
こんにちは。
私が子供の頃は今ほど多様な娯楽はありませんから、
漫画本、児童小説を読むことが楽しい時間でした。
「トム・ソーヤの冒険」、「岩窟王」、「家なき子」、「小公子」・・・
挙げているときりがありません。
「シャーロック・ホームズ」で探偵になろうとは思いませんでしたが、
「アルセーヌ・ルパン」を読んで、
将来は怪盗になろうと本気で決心しました・・・。
夢はかないませんでしたが。
「ロビンソン・クルーソー」の影響でしょうね。
今でも無人島暮らしに憧れています。
皆さんは子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
turukamejirou 様 おはようございます
どうか 間に合いますように …
『ラビちゃん 月へいく』 (手塚 治虫)
『ラスティと宇宙怪ぶつ』
宇宙へ 行くつもりでした …
『三銃士』 『ああ無情』
子ども 版で 何回も …
こんにちはhazarさん。
お久しぶりでしたね・・・それは間に合うでしょう。
私、待ちましたもの(笑)
hazarさんは竹久夢二の「宵待草」ご存知?
「待てど暮らせど来ぬ人を・・・・」(笑)
「三銃士」と「ああ無情」は分かりますけど・・・
「ラビちゃん月へ行く」、手塚治虫ですか?ほう・・・。
私、分からない!
宇宙へ行くつもりでしたか?
私は本気で怪盗になろうと思いました。(笑)
hazarさんともお話ししましたので、
そろそろ締め切らせていただこうと思います。
ありがとうございました。
補足欄をお借りしますね。

No.20
- 回答日時:
おはようございます。
もう締切の時間ですね~汗 3つだけ、。「アルセーヌ・ルパン 奇巌城」
もう面白くて面白くて、これは夢中になって読みました。
小説の中に入り込んでました、。いつもですけど(^^ゞ
「フランダースの犬」
国語の先生が休みで図書室で自習になり、読んだのがこの本で、
涙、涙で、そのあと授業になりませんでした、。
「ピーターパン」
最初に絵本で夢中になったのはこの絵本、いつか子供部屋の窓に
ピーターパンが舟に乗って来てくれるんじゃないかと夢見てました、。
こんにちはadele24さん。
そうなんです、誰かさんが締め切るのが早いとか言うもので
それで、お昼までにしましょうと・・・
でもまあadele24さんともお話し出来ましたから、
良しとしましょう(笑)
adele24さんも涙もろいですねぇ、私もですけど(笑)
何でしょうねぇ・・・最近は直ぐ泣けます。
たまに、お通夜のさくらをしましょうかと思いますものね。
本の話しをしましょう。
ルパンは本当に読みました。
私が最初に覚えたフランス語は「arsene lupin」です。
ガ二マール刑事でしたか?本当に懐かしい!
「フランダースの犬」・・・・分かります。
私は「家なき子」で泣きました・・・。
犬の名前がカピでしたかねぇ、もう可哀想で・・・。
福岡はもう殆んど春でしょうか?
千葉も少し春の陽気です。
明日から、ほんの少し短いわらじをはきます(笑)
また連休明けにでもお話ししましょう。
ありがとうございました。
PS
「あの役を・・・」の私の回答への一票はadee24さん?(笑
No.19
- 回答日時:
あなたの質問のおかげで、判ったことがあります。
それは、子供の頃の読書は、わくわくドキドキするものを求めていたのです。
そしてその気持ちは、現在も全く変わっていないのです。
これから先もおそらく変わらないでしょう。
子供の頃 教科書を放棄したように サラリーマン生活を放棄しましたから。
ありがとう。良い質問とお礼でした。あなたの質問に触れるまで、そういった理由を考えたことは 全くありませんでした。
こんにちはpinasia-laさん。
そうなんでしょうね・・・。
子供は何時もそういったものかも知れません。
ただ、その気持ちを今も持ち続ける!
私はこれは素晴らしいことのように思います。
私はあなたのことは存知ませんが、
人間、生きていると色々なことがありますものね。
それら一切合財を含めての人生でしょうから・・・。
頑張りましょう!
