dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、以下のようなあらすじの恋愛もので短編を書いてみました。

・主人公は高校生である。
・主人公とヒロインは、同じ部活である。
・主人公は、ヒロインを校舎の隅に呼ぶ。
・主人公はヒロインに付き合ってほしいと告白する。
・ヒロインも主人公の事を気になっていたので、告白をOKする。

この話を知り合いに見せたところ、
余りにもベタすぎて「ヒネリ」が足りないと言われました。

「ヒネリ」を加えるとは、よく聞く言葉ですが、
作品を具体的にどうする事なんでしょうか?

また、上のあらすじを、例えばどのように改良すれば、
面白くなるでしょうか?

都合の良い質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

短編の場合、読んでいる途中でオチがばれるのは最悪です。


私がこれを書くとしたらの前提でお話します。

一、告白をOKするがオチであるならば、その前に「告白してもダメかもしれない」といったミスリードをする。
二、同じ部活であるとしておいて、実は部活では会ったことすらない、顔も見たことがないといった「意外性」を持たせる。
※例えば、演劇部だとしましょう。普通ならば部室は同じはずですが、この学校では裏方専門の「スタッフルーム」が存在していて、スタッフ・演出家以外は出入りしない。しかし、大道具の仕事の見事さにヒロインが惚れていたとかね。
三、高校生は高校生でも「夜間高校」であり、主人公が社会人であったり、高齢であるといった叙述トリックを仕込む。
※個人的には大好きです。

あんまり書くとご本人のアイディアとダブるかもしれませんので、この辺でやめておきます。
アイディアは、どんなに他人が出そうとも自分にしか出せないものがあります。じっくり考えて、自分なりの「そうきたか」を作り上げてください。
私も趣味で短編は書いていますので、同志として応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、読者の期待を裏切る意外性ですね。叙述トリックは特に使えそうですね。短編ならではの仕掛けを探してみます。ご回答、大変ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/05 08:37

「会長はメイド様」のような、やりての生徒会長は


実はメイド喫茶のウェイトレスだったなんてアニメもありましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ヒロインがちょっと変わった設定だと、面白くなりそうですね。

お礼日時:2013/10/03 23:04

パターン的には第三者が登場しますね。



・ヒロインに恋する、主人公のライバル(同級生・先輩・父親の上司の息子等)の登場
・主人公に恋して、ヒロインへの告白を邪魔する悪役(同級生・後輩・ヒロインの妹等)の登場
・告白がなかなかできない主人公に、おせっかいを焼く主人公orヒロインの親友の登場
上記のどれかか一つでも、それとも全部でもありです。

あとはハプニングとしてあるのが
・主人公orヒロイン(もしくはその家族)が大けがとか不治の病に掛かる。
・主人公orヒロインの両親の離婚危機におちいる。
・ヒロインの父親の転勤に合わせて転校話が持ち上がる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

登場人物を増やすのは、少し考えていました。やはり物語のスパイスとして、短編でも入れた方がいいのでしょうね。ハプニングを取り入れるのも面白そうです。ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 22:29

物語の構成要素を「常識から少しズラす」ことです。


・主人公は高校生である。
 →普通の高校ではなく、何か特殊な学校であるとか。
 →ただの高校生ではなく、留学生とか留年生とか人外であるとか。

・主人公とヒロインは、同じ部活である。
 →何か妙な活動の部活であるとか。

・主人公は、ヒロインを校舎の隅に呼ぶ。
 →「伝説の樹の下」とか。

・ヒロインも主人公の事を気になっていたので、告白をOKする。
 →OKするには条件があるとか。かぐや姫みたいに。

とまあ、こういった「少し変わった設定」を入れることです。
しかし、はっきりいって、この程度思いつかないようでは新人賞どころか、下読みにも通らないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>物語の構成要素を「常識から少しズラす」ことです。
なるほど!とても分かりやすく、イメージができそうです。たくさんの例を、ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 22:27

ヒロインも男である、とか。



ヒロインは、まだ親に自分がゲイである事をカミングアウトしてないので、主人公と『カミングアウト大作戦』を練る、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ヒロインも男である、とか。
これは・・・。確かに読者びっくりしますね。どんでん返しは取り入れると面白いだろうな、と私も思っています。ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/03 22:24

紀行文、随筆のたぐいのあらすじですね。


ただただ、だらだらと・・・

起承転結と言って、初期導入、初期を受けて何か、どんでん返しが起こり、ハッピーエンド。みたいな

たとえば告られたヒロインが実はSMの女王様で、
告ったその日以来ヒロインがやっているマネージャーの仕事をすべてやらされているとか。

主人公はキャプテンがいいですね。

ばれずに来たこの関係もうすうすみんなの知るところとなり、キャプテンが吊るしあげられたところに、
今までさんざん仕事をさせてきた女王様が「すき」って告白するとか。

どぉ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見をありがとうございます。
高校生の物語を書きたいので、女王様というのは、ちょっと無理があるような気がしますが、起承転結の基本については、もう一度見直そうと思います。

お礼日時:2013/10/03 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事