dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はお互いに高め合うのが本来、友達の姿ではあると思います。
あの先生が教え方が下手だとか、あのゲームとか漫画が面白くないとか
退屈だとかしんどいとかそういう会話ばっかりで、
私はそういうなんの進歩もない会話はしたくないというのが
正直な所ですが、コミュニケーションというのは
いつになっても愚痴の言い合いとかどうでもよい
ような会話で成り立っているような気もします。
私は自分が秀でた能力もなく、これといった長所のない人間なので、
そういう自分を高めんとする意識があり、
そういう意味でこのままそういう友達と付き合っていいのか疑問があります。
別に私は愚痴や不満を言い合う仲が悪いとか見下しているというのではありません。
そういうので楽しいならそうすればいいし、愚痴がストレス発散になって
明日の仕事が捗るならそれも良いとは思いますが、
そういう友達と自分が一生付き合いたいかといわれれば微妙です。
徳がある人間もそうはいないので、なにか違うなと違和感を感じながらも
まあそれが人付き合いだと納得させている形では有りますが。
勘違いのないように言うと、私は今の友達のいいところもたくさん知っているし、
お互いに助け合う仲ではあります。
子どもの時から言われ続けた、友達は選ぶべき。最低でも自分と同等か、
自分以上の人間と付き合え。という父の言葉が離れず、
私の母は父とは対照的で一緒にいて楽しいのが友達。
それ以上を友達に求めるのは間違い。
との論調で、結局どちらが正しいのかはまだわからず
一生を左右する問題なので悩んでいますが、
どうも分かりません。
そこで質問します。友達は選ぶべきですか?

A 回答 (10件)

自然と心地よい人と友達になるものだと思うので


選ぶべき、というか
選んでいる、と思います。

〉コミュニケーションというのは
いつになっても愚痴の言い合いとかどうでもよい
ような会話で成り立っているような気もします。

というのが
今のtaza17wqa様の友人関係の質なのでしょう。
自分自身を高めたいとは思っているけれど
そこに力を注ぎ行動したいとはそれほど思っていないし
実際あまり具体的にどうしていこうっていうのもない。
今ある人間関係はなんとなく物足りなかったり
不満はあるけど
それはそれで許容範囲ではあるから
まあいいか。でもなんか違うような。
みたいな感じではないかと思います。
だから今のところそこが居心地のいい場所なんじゃないかなと思います。

コミュニケーションについて
私は全くそんなことは思わないし
会える時間が限られているからというのも
あるかもしれないけど
愚痴の言い合いになることはまずありません。
それを上から目線で(と感じられました(;´∀`))
ま・こんなもんか
って思うぐらいなら
徳が高いと思われる人間と交流するように
してみたらいいんじゃないでしょうか。

お父様とお母様、
建前としてはそのような言い分ですが
実際の友人関係はどうでしょうか。
どちらがtaza17wqa様の感覚にしっくりくる
友人関係を築いていらっしゃいますか。
そういうのを見たうえで
どう行動していけばいいのか
考えて実行していくといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それを上から目線で(と感じられました(;´∀`))
そうですねそういう部分があったかもしれません
以後気をつけたいと思います
長文でのアドバイスありがとうございました

お礼日時:2013/10/24 23:08

>まあそれが人付き合いだと納得させている形では有りますが。


こんな人は多いと思いますよ。

質問者さんの好みで言うと、どちらの友達論も通ずるものがあると思います。
父親の方が明確で理想に近いですが、「進歩もない会話はしたくない」は母親の言う「一緒にいて楽しい」には当てはまりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真逆の考えに近いですね。
でも真逆だからこそ、
友達について考える良い機会になったと思います
ありがとうございました

皆さん参考になる回答ばかりでした
本当にありがとうございました

お礼日時:2013/10/24 23:47

友達は選ぶ方がいい、というのは理性的な考えやけど、実際には縁、出会いもあるからね、人と付き合うっていうのは、きっぱり選べるものでもないんとちゃうかな。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

選べるという考え事態が間違えなのかとも
思いました
ありがとうございました

お礼日時:2013/10/24 23:46

あなたはどうしたいの?