私も、もう少し頑張るつもりです。
ありがとうございました。
どうぞまたお付き合いください。
No.18
- 回答日時:
turukamejirou さん、おはようございます。
GWの初日だからでしょうか、妙に早く目が覚めパソコンに向かったところ、本質問が目に入りました。
>子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?
⇒モンテ・クリスト伯爵(岩窟王)
歴史的にはルイ王朝・フランス革命・ナポレオン、映画で言えばアラン・ドロン/カトリーヌ・ドヌーブ他、音楽ではミッシェル・ポルナレフ等々、私が幼い頃のフランスは、文化的な影響面でアメリカに次いで突出した国であったとの印象を持ちます。
グルノーブル冬季オリンピック、そして今尚リフレインするフランシス・レイ作品「白い恋人たち」、その実小学生当時の私はフランスに激しく憧れましたが、その取っ掛かりとなったのがこの小説でした。
その内容はともかく、小学校の卒業文集で、「将来の夢」は商社マンとなって小説の舞台マルセイユに赴任する事と記し、当地は確か映画「ボルサリーノ」の舞台であったとも記憶しておりますが、大人になって実際にこの目で見たマルセイユはほんの田舎町、一方に於いて幼い頃の邂逅に思いを馳せた瞬間でもあります。
⇒三国志(吉川英治著)
今も尚愛読するのがこの小説、子供は子供ながらに、そして中国の大まかな歴史を知った大人の目線でも充分に楽しめる気がしますが、年齢と共に個人的な贔屓の対象が、諸葛孔明から曹操へと移行したのも面白い現象。
尚1980年代半ばよりほぼ10年の歳月を費やして、三国志の主要な舞台は殆んど訪れましたが、その間中国は社会主義国家から実質的には拝金主義国家へと大きな変貌を遂げ、積年持ち続けた中国大陸への憧憬と現実との余りにも大きなギャップを知り、その後の政治動向ともシンクロして、中国へのマイナスの印象付与に大きく貢献し、現在に至ります。
⇒キャプテン(ちばあきお作)
漫画でしたら断然本作品、我が漫画コレクションの一角に鎮座する名作にして、当時野球少年だった私にとってバイブルの如きものでしたが、一方に於いて才能は努力では補えないという厳しい現実をも思い知らされ、将来的な職業としての野球には早々に見切りを付けた次第です。
こんにちはisokenさん。
そろそろ質問を立てて一日ですし、
締め切らせていただこうと思います。
最後がisokenさんですし少し、お話ししましょう。
先日は歴史の質問にお付き合いいただきました。
ありがとうございます。
他の方もいらっしゃいますので、
思うような話しも出来ませんでしたが・・・。
何でしょうねぇ、読む本が似ております(笑)
映画の話しが出ました。
私はisokenさんとは少し違う見方をします。
文化面では、まずフランスなのかな?
そんな印象です。
映画を例に出すのが早いのでしょうね。
フランスは映画の中に芸術を求めますでしょう。
これはまあ、お国柄でしょうけど・・・。
アメリカは比べていかにもがさつです、個人的な印象です。
「三国志」、「水滸伝」は本当に面白い!
最近はもう読み返す元気もありませんけど・・・
私ネisokenさん、「今昔物語」を読もうかなぁ・・・
今、思っています。
手許にありませんので本屋さんを覗いてみるつもりです。
この年齢で違う何かがあるかも・・・そう思っています。
ちばあきおの「キャプテン」は知っています。
ちばてつやの弟さんでしたね。
私は野球漫画として一級の作品だと思います。
これで見切りをつけられましたか?(笑)
別の漫画を描けなかったかな?これは少し残念!!
ついでに以前に残した室田日出男を少し・・・(笑)
良い俳優さんでしたね、私はもう大好きです!
「夜桜銀次」の映画、覚えていらっしゃいます?
