dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子育て家事など大変だろうけど

なんであんなに毎日不機嫌なのかね?

子供が怒られるというか注意されっぱなしでかわいそす

たとえば子供が麦茶を冷蔵庫から取り出し自分で注いでるにもかかわらず「そんなやり方じゃこぼすでしょ!両手でテーブルの真ん中に寄せて!」などと怒鳴る

↑のようなごく普通な行動のような事なのに怒るので一日中怒りっぱなし状態で嫁の親にまで注意されてる

子供も怒られすぎてスルーするからよけい不機嫌

自分の理想というか想像をそれるだけでイライラ

明日も仕事だってのにストレスで寝れやしない・・・主はグーグー寝てやがるw

子供が大きくなったら治りますかね?

@俺がもっとサポートしてあげれば不機嫌減るんじゃない?とかいう意見の人は回答不要です。
きりがありませんし、こっちが倒れてしまぅ・・w

女性の意見は想像がつきますが・・・(怖)

A 回答 (13件中1~10件)

昨日、買い物に行った時のことです。


幼い子供二人を連れたお母さんが会計をしていました。
2歳くらいの下の子がアメか何か小さな品物を持っていました。
「そのままでいいです」とお母さんは支払いをし、店員さんはその品物をその子に手渡しました。
するとまだ物言えないその子が泣きだしたんです。
店員さんは「なあに?どうしたの?あ!袋?袋に入れて欲しかったのね」と品物を袋に入れてあげました。
子供は泣きやみ、店を出ようと親子は歩き始めたのですが。
「もう嫌!どうしてどこへ行ってもそんなにワガママなの?お母さんホントもう嫌!もう本気でどっか行っちゃいたい、やって行けないよ」
と、独り言とも叱咤ともつかぬセリフを延々と母親は吐いていました。

袋に入れて欲しいのがワガママか…と私も苦笑しながら独り言。
お母さん、そんなにイライラしないで~と心で叫んでいました。
子供の気持ちも母親の気持ちもまあわかる。自分もそんな時期があったっけな、と。

私の子供はもう大学生と高校生になりました。
子供が小さい時は小さいなりの、大きくなれば大きいなりの、いろんな悩みを抱えて子育てしてきました。
子供と一緒に親も育つしかありません。
今に麦茶程度のことで怒ってた時代を懐かしむようになることでしょう。
「まだまだよ!それくらいの事でどっか行きたくなってたら、親なんかやってけないぞ!」
そうその母親には言ってやりたかったですね。
でも私だってそういう時期を通り抜けて親として成長したんです。
一つ一つ段階を踏み、終わりのない親という道を進んで行くしかない。

子供が幼い時代の母子の密着度はとても高いものです。
働いてない場合は家庭だけが世界という閉塞感のある生活です。
母親という24時間休みのない生活にどうしようもなく耐えられなくなるのも当然といえば当然。
正気でいられなくなるほどイライラすることもあります。
夫もイライラに付き合うくらいのことしてあげてください。
お子さんがいくつなのかわかりませんが、大きくなって子供の世界が広がれば母親の世界も広がって行きます。

いつか私のように冷静になれる時も来ますよ。
なんであんなにイライラしてたんだろう、って。
あなたのイライラも父親として成長する過程で必要なことと思ってください。
イライラせずに子育てできる人なんていないんですから。

この回答への補足

ゆくゆくイライラが過去の思い出になればいいんですけど
家庭崩壊が先にならないかって不安があります

補足日時:2013/03/23 12:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/03/23 12:00

補足やお礼をありがとうございました。


詳細を拝見すると、奥さんは自分自身にイライラしてるような気がしました。子供たちは大きくなって手が掛からなくなり、旦那さんも家事育児は大変だと思って手を煩わせないようにしてくれる。親からも今だに注意され、友達とも疎遠だし、趣味もない、なんだか自分の居場所がないような、そんなイライラではないかと。
家族で楽しめる趣味、ハイキングとか写真とか、子供たちと一緒に誘ってみたり、
子供たちが学校に行ってる間に少し働くとか、ボランティアとか、
何か家事育児以外の楽しみや自身の社会的存在価値を見いだせればと思います。家事を減らすには、子供たちに少しずつお手伝いしてもらうのもよいかもしれません。女の子はお料理などに興味を示す年齢にそろそろなってきたかと。 
お掃除ロボットのルンバや全自動洗濯機、食器洗い機など買い揃えたら家事はかなり減りますよ。
あなた自身も余裕がないようですのでたまにはご両親の助けを借りて、結婚記念日には二人でデートとか、非日常的ななにがが必要かもしれません。
頑張ってばかりでは二人とも疲れ切ってしまうので、手抜きも必要かもしれません。