オレは選びたいから、選んでるだけ。

あなたと同じく雑談嫌いなんだよね。

生産性のないバカな会話はイヤなんだよ。

だから、選ぶさ。

知性のあるヤツとだけマトモに関わる。

オレはそうしたいからしている。

あなたはどうしたいの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり人それぞれですね
絶対正しいというのがないのがよくわかりました
ありがとうございます

お礼日時:2013/10/24 23:44

ご両親のご意見は刷り込まれたようなものなので、今更考えるなというのは無理ですが、


あなた自身はどういった関係が自分にとって居心地が良い関係でしょうか?
あくまでも理想の話なので、妥協したものではなく、ベストなものはどういうものかを考えてみてください。
それがあなたの友達についての価値観と言っても良いでしょう。
友達というものの自分なりのベストとはどういうものかという「価値」です。

価値観はあなたもお友達もご両親も、誰しも違いますし、違って当然ですし、違っていいものです。
あなたにはあなたの友達についての価値観があり、ご両親にはご両親なりの価値観があります。
それは尊重されるものであって、合っている間違っているというものではありません。
価値観は他人に影響されることは多々ありますが、それでも最後は自分が決めていくものです。

そうして自分の理想の友人を描いた上で、つまり自分はこうしたいと決めた上で、今いるお友達とどう付き合うかを考えてみてください。
もちろん「こうしたいから、そうしなければならない」というものでは決してありません。
それよりも「自分自身」の考えをまず持つことが重要です。
それがブレると何がしたいのかわからなくなり、「どうするべきか」「何が正しいのか」という思考に陥ってしまいます。
あくまでも「自分はこうしたい」と考え、その「したいことをやっていくこと」が重要だと思います。

あなたは今のまま周りと付き合うことでいいと思いますか?
それとも人を選んで付き合っていこうと思いますか?
それとも別の考えが出てきましたか?
どれも正解も間違いもありません。自分がやりたいものはどれですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ分からないので参考にさせてもらってしばらく考えてみます。
ありがとうございます

お礼日時:2013/10/24 23:43

すこし距離をおいてみたらどうでしょうか。


恋人と違って友達は暫く会わなくても支障はないはずだし、忙しいから会えないという言い訳がたちます。
学生なら難しいかもしれないので参考にならないかもしれません。

私も誘われれば会っていましたが、なんだか楽しくないので会うのをやめた友達がいます。
とても楽ですよ。
でも友達を止めたわけではありません。
困ったことや助けてほしいこと、逆の立場でも必要があれば会うようにしています。
縁あって友達になれたわけですからわざわざ切り離す必要は無いと私は思ってます
自分が引きずられないように程よい距離を保つことが大切だと思います。
浅くだったら一生付き合ってもいいのではないですか?
あと質問者さんが一生付き合うと決めても、相手があるものなので無理かもしれませんよ。

一生かけていろんな人と出会っていくと思います。
今の人間関係だけで選ぶとか選ばないとか考えなくてもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
自分だけの都合で
友達を一方的に選べる(あまり好ましくない言い方だと思いますが)
わけではないですからね

お礼日時:2013/10/24 23:35

選ぶ、と言うと何やら上から目線ですが、まあ選ぶ必要があると思いますよ。


友達そのものを選ぶというより付き合いの仕方を考えるという事でしょうね。
お互いに、あるいは一方的に悪影響しか及ぼさない友達というのはありますので。
まあ、お金にだらしない友達、ウソを平気でつく友達は、友達として成り立たないと思います。

お父様の意見とお母様の意見、どちらもありですね。
どっちが正しいとか間違ってるの話ではないと思います。
強いて言えばお父様は男性目線、お母様は女性目線の意見を言ってると思います。
男性は、親友でありながらライバルという関係が理想的です。
でも女性の場合は必ずしもそうではないです。
もちろん男女に限らずどちらの要素の友達もありだと思います。

友達とは名ばかりで愚痴を言い合うだけの関係。
それも正直、多いですね。
けどそうそう一生のうちで理想的な友人にばかり出会えるものではないですから。
もしそうなりたければ自分が誰からも一目置かれ人に慕われ尊敬される人間になることしかありません。
『桃李言わざれども下自ずから蹊を成す』です。
なかなか凡人には難しいことですが、その努力を続けるということですね。

人は自分の鏡とも言います。
親しき仲にも礼儀あり。そうした誠意ある付き合い方を自ら心がけていれば相手もそう接してくれると言うものです。
それが通じない人もいるので、選ぶと言うよりは人によって適切な距離感を保って付き合うというノウハウが必要になってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が誰からも一目置かれ人に慕われ尊敬される人間になることしかありません。
私も自分がまずそうでなければ、
付き合い方を選べる立場ですらないとは思っています。
ありがとうございました

