dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)ソニーMDR-7506というヘッドホンはハイレゾ音源に対応してるのでしょうか?

(2)7506(国内正規版)はモニターヘッドホンということなのですが、本当にそうなのでしょうか?
ネットを見ると、MDR-7506はCD-900STの輸出版である。という書き込みを見ますが、輸出版と国内版では磁石(国内=ネオジム、輸出=ネオジムorサマリウム)の種類が違う。900STよりもリスニングにはいい。
国内向け7506はスタジオモニターヘッドホンルックのリスニングヘッドホンということはないでしょうか?

(3)モニターヘッドホンとは音の特性がフラットなヘッドホンのことを言うのでしょうか?

どれか1つでも分かる人は教えてください。

A 回答 (6件)

>(3)モニターヘッドホンとは音の特性がフラットなヘッドホンのことを言うのでしょうか?


→これは、半分当たりです。

私が、長年モニターに使っているのは、SONY DR-M5というMDR-CD900より更に10年前のモニターヘッドフォンです。ローエンド・ハイエンド共にCD900よりナローレンジですが、和音やメロディー等音楽の構成に重要な中音域の解像度はCD900以上です。音の傾向はにています。いつだったか晴海のオーディオフェアでその事をSONYブースで話したら、たまたま来ていたSONYヘッドフォン開発エンジニアが、その事を認めてました。理由はわかりませんがDR-Mシリーズを再生産できなくなり、強い要望で新規に開発したのがMDR-CDシリーズだそうです。同郷ということがわかり話が弾みました。
MDR-CD900も変遷があって現在MDR-CD900STとして生産が継続されています。
DR-M5は、今聞こえている音がスピーカーからだったらどうなる、とイメージしやすいヘッドフォンでした。こういうところも周波数特性だけでは語れないモニターヘッドフォンの要素でしょう。DR-M5でマイクアレンジして録音した結果で裏切られたことがありません。
50mm Diaphragmですが、CD900よりハウジングが小さいのが持ち歩きに便利だが超低音が出にくい理由でしょう。MDR7506は所有していませんが、CD900とハウジングの違いで更に低域が延ばされているようです。

DR-M5とCD900の比較では、DR-M5はアンプのインピーダンスやYコードによる2本挿しでも、あまり音質に影響を受けないですが、CD900では、ころころ変わります。PCのLINE OUTとHEADPHONE兼用出力などでは低音も膨らんでやんわりふっくらの癒し系サウンドになります。こんなのに2本挿しすると帯域バランスも崩れます。
CD900は個別でローインピーダンスのヘッドフォンアンプでなければ真価を発揮できません。
MDR7506でも、おそらくそのような傾向があるのではないでしょうか。

また、パッドによって音が変わるのは、どのヘッドフォンでも一緒です。パッドが経たるにつれて音も変わります。振動板の後ろ側のハウジングで音が変わるのですから前側の空気室になるパッドで音が変わるのは当たり前です。
MDR7506とMDR-CD900ではパッドが違いますが、互換性があり他にも互換性のあるパッドが多くあってパッドを着せ替えて楽しむファンも居るようです。私は純正で使用していますけど。エージングしたつもりでもパッドを新調すると元に戻ります。

No.3で『7506の音は満足しているのですが、側圧が強めなのと、長時間聞いていると確かに多少聞き疲れはする気がします』と、書かれているので良い聴き方をされていると安心しました。
私は、解像度が高くて聞き疲れするというのは無いと思っています。大音量とか特定帯域偏重(特に敏感な3KHzとかそれ以上の高音)であれば解像度が低くても確実に聞き疲れします。
人間の聴感には選択能力がありますので、解像度の高いヘッドフォンの音なら、重箱の隅を突くあら捜し的な聞き方も、ボーっと遠くを見るような漫然とした聞き方もできます。「あっ、この音聴きたい」と思ったときにピントが合うだけの解像度を持ったヘッドフォンのほうが自然でストレスが少ないと思うのですが、どうなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パッドに関しては消耗品と割り切って定期的に交換すべきなんでしょうね。パッドに限らずなのですが、自分も純正信仰家です。
個人的にはこのヘッドホンは、曲に集中して聞く時に真価を発揮するヘッドホンだと思っています。

お礼日時:2013/11/26 04:59

ハイレゾ音源はデジタル部の事ですので、アナログ部しかない製品には関係のない話です。



2の細かい仕様は知りません。出る音がすべてです。

音の特性がフラットでないことを目指したものというのは、あまりありません。低音過多なものを作っていたりすることもあるようですが。
それ以上にモニターは、音が響かないです。響かないので、各楽器の音が聞き分けやすいです。音響用(で良いのかな)は音全体をまとめて気持ちよく聞かせてくれることを目指している感じ、これはオーケストラの指揮者が目指しているものと同様だと思うのですが、モニターは逆に各音をばらばらに分けようとしている感じ、これはオーディオオタクな人に多い傾向と言われます。

出来れば、大手の複数視聴できるところで、数時間がんばって音の違いが分かるまで、いろいろな製品を試してみて、自分の好みのものを見つけられるのが良いと思います♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モニター用とリスニング用の違い、少しは分かった気がします。音が響かないです=エコーがかからないということなんですかね!?