この回答への補足

仕事の都合で泊まりはほとんどないです、お出かけは普通にしてると思います。遊園地などの類は1年に何度かいきます。

仕事は一日3、4時間実家にバイトに行ってます。ボランティア的な行動はまずしないですね~。(逆に俺が月に一度障害者施設にボランティア行ってます・・)

動くのが嫌いなんでテレビや食事くらいしかストレス発散にならないでしょう・・

子供が気が向いて進んで皿洗おうとすると、「そんな持ち方で落としたらどうするの?」とかまず一言。(ま~割ったら片付けるのは妻なんでわかります)
自分がやるようにやらないとイライラするみたいです。

自分が洗濯物乾いたからしまおうとすると、「それマダ湿ってるからそのままにしといて!」と言われたり。
ひとの親切な行動なんだからちょっと渇きが足りないと思っても、我慢してくれよと思ったり・・・

お掃除ロボットは無理です、足の踏み場がありません。
全自動洗濯機、食器洗い機など俺が電化製品好きなんでw買い揃えてあります。

補足日時:2013/03/23 14:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
愚痴部屋になってきました。

ま、いっぱいっぱいを減らしてあげるしかないですね。
頑張って家事でも手伝う事にします。

お礼日時:2013/03/23 14:01

 補足いただいたんで、もう少し付き合います。



>風呂掃除、洗物、洗濯取り込み、普通にやれると思う事やってるほうです。
>肩や背中がだるそうなのでマッサージもしてあげます。
>自分はマッサージしてもらった事は一度もありませんが。・・
>仕事や体調不良などのストレスで自分睡眠障害で、3時間くらいしか寝れてません。でも出来る事はやっていると思います。
>気持ちがないわけないです。

>嫁がだるいのはわかります。
>俺も毎日だるいもん
>でも必死に我慢して生活

 ってね、後出しじゃんけんじゃないですか。やることをそれなりにやっていると書いてあるのと書いてないのとでは、集まる回答もかなり変わったのではありませんか?やることをやっていると書かずに、「○○のような回答不要」みたいな書き方はしない方がいいと思いますけど?批判をご自分で呼んじゃってますよ。

 あなたがやることをやっていて、奥さんが不満を感じているということは、あなたがやることのポイントがズレている可能性がありますよ。あなたとしては恩を売ることなしに、必要なことを必要なだけやっているつもりなんでしょう。それはそれでいいことだと私は思うんですが、今問題なのは「奥さんにとって」良いかどうかだと思うんです。
 もし、私が同じ立場にあったとしたら、奥さんに聞きます。「良かれと思って、○○や○○をやってきたつもりなんだが、何か不満があるのかな?いつも機嫌が悪いようだけれど、俺が何か問題のあることをしたとか、何か至らない点があるということかな?無駄に怒らずに、言いたいことは言って欲しい」・・・私ならそう聞いてしまいますね。少なくとも、言われたらそのことは補えるし、仮に力及ばなかったとしても、奥さんの希望は理解できるはず。

 補足を読む限りは、あなたはあなたなりに勝手にサポートをしているだけで、奥さんの希望を聞いていないのではないかと思いましたが・・・これもまた後出しじゃんけんのように補足されるのでしょうか(笑)。御迷惑でなければ何か書けることがあれば、数日後にでもまた書き込ませていただきますよ。少しでも答えやヒントが見つかるといいですね。

この回答への補足

何でそんなに過度に怒るの?どうしたらいいの?って聞いた事あるけど、これといって回答なかったです。

生活の理想はあるでしょうけど、現実的に可能な範囲の回答できなかったんだと思います。

なので勝手に判断して自分なりに勝手にサポートしてるだけです
(ま~サポート足りないのでしょうね)

どうしてほしいかって、勝手に判断してみると

一番がコレだと思う。営みする気分じゃないから営みを求めないで。
2番は       家事育児を手伝っててくらいじゃないでしょうか?