お礼日時:2013/10/24 23:30

お父様とお母様の意見はどちらとも間違っていらっしゃらないと思いますよ。



友だちを選ぶのはどちらでも構わないと思います。

この人といて落ち着くとかこの人といたら自分でいられる、それだけでもプラスな良い関係だと思います。

ただ、自分がそこでどう成長していくかが大切なんだと思います。
友だちでなくても学べることは沢山ありますし。
お父様の言っていた"友だちを選べ"も"マイナス"にしかならない関係以外ならプラスになっていると思います。

助け合える関係って素敵だと思います。
そんな関係を作るのだって難しいことですよ?
お互いのことを知っているからこそなのではないでしょうか?
愚痴ばかりだったとしても、それを聞いてあげているだけで聞き上手というスキルが上がっていると考えるとどうでしょうか?

それでも今の友だちと一緒にいるのを悩むのであればいったん距離を置いてみて新しいジャンルの友人を作ってみてはいかがですか?


質問者様が何歳くらいなのか分かりませんが、学生であるならその友だち以外の子と何かを競ってみたり、社会人であるなら尊敬出来る方と飲んでみたりと友人という枠だけなく視野を広げてみたら良いと思います。

色んな方々がいるので色んなジャンルの方と付き合えば色んなジャンルの良いところを盗んで自分を高めて行けると思います。


人生経験の少ない私の回答ですが少しでもお力になれたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この人といて落ち着くとかこの人といたら自分でいられる、
>それだけでもプラスな良い関係だと思います。

>ただ、自分がそこでどう成長していくかが大切なんだと思います。
この部分が大変参考になりました
じっくり考えます
ありがとうございます

お礼日時:2013/10/24 23:01

友達は選ぶべきです。

しかし小学校から大学生になりと学校も違えば別れと出逢いが必ずあるはずです。私は親友ではないが幼稚園から高校まで一緒だった男の友人が居ます。小学校時代にクラスが一緒になったのは1回だけで、中学は隣のクラスで一緒になったことはないのですが偶然同じクラブ活動をしていました。中学時代の同窓会で久しぶりに会い旧交を温めて以来年賀状などのやり取りは続いておりますね。選び方は自由ですがヒントと云うか参考になればと思い書いてみます。
お父様のおっしゃる通り社会的責任感や正義感、人を悪く云わないような人で自分より上だという人を友達として又その人の苦手な人を巻き込んで3人で友達関係になれば将来的に長続きする友人関係になるでしょう。女の子の場合は3人で友人関係を作ると長続きするのは男の私にはわからないですが兄の嫁義姉は2人友人と今直友達関係が続いているそうです。
お母様のおっしゃるように楽しい人をそのグループに入れるのも一考かと思います。
小学校や中学校の同窓会は盛んに行われるのですが高校となるとクラブの同窓会や先輩後輩などの催しはたまに葉書が舞い込むのですが参加する気にはなりません。友達は選ぶべきです。必ず将来マイナスにはなりませんからただ選び間違いをすれば将来マイナスになり可能性もありますよ
参考になったかどうかは判りませんがあなたしだいの方法で友達作りをしてみては如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でよく考えます
ありがとうございます

お礼日時:2013/10/24 22:55

こんにちは



>結局どちらが正しいのかはまだわからず

こういったことに正しいも正しくないもないと思いませんか?

例えば、自分が選んでも相手が選んでくれなければ、友人関係は成り立ちません。
友達って双方です。

選ぶのではなく選ばれた場合に、同じような人が寄ってくるときもあります。
ただ自分がそれに対してしっくりこない、疑問があるという場合は
徐々に方向性を見出せばいいだけの話です。

まず厳しいことをいいますが、自分が選ばれる人間かどうか
自問自答した方がいいと思います。

高めたいのであれば交友関係を増やしていけばいいだけのことです。
縁は異なもの味なものです。

そこからは何が生まれるか判りませんよ。
あの時は大したことなかったのに、急に立派になることだってあります。

些細な出会いも潰すか生かすかは自分次第ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
自分を磨きたいと思います

お礼日時:2013/10/24 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!