電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中国国家統計局の成長性の数字が発表されましたが、発表される度に思うので質問します(今さらですが、、、)

あの数字は、どこか(アメリカかどこかのシンクタンクあたり)で検証(かそれに近い確認)などされているのでしょうか?

中国の統計局なのでTOP人事や体制に向けた都合の良い数字に加工していそうで、、、。
今回の7.7%はどうなのでしょうか?
細かい統計データ数字も公開されているのでしょうか?

A 回答 (6件)

支那から日本に帰化した評論家の石平氏が某TV番組で言ってました。

支那の統計発表は悪い事は×3、良い事は÷4で考えたら丁度正確な数字になるらしいですよ♪決して話半分で済まない恐ろしく非常識で恥知らずな国が支那なのですよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 悪いは 1/3で 良いことは4倍で発表しているのですね。

タブン 実態にあっているような気がします。

貴重な情報ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/13 08:05

中国では2012年に数千人が死刑にされているという情報が国際人権団体のアムネスティー・インターナショナルから発表されていますが、中国政府は死刑執行に関する統計を発表しません。



共産党一党独裁である中国政府にとって、本当の都合の悪い情報は「発表しない」という手段があるわけで、発表した数字はそれなりの信憑性があると考えてよいと思いますよ。

ただし、統計数値の正確さに関しては、ドイツや日本ほど正確な統計を取れる国ではないので、数%から10数%ぐらいの誤差の範囲をもっていると考えるのが常識です。
    • good
    • 0

話半分です。



アナタが考える感想で間違えないです。

数字は信用出来ませんが、成長が見えるのは、沿岸部の都市や内陸部の大都市です。
それも3年前より鈍化しており、作りかけでほったらかしのビルもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり話 半分が間違いないところでしょうかね?

ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/13 08:04

そもそも正確な人口さえ分からない国に、正確な統計数字があるはずがないでしょう。



それに表に出ない地下経済の額が大きい国だから、本当のところは誰も分からないでしょうね。


ただ「7.7%」という数字がどれだけ正しいかではなくて、経済成長が鈍化し減速しているという「アナウンスメント」に意味があります。
中国政府がどういうつもりでこう言っているか、今後どういう変化が予想されるかという点で、この統計数字の意味が出てくるということです。
    • good
    • 0

”あの数字は、どこか(アメリカかどこかのシンクタンクあたり)で検証


(かそれに近い確認)などされているのでしょうか?”
      ↑
やっていると思います。
昔、香港のシンクタンクがやっていました。
でたらめというか、数字が全然合わないそうです。

”中国の統計局なのでTOP人事や体制に向けた都合の良い数字に加工していそうで、、、。”
     ↑
温家宝氏の後を継いだ、李克強首相によりますと、
信用できないそうです。
どれが本当の数字なのか、首相すら判らないと
言っていました。
だから、李首相は電力使用量を目安にしている
とのことでした。
これが、中国では一番信用できるそうです。
    • good
    • 0

 


各省が出した細かい値も公表されてますよ。
それを合計すれば必ず政府発表より高い成長率になります。

中国の発表する数字は政府の意向としての値です。
これは政府に限らず、企業でも発表される数字は経営陣の意向を表した値です。
だから、どんな企業も毎年成長し増益になってます。
 
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!