重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京都競馬のメインレースに好きな馬が出てたので、天気もええことやしおばあちゃんをつれて見物に・・
逃げ馬が好きなこともありちょっとおばあちゃんに指導して馬券を買ったら大当たり!
まあそれはええのですが・・・

その後おばあちゃんの家に行ったらスポーツ紙やオッズ買うカードが・・・!!

もしかして中毒にさせちゃったのでしょ~か??

50代後半で競馬に目覚めることってあるのでしょ~か?
それとも老化防止に効果あり??

A 回答 (5件)

どうもです。



金額の額が毎レース、1万円以上賭けていたら、中毒の恐れがあります。ですが、たくさんの金額を賭けていなければ、普通のファンじゃないですか!!

50代後半でも、競馬に目覚める方は多いです。近所にいたおじさんも息子と行って以来、好きな馬を追っかけているそうです。また、競馬場は天気がいい日は行楽に丁度いい場所ですからね~。
老化防止についてですが、競馬場に居られる年輩の方を見る限り、ありそうな気がします(笑)

京都競馬場ではないんですが、佐賀競馬場では結構、お孫さんを連れた方も見られますし、家族連れでピクニックみたな感じで来ている方々も多いですから、レース時以外は和みます。
でも、やはりレース時は自分も含めて、エキサイトしますので!!
    • good
    • 0

こんにちは。


競馬場でアルバイトしてました。

競馬場ってある意味、テーマパークみたいな感じなのですが他の場所と違って年配の方がとても多いところかと思います。
入場料も200円だし、年配の方がまわりの雰囲気を気にすることなく楽しめる場所なんじゃないかな、って思います。
毎週行っていると常連同士友達になったりしているのもよく見かけます。

100円から、頭をつかって考えてドキドキを経験できるのですから、お小遣いの範囲内だったらいいと思いますよ!
私は競馬をしないので、馬の名前を覚えて、この馬はXXだから・・とか言ってるのを聞くと、すごい記憶だな~って感心します。
脳を働かせることになるのでは??

ただ、たまにGIの馬連1本に10万とかかけているおじいちゃん、おばあちゃんを見かけると「大切な年金なんじゃないの??いいの?」と心配になったりします。
また、当たったショックか外れたショックか、気を失ったりする方もいらっしゃいます。

ほどほどに、あくまでも遊びとしての範囲での間は見守ってあげてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

私の母は現在71歳。


競馬をやり始めて10年です。
私の影響ですが・・・

うちの母は60過ぎてから競馬をやっています。
一時期は私にTELをしてきて
「この馬はどうだ?」
「このコースでこの距離は逃げ馬はどうか??」
などと質問してきているときもありました。

今ではPCで馬券購入もしているし、
季節が暖かくなると、母の兄・妹と一緒に(私の父は全くやらないので)競馬場に行っているようです。
楽しそうでいいじゃないですか。

年齢なんか関係なく、興味を持てば何でも好きになりますよ。何にも興味を持たず、買い物・家事・テレビ・散歩だけより全然いいのでは?と私は思っています。

ギャンブルがどうのこうのって意見はあると思いますが、私は小遣いの範囲内であれば問題ないと思っています。
    • good
    • 0

#1の人に追加するような感じで。


人の脳は要因さえあればいくらでも活性化します。
昔から「年寄りの手習い」などと言うように幾つからでも
習得できる趣味があれば元気が維持されますし。
賭け事というよりも、予想行為だけでも十分楽しめるのも
競馬の醍醐味と言うことでよろしいのでは?
まあ、この機会ですのでパソコンを覚えさせるのも
一興かもしれません。指先も使うし頭も使いますから
    • good
    • 0

ビギナーズラックですね。



信長の時代じゃありませんので、50代後半でも人生まだまだこれからです。

地方競馬場なんか、100円の単勝馬券を握り締めて「刺せさせ!来るな来るな!」と叫んでいるお年寄りは沢山います。

ボケ防止効果や老化防止効果があるかは分かりませんし、のめり込んで家財を投げ打ってしまっては困りますが、おこずかいの範囲なら良いのではないかと思います。

ようは楽しみ方ではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!