがんばりましょう。
    • good
    • 0

やめるといった相手は誰でしょうか。


あなたの上司でそれを受理したのでしょうか。
そうでなければやめるといってもただの不平に過ぎません。やめる必要はありません。
世の中にはいつも「こんな会社はいつでも辞めてやる」と言いながら、いつまでも辞めない人もいます。

したがって分かれ目はあなたの退職が組織として受理されてかどうかです。

ただ民間企業ではこういうことは退職にならなくてもかなりまずい状態ですね。
私企業では会社への忠誠心がかなり重視されます。
一度やめるといってしまうとそれが不十分というように見られます。それはその後の昇格等に影響することが多いのです。
私は転職経験者ですが、他人に転職のことを言うときには、内定を得るまでは退職の意志は絶対に周囲に言うなと言っています。
公務員はこういうことは関係ないのかもしれませんが、あまりよくは思われないと思いますよ。
    • good
    • 0

感情的な問題などどうでもいいですが、原則としては退職の申し出を撤回する事はできません。


ただ、使用者が同意すれば撤回できます。
しかし、一般に市の臨時職員は期間雇用であり、労基法の関係もあって3年で雇い止めになります。
市の規定に明記されているハズ。
    • good
    • 0

退職届は提出されたんですか?


法的にはそれでかなり違います。退職届が受理され、退職の手続きが進んでいたなら状況はかなり厳しいです。(上司の方が質問者様の残留を望んでいれば別ですが)判断する権限は会社にあるという事です。

退職届がまだであれば、法的には質問者様が退職する必要はありませんが、心情的な問題は別です。。組織にとって、誰かの退職に伴う人員の調整は労力のかかる事です。質問者様の言動でどれだけ組織が振り回されるか考えてみて下さい。土下座してでも謝って、残留させてもらうしかないですね。それでも人間性を疑われるかもしれませんが。異動云々とかご自身の都合を言う事は当分控えた方がいいと思います。
    • good
    • 0

中高年です。



辞める、辞める、と言って、相手は、またかよ!ってヤツ、結構居ますよ。

ただね、自己の進退については、変な噂が歪曲したり、悪循環もありますからね。
周囲には、注意しましょう。

退職して行くまで、上司のみにしか表明せず、粛々と引継ぎをする者、つまり「立つ鳥、後を濁さず」、こちらの方が、素直ですが、貴方の場合は「辞める」と発して、実は、この言葉でご自身を守っているという気分なのでしょうかね。

辞めたくないのなら、部署異動でも嘆願すれば、それで良い。

貴方自身の人生でしょ、周囲を振り回すだけでなく、貴方がやりたい、自分自身は、こう在りたい、という基軸みたいなものが必要ですね。
しっかりとした基軸には、まだ程遠い感覚でしょうが、そのような気概に向かえるように、思考も精神も、丹念ですね。

方法としては、自分を客観視してみること、簡単ですよね。
他人から見た自分は、こうなんだ、と、しかし、そればかりに影響されるのでなく、落ち着け!ということ。

他人の何の関係無い人への迷惑が、かからない程度を ご自身で考え直す機会と捉え、進んで行くことです。

今、こうして、ここへ相談投稿されたということは、ご自身を もう一度見直すという機会なのだと思います。

貴方の文中の一部に反省している様子が伺えるので、まだ救いかな、とも捉えます。
    • good
    • 0

正直みっともないですよね



何人か辞めて出戻りの人とか見てきましたが
辞める時にそれだけ迷惑かけといて
よくもまぁ・・・とは思いました

上からすれば 使える人が入ってきたほうが
初期投資(教育期間)少なくて済むし
戻ってきた人も 知ってるところなので気が楽でしょうね

まぁその辞めるって状況んもよるので何とも言えません
    • good
    • 0

やっぱり・・はあ??ですね。




でも一度上司に早めに言う事ですね。辞職届けが上まで行くとどうも成りませんが、下にいるあいだですと目を瞑れますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!