菅原文太が主演でしたが、
マテンの黒シャツ・・・モデルは柳川次郎です。
「おう・・撃てるもんなら撃ってみいや・・・
一発で10年くらうんど」
もう痺れて(笑)
ありがとうございました、
またお話ししましょう(笑)
No.17
- 回答日時:
学校の授業は退屈だったので、授業中はいつも、教科書でない本を読んでいました。
おそらく小学校の図書館の本は、読み物類や、科学や伝記などの教師が勧めるものや、植物図鑑とか鉱物図鑑、などの退屈な編集のものも、一通り目を通したと思います。
それ等の中で、小中学校を通じて、何度も読み返したものが二つあります。
「ドリトル先生」シリーズと「赤毛のアン」シリーズです。
30歳を過ぎてから「ドリトル先生」は、2度も買い求めました。(後輩に上げちゃったので、再び読もうとしたら無くなっていた。)
また、赤毛のアンではないのですが、同じモンゴメリの「アヴォンリーへの道」をNHKでやった時には、約90?作のほとんどを、深夜にでも、テープにとっても見ました。
だから、子供の頃の思い出というばかりでなく、今も読み返していますので、今なお、何を想っていたのかが分からないのです。
こんにちは。
教科書を読まずに何を読んでおられました?(笑)
私も質問文に書きましたが、
勉強に役にたたない本ばかり・・・(大笑)
「ドリトル先生」と「赤毛のアン」は・・・そうですね。
私も読みました・・・・。
でも「ドリトル先生」が印象深いですね。
忘れておりましたが昨夜どなたでしたかね?
言われて「ああ・・・」と、楽しい本でした。
でも、とても良く分かります・・・
私は子供の頃の記憶は宝物だと思うのです。
今、私は同じ本を読んでもあの時の感動はありませんもの。
ただ、何に感動したかは知っています・・・。
何を想っていたか分からないのですか?
でも、それが分かるぶんまだ・・・(大笑)
ごめんなさいね。
ありがとうございました。
またお話ししたいですね。
No.16
- 回答日時:
明治生まれの祖父母に育てられたので、絵本はなかったです。
字ばっかりでした。でも、幼稚園のころ、床屋さんに行くと、大好きな”ちび黒サンボ”がありました。トラがちび黒サンボの周りをぐるぐる回って、バターになってしまうなんて、素晴らしい。現在、アメリカ在住で、都市部では、黒人の人たちが多いのですが、みんな、ちび黒サンボが大きく育って現在にいたるんだなぁ、と思うと、親しみがわいてきます。バスケットボールもフットボールも、本気で応援しています。”ちび黒サンボの末裔”ですね。
小学生になって、印象に残っているのは、叔父の横溝正史シリーズです。双子だの、傴僂だの、覆面の御曹司だの、フルートを吹く悪魔だの、結構複雑な家系に育った私でしたが、彼の世界にかなうものではありませんでした。
これもまた、叔父の、”歌舞伎のせりふ集”。。。しがねぇ恋の情けが仇。。。なんていうのをすらすら言える、気持ちの悪い小学生でした。
家のしつけとして、歌舞伎はOKでも、落語はいけませんでしたが、人情物が好きで、長屋に住んでみたいと思っていました。
学校で、友達と話が合いませんでしたねぇ。。。今でも小学校時代の担任の先生とお会いすると、”心配だったけれど、無事に成人してよかった。:)”と言われます。いじめのない時代に育ったおかげです。
こんにちはciaopolpoさん。
先日はBAにしていただきました、ありがとうございます。
余計なことを書いたと・・少し反省しておりましたが。
私、知ってますよ!(笑)
「ちび黒サンボ」かは記憶にありませんけど・・・
回ってバターになる話しですものね!
言われて思い出しましたが、何でしょうね?
私、何故記憶にあるものか・・・??
横溝正史ですか?
おどろおどろしいですが、お好きですか?
私は結構好きでした(笑)
でも私は乱歩のほうが好きでしたけど・・・。
「屋根裏の散歩者」に「おお・・・とか」(笑)
小学生で「浮名の恋櫛」?でしたか?これは素晴らしい!
「しがねえ恋が情けの仇、命の綱の切れたのを、
どうとりとめてか、木更津から~」
私も言えます(大笑)
これを最後まで語って「お富さん」を唄います。
落語はいけませんか?
では一度「志ん生」でもお聴きになってください。
きっと好きになれるはずです。
とりあえずは「寝床」をお薦めしておきます。
無事に成人して良かった・・・そうなんですか?
