
こんばんは。
日本列島を大きく区画すると、北から、
北海道、東北、北陸、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄、
の10区画に分けられる。
これは通念として及び行政管区などもこれに倣い全く違和感は無い。
甲信越、これは天気予報等又はニュースなどで聞かれるがここでは触れない。
長野はどこですか?
個人的には、
スキー、志賀、白馬などのイメージで北陸か、
清里高原、うーん・・・、どこだろう?
軽井沢、アクセス的には関東っぽいかな?
じゃあ山梨は?これは消去法で、否北陸、否関東、私的には中部ではないかと。
長野はなぜもっと出張らないのだろう。
聞けば京都を押え観光客数日本で一番、もっと出張ればいいのに。
長野はどこですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
信州人です。
>長野はなぜもっと出張らないのだろう。
この部分は、ちょっと置いておいて・・・
>長野はどこですか?
と言うことで言うと、その時次第、となりますね。
私が小学校の時の地図帳では、長野は中部地方に入っていました。
しかし、現実には、この「中部地方」の定義自体が曖昧で、長野が中部地方、と言うことも曖昧になってしまいます。
長野のテレビ(NHK)や新聞は東京から来ます。これは、長野は関東ということでしょう。
役所関係でも、○○省設置法、○○省組織令などでは、長野は関東に入っているケースがほとんどです。しかし、例外的に、長野を中部・北陸が管轄する場合があります。
鉄道、高速道路では、東日本に入っている部分、中日本(東海)に入っている部分といろいろです。
私のような地元民から見ると、そもそも長野県は、地域によって結びつきの深い相手が異なる、と言うのが率直な感想です。
長野県東部の東信地域では、相手は東京です(その前に群馬県高崎地域がありますが)。
松本・諏訪地域なら、山梨経由でやはり東京でしょう。
木曽地域なら、圧倒的に名古屋を含む中部地域です。
長野市周辺なら、メインは東京、あとは新潟県上越地方と言ったところでしょうか。
まあ、敢えて言ってしまえば、長野は、盆地ごとにそれぞれ文化が違うので(もちろん盆地ごとに言葉も食習慣も違う)、長野県を一括りにして説明しよう、と言うこと自体に無理がある、とも言えるかも知れませんね(←と言うより、信州人としては、これが本音です。)
この回答への補足
>例外的に、長野を中部・北陸が管轄する場合があります。
私の疑問の発端が正しくこれなんです。川の仕事で食ってた時、
信濃川は北陸直轄、天竜川は中部直轄、恐らく道路なんかも。
もちろんどこでもこう言う事はあると思いますが長野は多い。
何らかの線引きがある訳でどうしても、こっちはウチ、そっちはお宅ってなります。
こう言う行政の分けって色々影響すると思うんです、観光などにも。
だから長野市と松本市は仲が悪いんじゃないかとか余計な心配してしまうんです。
東京から見て向こう側ってあまり行ったことありません、木曽とか。
浅間温泉とか駒ヶ根はいきました、けっこういってるんですよ長野って。
どうもありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
>聞けば京都を押え観光客数日本で一番~
どこのデータだよ(笑)
2011年~2013年6月間の単年でもトータルでも京都はおろか、愛知にもマイナスダブルスコアだぜ(笑)
ハイ!捏造確定!
北陸新幹線の名称/愛称でゴネる。リニアでゴネる。あげくデータ捏造(笑)
長野県民て韓国人みたいだな。
やっぱ、あれか【泣く子は、餅を一つ多くもらえる】みたいな格言が受け継がれてるとか?
そんで・・・
>~もっと出張ればいいのに
とか(笑)
まさしく特亜気質(笑)
最悪だな。ながのけん。
いや、どこのって、TVのクイズで一番だって。
意外だったのですが、軽井沢あるし冬はスキーあるし関東からでも関西からでも近いし。
なるほどって思ったんです。
捏造ですか!?
どうもありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
>えっ新潟は北陸ですよ。
元新潟住民です。
北陸3県の人から見たら新潟は「東北地方」であり、北陸とはみなしません。
東北地方の人から見たら新潟は「北陸地方」であり、東北とはみなしません。
地理上は中部地方なのですが、東海など中部の中心地からみたら新潟は中部とは思えません。
つまり、一般的に中部とみられる長野なんかより新潟のほうがはるかに所属不明なのです。
あら、そうなんですか?