たぶん、このような内容でしょうから言えないのでしょう。
営みは夫婦として拒んだら失礼なんだろうし
家事育児は自分の妻としての役割と思ってるだろうし

ただ、営み求めないで家事を手伝っても、イライラは変わらない気がしますが・・
コレも勝手な判断て事になるんでしょうね

家事は手伝えますが営みなしはキツイっす

補足日時:2013/03/23 13:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/03/23 13:04

イライラするんです。

子供はいらんことばっかりしては、更に仕事を増やす。
旦那が帰ってきたら、自分のペースが乱れる気がする。
1人になりたくてもなれない。また、なったとしても何だかんだ家族が気になる。

ごめんなさい。
旦那様の癒やしにはなれません。
だけど、毎日不機嫌だと周りの人は嫌ですよね…。
うちの旦那様は、私がイライラしだすといっぱいしゃべりかけてきます。
心では『うるさいなぁ~今話しかける?』なんて思いますが…たわいもない会話してる間にイライラ軽減してます。

この回答への補足

そうなんですか!
イライラオーラ出てると近寄れなくて><
今度話かけてみようかな?
ま~、撃沈されると思うけど~~~
イライラ思考が方向転換するか、増幅するか、やってみない事にはわからんから、話かけてみます~

補足日時:2013/03/23 10:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こういった回答ありがたいです。

お礼日時:2013/03/23 10:17

こんにちは。

40代既婚女性です。

想像つく女性側の回答で、申し訳ありません・・・。

奥様の不機嫌の原因はずばり、
「誰にも自分の頑張りを評価されないことへの不満表明」です。

評価をされたくてたまらないから、
お子さんの小さい失敗を、大ごとの様に騒ぎ立てて
「自分はこのように大変なのよ!」ということを
「夫に」見せているのです。

意識的?無意識的?
それはわかりませんが。

そして、そのアピールに対して
あなた様が無反応または、批判的態度なので
余計にヒートアップして、
みかねた奥様の親御さんも注意する。

「みんな私の批判ばっかりして!誰も私の頑張りを認めてくれないのね~!」

そしてまた朝日が昇る・・・。

私もね、昔前夫の親と同居15年のころ、
自分の頑張りを前夫に認めて欲しくて
前夫の前で常に不機嫌な顔をしていました。
疲れ切った顔。
何を見てもつまらなそうな顔。
眉間にしわ。
それで「自分はこんなに疲れはてて、笑顔を出せるゆとりすらない状態なのよ!
そういう風にさせているのは、あんたの親なのよ!」
言葉に出せないので、態度で示していました。

同じように仕事で疲れている前夫に、
いたわりの言葉一つかけるエネルギーすら惜しかった。

今思えば、損なことをしたと思います。

いたわってほしかったら、頑張りを認めてほしかったら
まずは相手の頑張りを認めて、いたわるのが先でした。

結果不仲な夫婦で終わり、離婚になりましたが。

あなた様は大丈夫ですか?

この回答への補足

それ、わかります~
たぶんずばりです!

大変さのアピールはありますね~
そしてまた同じような次の日が始まるってのもわかる・・
これは俺も思いますもん。。。。

しかし、大変なのわかってるし。ただ、イライラみせても怒鳴っても、はっきりいって変わりませんよね。
ストレス解消?の一部にしかならないと思います。

俺だって楽に生活してるわけではありませんので。
仕事は一日平均12時間です。
たまには夜な夜な勉強会もあるような仕事です。

こっちだって我慢してるんです。

だから、そんな当り散らさないでもう少し平穏に、できないのかな?ってことです。

ま~できないんからイライラがでるんでしょうね

男より感情をコントロールできないんでしょうね。女性は。。

補足日時:2013/03/23 10:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今のとこ、嫁がイライラしてるときは近づかないようにして、
休みはすべて外食。
 喧嘩は一度もありません。

離婚はいやですね。

でも、嫁の腹の中はわかりません。

お礼日時:2013/03/23 10:28

>子供が大きくなったら治りますかね?