ごめんなさいね、笑ってしまいました。
回答いただき本当にありがとうございました。
またお話しするのを楽しみにしております。
No.15
- 回答日時:
学校の図書室に「理科なぜどうして」というQ&A形式の本のシリーズがあって片っ端から全部読みました。
高学年になってからはもう少し突っ込んだ化学実験の本を読んで、科学クラブに入っていたこともあり、いろいろな実験をやってみました。硫黄を燃焼させて異臭騒ぎになったこともあります。結果的に先生たちより薬品庫の内容に詳しくなったり、試薬を買うのに行きつけの薬局ができたりしました。
物語はほとんど読みませんでしたが、「詩の行列」という小学生の詩集がありそれを読むのが好きでした。この詩集、先生が誉めそうないい子ちゃんな作品はほとんど載っておらず、子どもの自由な感性で書かれた作品ばかりでエッチな表現や下ネタが出てきたり、非常にシュールな訳の分からない世界観が満載でした。後にシュルレアリスムに興味を持ったり、訳の分からない歌詞を書くアーティストが好きなったのはこれが下地だったのかもしれません。
こんばんは。
化学実験をやっていらっしゃたの?
TVのガリレオみたい・・・(笑)
ごめんなさい。
でもシュールって、何時の話しですか?(笑)
シュールレアリズムと言われても・・・。
ごめんなさい・・・楽しい回答で笑ってしまいました。
ほう・・・「詩の行列」ですか?
そう言えば私は金子みすずさんの、いわしを思い出しました
地上では漁師が大漁で喜んでいます・・・
でも、海底ではいわしの、お葬式、そんな詩でしたね。
ありがとうございました。
どうぞまたお付き合いください。
No.14
- 回答日時:
ジュール・ベルヌの全作品、冒険ものをワクワクしながら読みました。
困難に次ぐ困難、切り開いて行く勇気、そんなものに憧れた思い出があります。その後、学校の図書館ではミステリーを読破しました。謎解きの面白さと、ホームズのかなり一方的な推測につじつまを合わせる作者に疑問を感じましたが、イギリスの街の描写の詳細が見たことないのに目に見えるようでした。
漫画では少女コミック系に傾倒して、その頃の作家は全てヨーロッパとアメリカを題材にしていたのでそのまま欧米かとも思わずに浸ってました。
このパターンで西洋文化にかぶれて行くのでしょうか。
日本の小説と時代劇に傾倒し始めたのは子育て中です。30代半ばでした。
こんばんは。
私はベルヌと言うと映画の「海底2万海里」でしょうか?
それくらいしか記憶にないのですが・・・
ミステリーを読破されましたか?(笑)
私はコナン・ドイルはホームズでしか知りません。
ただ、べーカー街の馬車の音が聞こえるような・・・
楽しいですねぇ・・・。
これはあなたと同じです(笑)
私は別にシャーロキアンでもありませんが。
べーカー街の何番地でしたかね?
立ってみたいな・・・私の夢です(笑)
う~ん・・西欧は論理の社会ですものね。
黒白は、論理では当然でしょう。
日本の小説と時代劇ですか?
分かりますけど・・・藤原正彦さんの本を読まれたら?
私は同じなのかなと思いますが・・・
ありがとうございました。
どうぞまたお付き合いください。
No.13
- 回答日時:
はっきりした記憶がありませんが、親戚から譲り受けた世界名作物語(絵本)を
読んでいました。
年子の姉の図鑑も見ていました。
転校先で初めて「少女漫画」を知り児童館で「週刊マーガレット」「週刊フレンド」
を読み漁っていた記憶があります。
この体験を機に、
楳図かずおさんの「洗礼」「ヘビ女」などを漫画専門の貸本屋で借りた記憶があります。
これを受けて、チョコレートを食べればピタリと当てる「ぴたりちゃん」や「マギーちゃん」
を借りていました。
さらに拡大して、「りぼん」「なかよし」へ移行しました。(ふろくが充実していた時代)
今思えば、その頃(転校)があって良かったって思います。
転校が無かったらきっと漫画には触れていなかったと思います。
もちろん」正統派の本も読みましたよ。
でも、こころ惹かれたのは・・・でした。 (^^ゞ
こんばんは(笑)
私はとても嬉しくなりました。
プロフィールを拝見させていただきましたが、
女性でいらっしゃる?
貸本やをご存知ですから、
私と同世代でしょうか?