東京からすると、と言うか私の認識だと(上越新幹線の開通が早かったからかも)
北陸の表玄関が新潟(だって国の出先機関の北陸ナントカって大体新潟にある)
金沢が奥座敷、米原が裏玄関、と言うイメージなんですけどね。
どうもありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
長野はバリバリの中部です。
それも中部のど真ん中。山梨も中部。日本列島を大きく10区画というところに違和感があります。分け方が一般的ではないですね。地方区分は管轄する組織によってそれぞれ事情があり、それぞれの事情で区画しているのが現在の実情です。
■一般的には日本列島を大きく区画するなら「北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄」の8ブロック。沖縄を細分化すれば9ブロック。
次に区画する場合は、中部を「北陸、甲信越、東海」に区画して合計11ブロック。
つまり中部を北陸と中部にするなら東海も分区画しないといけません。
さらに分けるなら東北を「北東北、南東北」
・・・・・さらには山陰、山陽・・・・・・・九州を・・・と繰り返されます。
■新潟の地方区分は公式には決まっていません。
日本の行政機関・組織によってそれぞれ事情があり、それぞれの組織の事情によって勝手にいずれかの区画に属させているだけです。つまりどこに入れてもいいんです。都合に合わせればいいだけです。が、一般的には中部の次に細分化するなら甲信越に属します。
新潟県を「下越、中越、上越」の3つに区画するなら下越を甲信越、中越以北を東北に区画しても位置的には違和感ありませんが、さすがにここまでくると無理がありますけどね。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E6%96%B0%E6 …
たとえば東京だって高速道路会社に区画させれば、ネクスコ東日本と、ネクスコ中日本に分かれてしまうくらいですからね。
長野県だって4ブロック
http://www.kmatsum.info/Sinsyu/map/naganoken.old …
http://www.kmatsum.info/Sinsyu/Naganoken.html
>長野はなぜもっと出張らないのだろう。
出張らなくても観光の名所として日本だけでなく海外にも十分出張ってると思いますが。
理由は昔から南北でいまひとつ仲が悪く、まとまりがないからです。もし出張るために南北で話し合いするなら、平行線をたどり、決裂し、いつまでもまとまらない可能性だってあります。
一般的な地方区分 <8区画11ブロック>
(1)北海道
・北海道
(2)東北
・北東北(青森県、岩手県、秋田県)、南東北(山形県、宮城県、福島県)
(3)関東
・茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
(4)中部
・東海ブロック(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)
・甲信越ブロック(山梨県、長野県、新潟県)
・北陸ブロック(富山県、石川県、福井県)
(5)近畿
・大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県
(6)中国
・鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
(7)四国
・香川県、徳島県、高知県、愛媛県
(8)九州・沖縄
・九州ブロック(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)
・沖縄ブロック(沖縄県)
http://mojix.org/2011/01/14/japan-regions
えっ、8,9、あれ、何がないんだ、あっ北陸が無い。
えー、そうすると北陸の盟主新潟はどうなっちゃうんだ、国交省北陸地方建設局は?
要するに北陸と言うのが大区画に入る場合と入らない場合があって、
入らない場合にその周辺の県がその時の都合で他の大区画に配属されてしまって、
と言う感じですね。
さっきクイズで長野は接しているお隣の県の数が一番多いそうです。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
関東や新潟とくっつけて考えるのはある程度納得いきますが、北陸とくっつけるのはどうも合点がいかないところはありますよね。
でも再来年には北陸新幹線が金沢まで開通。そうなると長野というのは金沢と東京の真ん中の位置なんですね。だとすると人口の多い関東よりは受け持ち区域(?)の少ない北陸にいれてしまえというのもありなのかなーって考えてしまいます。
じゃリニアが開通したらどうなんだってのもありそうですが・・。
No.4
- 回答日時:
日本の立体地図を見て下さい。
長野はとても出っ張ってます。
高い山脈がずらりとあります。
その山脈の西と東では、かなり違ってきます。
フォッサマグナってご存知でしょうか。
地理的に、日本を二分割するラインです。
長野は、その、日本を西と東に分割するライン上にありますので、一口に長野と言ってもかなり違うんです。
文化の分割点でもありますから。
地方で言えば、中部です。
電力的には中部電力の管轄ですが、東京電力・東北電力・北陸電力からも供給可能です。
なかなか、いいじゃないですか。
この回答への補足
電力不足の心配無さそうですね。
いや、そのように出っ張ってんのは知ってます、穂高とか。
日本列島をへし折った地殻変動も。
だから分水嶺っぽくなっていて、どっちに降りるかでけっこう違うってことですか。
失礼なんですが観光客日本一が以外だったんです。
どうもありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
10区画に分ければ中部です。
ちなみに清里高原は山梨県です。
野辺山は長野県だけど。
志賀高原や軽井沢は限りなく群馬に近い長野県
>長野はなぜもっと出張らないのだろう。
道州制にすれば、近畿二府四県で近畿州だけど、
長野一県で信州です。
それくらい存在感があります。
長野県バンザイでございます。
十分出張ってます。
あっ清里は山梨ですか。
確かに信州と言えば長野ですが、ただそのスキーのイメージとか
日本海まで抜ける路線があるとか(新潟っぽい)
逆に高原と言うイメージとか、軽井沢はハイソだし。
高校の部活合宿が小諸でして、上田とか行きましたが。
今年仕事で市役所に2回行きましたが出張ってたかなー?
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長野県の長野市と松本市が仲悪...
-
長野に遊びに行く予定ですが、 ...
-
長野の「別所温泉」 夏、涼し...
-
お盆のビーナスライン
-
長岡花火 フェニックス席
-
長野から高崎へ安く行く方法を...
-
信州善光寺は何のお経をあげて...
-
松本人志の復帰は本当にもう無...
-
富山⇔神奈川の中間地点は?
-
ダウンタウン松本が出なくなっ...
-
鬼押しハイウェーは深夜は無料...
-
東京から松本への新幹線
-
ビーナスライン・お盆・混雑教...
-
御殿場から上高地へ
-
雨の蓼科の観光について
-
「やま」という漢字なのですが...
-
善光寺のジンクスについて
-
信越雪情報
-
「御開帳」とは、どういう事を...
-
奈良県の美味しい蕎麦屋さんを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イネ科の植物です。名前を教え...
-
長野から十日町に行く列車は直...
-
長野に遊びに行く予定ですが、 ...
-
長野の「別所温泉」 夏、涼し...
-
大至急!電車についてです
-
金沢から軽井沢まで車で行きた...
-
長野旅行に2泊3日で行く予定で...
-
2月7日は「長野の日」。長野県...
-
長野県民について やっぱり変わ...
-
5月、長野での服装
-
長野県と富山県の中間
-
信越本線で長野から直江津まで...
-
1枚5円でコピーが出来るお店(長...
-
馬篭と妻籠について
-
途中で名前が変わる川を教えて...
-
長野・山梨で東京ばな奈を売っ...
-
3月長野での運転
-
長野県の長野市と松本市が仲悪...
-
天竜峡舟下りとライン下り
-
東京から長野へ電車で安く行く...
おすすめ情報