重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

法科大学院についていろいろ調べています。
今のところ、次のように理解しています。

現行司法試験
受験資格に制限なし。
今後、合格者数を減らしていき、いずれなくなる。

新司法試験
法科大学院を卒業している必要がある。
今後、この試験に一本化される。

現行と新では試験内容は違うのでしょうか?
将来は法科大学院へ行かなければ弁護士になれないのでしょうか?

A 回答 (1件)

1、試験内容の違い


新試験では口頭試験がないです。
また科目数が若干増えていて、問題も複合問題が多く出題されるようです。

2、弁護士になれないか
法科大学院卒業と同等の学力を満たすかどうかという認定試験のようなものに合格すれば、法科大学院を卒業せずに新司法試験を受験することができるようになるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弁護士と自動車免許はぜんぜん違いますが、
自動車教習所を出ていれば実技試験免除、見たいなものなのでしょうか?

科目が増えて、複合問題が多く出るという事は、試験の難易度はあがっているんでしょうかね。

いずれにしても、今後は司法試験も先行きが不透明になってきますね。

貴重なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2004/03/18 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!