dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20年以上前のシャープ、ホームテレフォンをファクス付きコードレスにします。プロセッサ型番はDN-H106。この下に固定電話A,B,Cが付いております。B,Cを廃止しAにコードレスファクス機能付き電話を繋ぎます。残りの部屋はコードレス子機ですので配線は使用しません。Aのモジュラージャックへの差し替えだけでだめなんでしょうか。
調べた点その1 プロセッサの電源をオフにする、あるいはダイレクトインというスイッチを入れると各電話機が単独の電話(親子電話の状態?)になる。この機械をスルーした状態になるのか。故に工事は不要?
その2 壁の外線がなぜか4芯である
2についてはシャープにする前はNTTの電話機2台でA,B部屋を親子電話として使っていました。その名残でしょうか?B部屋だけが家の外壁にそって配線されています。C部屋は屋内配線です。
写真はプロセッサです。白青茶黒/外線 内線31が使いたいA部屋 以下32-B 33-Cです
旧親子電話の茶黒を内線32に転用してあるような気がしますが違いますか?
配線引き直しほどの工事になるのでしょうか?

「ホームテレフォンをやめてコードレスファク」の質問画像

A 回答 (4件)

法令順守の観点より


一般家庭の電話回線工事には、電気通信設備工事担任者「AI第3種」以上の資格を有したものであれば工事を行える。
但し、技術基準適合認定を受けた端末機器であって次の方法により接続するとき。 プラグジャック方式。
アダプタ式ジャック方式。
音響結合方式。(音響カプラ)
電波により接続する接続の方式。(無線LANなど)
いわゆる市販の電話機をモジュラージャックに接続することに工事担任者を必要としない。

mike1616 様のケースの場合は、ホームテレフォンプロセッサの撤去と同時にモジュラージャック設置工事を有資格者へ依頼しなければなりません。
回答者No.1:Higurashi777 様の御解答にも在る様にドアホンが接続されている場合は、新たに取付予定のコードレスファクス電話に対応したドアホンアダプタ及びドアホンの交換設置取付が必要となります。

仮定の話として、ご質問者さまが、上記内容を無視されて、自己責任にて工事されたとして、通信事業会社へ何らかの障害及び影響を及ぼした場合は、社会的責任を負う事になります。
ご本人が、上記をご理解、ご納得する、しないに関わらずに無関係に報道などでの社会的制裁も更に加わる場合も可能性の範囲ですが場合により在り得ます。

ご期待されない回答かも知れませんが、参考になればと希望します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にいたします。
どうやら工事無しで開通できました。

お礼日時:2013/04/09 13:26

外線端子の青、白



内線31のPVC線

を各々被服を剥いてジョイントすれば機械はスルー出来ますよ

結線する時のセオリーは
青線とPVC線の青ラインが入っている芯線
白色とPVC線のもう一方の芯線をジョイントします。
これは、電話線には+と-があるからです。
とはいえ、極性を無視しても殆どの電話機は使えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にいたします。
どうやら工事無しで開通できました。

お礼日時:2013/04/09 13:27

その1


完全なスルーでは無いので今後接点不良等が起きる可能性は有ります。

その2
芯線数が多い分には問題有りません。


提案なのですが、ホームテレホンは完全に撤去した方が良いと思います。

電気代がもったいないし、いつ故障するか分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にいたします。
どうやら工事無しで開通できました。

お礼日時:2013/04/09 13:27

>プロセッサの電源をオフにする、あるいはダイレクトインというスイッチを入れると各電話機が単独の電話(親子電話の状態?)になる。

この機械をスルーした状態になるのか。故に工事は不要?

ダイレクトインのスイッチは、停電時等にも電話が通じるようにするための直結スイッチです。
ナノで、ご所望の構成にする場合は
・B/Cの電話機を物理的に撤去する
・Aのモジュラージャックに新しいコードレスFax電話を取り付ける
・(念のためダイレクトインのスイッチを入れた状態で)プロセッサの電源を切る
でOKです。特に工事等は必要ありません。

玄関ドアホン等を別途旧システムで運用していた場合にはドアホンへの対応が必要になりますので、プロセッサの撤去と新しいFax電話に対応したドアホンアダプタの取付が必要です。
この場合は「配線弾き直し」は必要ありませんが、撤去と据え付けには工事が必要となります。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にいたします。
どうやら工事無しで開通できました。

お礼日時:2013/04/09 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!