単に「放置」ではますますひどくなるだけではないかと思います。

家の中で子どもとふたりきりの「世界の狭さ」がイライラの原因のひとつではないでしょうか?それしかないから、細かいことまで気になってしまう、という。
なので、別の外の世界(仕事でも習い事でも)を持って視野が広がると、多少の細かいことまでは目がいかなくなるのでは、と思います。(そこで友達とおしゃべりをしてストレス発散できるかもしれませんしね。)

>@俺がもっとサポートしてあげれば
した方がよいにこしたことはありませんが、かいがいしく面倒をみる、というのとは違うかな?と思います。
強いて言うなら、奥さまが外へ出る機会を増やすためのサポートをされてはどうでしょう?
旦那さん自身が面倒をみる、ということでなくても、お子さんが小さいなら、週に一度だけ託児所を利用するように勧めてみたり、そういった機会を作るために親御さんに頼んでみたり。お子さんと一緒に参加できるカルチャーセンターなどの講座を探してみたり、とか?

お互いのためにも、なにかきっかけが見つかるとよいですね。
参考まで。

この回答への補足

子供は小学生の女2人です
下も3年なんでそんなにひどく手がかかるってわけでもないですけど、まぁいう事聞かないですね><
「食べる前にそこ片付けて!で、これは要るの要らないの?使わないならしまって!あ、ご飯食べる前に髪乾かして!」と連発で注意するから、うん、の一言で動かない。ますます悪化・・
怒られ鳴れでいう事聞かないですね
ま普通の元気な子供たちですよ

外で友達と息抜きでもしてくれればいいけど、無理な感じです。
計画予定とか帰宅時の現実のギャップが嫌なのだと思います。

しいてのストレス解消はドラマみたり、アイス食ったり、小さな買い物とかでしょうか。土日は実家の親と買い物に。。

うちは一般的な生活レベルだとおもうんですが・・ま、ちょいと低いくらいですが><

貧乏でも楽しそうな家庭あるし・・・

補足日時:2013/03/23 11:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/23 11:48

 自分だけは悪くないと思ってるんだ(笑)そりゃ奥さんも救われないな。



 人間誰でも一緒です。嫌なことが続けば不機嫌になるのは当たり前のこと。あなたから見ていて、奥さんが不機嫌であり続けるのなら、奥さんが毎日感じているストレスは並大抵の量ではないはず。

>俺がもっとサポートしてあげれば不機嫌減るんじゃない?とかいう意見の人は回答不要です。

 ちょっと待ちなさいよ。

 「夫婦の問題」を相談なさっているのではないんですか?わざわざ「すぐに回答欲しい」にチェックを入れてもいる。あなたにとって、奥さんが怒り続ける現状を、夫であるあなたの努力一切なしに、どう解決しろというのか。

 奥さんは奥さんなりに、大変な日常で多くのストレスをかかえながら頑張ってるんでしょう?それなのに、あなたは最初から協力を考えないということ?協力は一切したくないけど、怒り続けられるのはうざいから、そのストレスを赤の他人にぶつけたいだけ?

 うーん、あなたが世間的に夫としての義務を果たしていたとしても、奥さんにとっては最低の夫でしょうね。そこまで気持ちのない夫の姿を久々にみました。何か助けてあげたら?気持ちがないなら無理だと思うけど。

この回答への補足

風呂掃除、洗物、洗濯取り込み、普通にやれると思う事やってるほうです。
肩や背中がだるそうなのでマッサージもしてあげます。
自分はマッサージしてもらった事は一度もありませんが。・・
仕事や体調不良などのストレスで自分睡眠障害で、3時間くらいしか寝れてません。でも出来る事はやっていると思います。
気持ちがないわけないです。

嫁がだるいのはわかります。
俺も毎日だるいもん
でも必死に我慢して生活

俺より、ただ、薄情に思えて。。。。。

補足日時:2013/03/23 09:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こういう意見くるのはわかってました。。。

お礼日時:2013/03/23 09:14

褒めてあげたりされていますか?