「マーガレット」、「フレンド」ですものねぇ・・・
私、男ですけど知ってますもの。
謀図かずおを貸本屋でと言うのは・・・(笑)
「墓場の鬼太郎」もありませんでした?
あの頃はまあ、おどろおどろしい絵で。
azrit5さんとは、私は話しが合いそうです(笑)
また見かけましたらお付き合いください。
楽しみにしております。
回答いただき本当にありがとうございました。

No.12
- 回答日時:
こんばんは。
「学校の教科書」と答えたい処ですがヒンシュクを買いそうなのでやめておきます(笑)
それで、、小さい頃に読んだのは定番の”世界ナントカ全集”とかエジソンや野口英世の”世界の偉人伝”だったはずなのですが内容は全然 覚えていません
よく覚えているのは”子供の科学”と”天文ガイド”ですね。今は”大人の科学”が面白いですけど。
中学校に入学する頃だったでしょうか”初歩のラジオ”の記事を見よう見真似で真空管のラジオを作ったこともありました。
ラジオ関係の電気屋に成りたいと思ったのはこの頃です。その後は無線よりもコンピュータの方が面白くなってしまいましたけど。
ほかには”ドリトル先生シリーズ”の たしか「アフリカ行き」
我が家は昔からの農家で 牛、山羊、ニワトリを飼っていて 本当に動物と会話が出来る人が居るのだろうか、ウチの奴らはなんて言いたいのか とドキドキした覚えがあります。
今の蔵書の半数を占領する本のルーツの話はalterdさんの「愛蔵本を…」の質問 で回答しております。 ではまた。
こんばんはQuarkさん。
まず、あなたにはお詫びを・・・
先だってQuaterとしておりましたね。
直ぐ気がついたのですが、これだけで投稿するのもと・・
ごめんなさいね。
最近はもう・・・思い込みと言うのでしょうか?
「学校の教科書」ですか?
別に顰蹙はかいませんよ(大笑)
私は前にあなたに言ったことがあります。
ほど良い回答に好感を持ちますと(笑)
「野口英世」はテンボと言われましたね。
子供の頃に読みました、お母さんが素晴らしくて。
ドリトル先生も懐かしいですね。
私ね、PCのペイント機能があるでしょう?
無人島の絵を描いてます・・・
これが面白いのです、入り江とか洞窟を描いたりして(笑)
ありがとうございました。
またお付き合いください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 絵本・子供の本 小学高学年の女の子が読む本 4 2021/11/09 11:40
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 柳田理科雄の「空想科学読本」シリーズについてどう思いますか? ①大人げないツッコミをして、子供の夢を 5 2021/11/15 08:03
- マンガ・コミック ためになるサバイバル漫画 7 2021/12/11 20:52
- 預金・貯金 生活のための貯金の切り崩し 19 2021/11/21 15:44
- 中学校 学力か学級秩序か 2 2021/11/24 14:35
- ドラマ シャーロック・ホームズの実写ドラマは、いっぱいありますが、なぜ怪盗紳士ルパンの実写ドラマは少ないので 4 2021/12/07 11:25
- 絵本・子供の本 "のらいぬ"という絵本について、教えて下さい。 谷内こうた 絵 蔵冨千鶴子 文 至光社 左のページに 1 2021/11/18 11:05
- その他(妊娠・出産・子育て) こどもチャレンジ 海外受講やめるか迷っています 1 2021/12/22 19:50
- その他(ニュース・時事問題) 18歳以下へ一律給付 7 2021/11/05 09:08
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
文庫本は読むなら横書きと縦書...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
美輪明宏さんをどう思いますか?
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
「レイヨグラム」という呼び方...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
Amazon Kindleで「この本は青空...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
あなたの「飲む打つ買う」は、...
-
本を買いたいけどお金がない。
-
一番すすめたい本
-
苦手な作家がいたら教えてください
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
ペンネーム&源氏名
-
2回以上読んだことがある本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
食事中の読書について
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
国語の教科書に載ってた黒井千...
-
本棚と床の耐荷重について
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
本の誤植について
-
苦手な作家がいたら教えてください
-
『白鯨』
-
借した本などをまともに読まな...
-
抽象的な文章の書き方とは?
おすすめ情報