『今日もありがとう、子供の面倒みてくれて』
『家事大変でしょ?いつもありがとう』
不機嫌率、大分減りますよ。
手伝う気、サポートする気がなければ、せめて言葉で操るくらいしてみては?奥様も貴方様にサポートしてくれって、期待されていないと思いますよ。ある意味優しい奥様ですよ。良かったですね。楽じゃないですか。文章見て思います。


私は主人がオムツかえ、寝かしつけを勝手にしてくれていますから、その分褒めておだてて、夜は主人が寝るまでは本当に楽です。自分(私)が寝かしつけや、ワクチン接種で高熱を出して寝てくれなくて看病している時は、絶対に主人を頼りません。普段してくれていますから。主人が寝不足になり、仕事に差し支えがでたり、通勤で事故をする方が嫌ですから。

奥様は日中自分が頑張っているから、夜くらいはいいよねって思っていらっしゃるかも…

この回答への補足

感謝はしてます。
ただ言葉はほとんどありません。
イライラしてるか、笑ってるか、極端って感じですね
タイミングがないです。いいづらいのもありますが。

何も言わないから楽っちゃ楽ですが、つまんないです。
会話がないほうが多いですから・・

仕事終わってリビングに行くとイライラ怒ってる。ほっとできないそれが辛い。俺は風呂に逃げてしまう。

補足日時:2013/03/23 12:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/03/23 12:44

>俺がもっとサポートしてあげれば不機嫌減るんじゃない?とかいう意見の人は回答不要です。


きりがありませんし、こっちが倒れてしまぅ・・w

気に入らなけりゃ読まなくてもいいですが、嫁さんの不機嫌は「あなた」に原因があると思うよ。
あなたは「きりがない」とおっしゃっていますが、的確なサポートでなかったら、不機嫌は直らないし、くたびれもうけだけに終わってしまいますね。

子供にあたる・・・とおっしゃっていますが、あなたには当たらないのですか?
婉曲にあなたを攻めているのではないですか。
家事にストレスをため込んでいるのか?
夜の生活が不満なのか?

小手先の対処じゃなく、原因をつかまなけりゃ、みんなが不満だらけになりますよ。

この回答への補足

そうですね。いいサポートしないと無駄な労力ですからね。
朝昼夜の飯の用意も全く注文した事なく。
朝はパン1枚でいいし。昼も味噌汁一つでも缶詰一つでも何かあればそれでいいし、夜は発泡酒1缶と納豆とキャベツと一つおかずがあればいい。なければ自分で買って来るし。休日は外食。
家事はそんなに負担かけてるわけではないです。
サポートというか、家事事を減らしてあげたいとはいつも思ってます。

で、自分には全く当たらないですね。
そんな怒られるような事はしてないと思います
自分は飲みもいかないし、休日は家で子供の帰り待ってるし、いい年こいてテレビゲームをやることだけです。息抜き。

そのゲームやってるのを見て「こっちがイライラしてんのにゲームかよって」思ってるでしょうけど、唯一の息抜きなんでやってます。嫁がドラマ見てるのと同じと思って。

こっちは楽しくしたいのに、イライラされて辛い所存


夜の生活はこちらはしたいのですが却下されます。
眠いからやだ。と。
Hがマンネリとか下手とか飽きとかの問題以前に元々触れられるのが好きじゃなく、べつに一生しなくてもいい派に近いかと。
男が溜まるのわかってるから、たまにはしてくれます。
(嫁にとっては負担なだけだと思いますが)

補足日時:2013/03/23 12:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/03/23 12:36

女性です。


イライラするのは性格的なものではないでしょうか。不機嫌というか、家族の気持ちを考えてない、少し自己中、心に余裕がないのではないでしょうか。
子供の面倒は見てるから、たまには友達と遊んできたら?などと休みの日は家から少し離れることをすすめてみては?お互いにハッピーではないかと。
眠れないほどのストレスなのに我慢しているのは辛抱強いですね。子どもさんは繊細だから、いやな思いをされているかもしれません。

この回答への補足

ま、性格でしょうけど。
心に余裕がないのはわかります。

たまには友達と遊んできなと行って、遊んでくれたらいいけど、それをしてくれないから、こうなってる。

子供は、大丈夫です!元気です。ただますますいう事聞きませんねw

嫁もそうとう辛いだろうから、こちらも我慢するしか。

補足日時:2013/03/23 12:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/03/23 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!