お礼日時:2013/11/26 19:27

(1)気にしても意味がありません。



「ハイレゾ対応ヘッドフォン」というのは、消費者に「何か凄そうだ」という印象を与えようとするメーカーの宣伝文句の1つに過ぎないからです。

そもそも「何をハイレゾと呼ぶか」自体が曖昧ですが、一般的には、CDよりもサンプリングレートが高く、ビット深度が大きいものを指します(たとえば24bit/96kHzなど)。これは、あくまで「デジタル音声データの次元」での話です。そのままではヘッドフォンは鳴らせず、いったんD/A変換してアナログ音声信号に変えなければなりません。従って、「ハイレゾに対応したヘッドフォン」が存在しない以上、「MDR-7506がハイレゾ対応でない」のは当たり前です。

このような「ハイレゾ」のメリットは、デジタル化に必然的に伴う歪を低減できることです。これは、どのようなヘッドフォンであっても恩恵があります。その意味では、「あらゆるヘッドフォンがハイレゾ対応」なので、当然「MDR-7506もハイレゾ対応」です。

変な喩えを出すなら、「冷凍うどん対応どんぶり」のようなものです。「冷凍うどんをそのまま食べられるどんぶり」は存在しませんが、うどんは冷凍することでコシが強くなるので、「どんなどんぶりでも冷凍うどんのコシの強さ」は味わえます。

「冷凍うどん対応どんぶり」というのが意味不明なのと同じくらい、「ハイレゾ対応ヘッドフォン」というのも意味不明です。従って、「このヘッドフォンはハイレゾ対応か」を気にしても意味がありません。もともと意味のない言葉だからです。

-----
(2)気にしても意味がありません。

「モニター用」と「リスニング用」に厳密な差はないからです。何か公的な基準があって、それを満たしたものだけが「モニター用」と名乗れる訳ではありません。これも、メーカーが「主にモニター用として使われることを想定して設計、製造、販売しています」と言っているだけです。

現に、リスニング用として売られているヘッドフォンを使って音楽制作をしているプロもいれば、モニター用として売られているヘッドフォンで音楽を楽しんでいる人も少なくありません。従って、「モニター用だから」「リスニング用だから」という区別は、あまり重要ではありません。

-----
(3)違います。

各社の「モニター用」ヘッドフォンを聞き比べれば、1つ1つ音が違うことが分かります。個性があるということは、フラットではないということです。従って、「モニター用=フラット」というのは誤りです。

敢えて言えば、「同じメーカーのリスニング用と比べれば、比較的フラット」とは言えるでしょう。もっとも、「DJ用のヘッドフォン」も「モニター用」と言われることがあります。こちらは、爆音のクラブ内でビートを感じ取れるように、低音が強調されたモデルが多いようです。この意味でも、「モニター用と書いてあるからフラット」とは言えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ハイレゾ対応、モニター用、リスニング用を名乗るのに基準があるわけではないということですね。
DJモニターとモニターは別のジャンルかと思ってたのですが、そういえば、オーテクのPRO5MK2などはモニター用を匂わせるような広告を出してた気がします。

お礼日時:2013/11/26 19:02

MDR-CD900ST、MDR7506 共に所有して愛用しています。

・・・また SONY の 40mm Driver Unit 製 Headphone は MDR-600V から 10 基近く愛用してきました。

先ず High Resolution に対応しているか否かは Headphone や Speaker System では関係ありません。

High Resolution とは 16bit 44.1kHz や 48kHz の Digital Audio ではなく、24bit 88.2kHz や 176.4kHz、96kHz や 192kHz といった Digital Audio のことで、Analog 変換された Audio 信号を音に出す Headphone や Speaker に HIgh Resolution という言葉は関係ありません。

強いて言えば 44.1kHz までの信号が入っているとか 40Hz の重低音ならば 96dB 以上の Dynamic Range を持っているかも知れない High Resolution Digital Source を Analog 変換した信号を再生できる能力があるのか? という疑問なのかも知れませんが、どのような Headphone や Speaker System を用いようとも 44.1kHz の音など人間は聴くことができませんし、耳内血流音から鼓膜が破けるまでの Dynamic Range も 100dB もありませんので 96dB 以上の Dynamic Range を持っていようといまいと意味がありません。

MCD-CD900ST も MDR7506 も全く同じ 40mm 口径の Diaphragm を持つ Unit を使用しており、Ear Pad も共通、つまり Diaphragm 及び Magnet を配する Ear Speaker 部分は共通です。

MDR7506 の輸出使用は Samarium Cobalt Magnet を使用していたというのは古い話で、現在は全て Neodymium Magnet で生産されている筈です。・・・かつては MDR-CD900ST も Samarium Cobalt Magnet でした。

MDR-CD900ST は SONY の Headphone 生産史の中でも比較的古い 1989 年に発売が開始された Headphone で、Studio Monitor 用として開発されたと言っても録音 Engineer が被る Headphone ではなく、歌手に被らせる Headphone として大量かつ安定的に供給するために開発されたものです。・・・実際の録音 Engineer 達は各々自分好みの Headphone を愛用しています(^_^;)。

録音 Engineer 達は入手困難な珍しい Headphone を愛用していようとも自分の責任で買い直すことができるのですが、Pro' の現場に標準機器として大量に採用するには長年に渡って安定した供給が保証されなければならず、耐久性も要求されます。

音が良いから Pro' 現場の標準になっているのではなく、先ず第一に「耐久性に優れていて」「壊れても補修 Parts が必ず手に入るよう安定した供給が保証されている」ことが最も重要なことなのです。

MDR7506 は MDR-CD900ST を輸出した際に米国でその欠点を指摘されて改良された Headphone です。

具体的には Head Band が短くて黄色人種の頭に合わせていた MDR-CD900ST の Head Band 調整幅を広げて「西瓜や Halloween の南瓜か(笑)?」と思うほど大きな頭をした人でも被れるようにし、片耳の Speaker Unit を Head Band の内側に折りたたんで Monaural 信号を送ることで小さな子供でも問題なく Feedback Monitor させることができるようにしたものです。

以前、NHK の子供番組で子供達が MDR-CD900ST を被らされて Studio Microphone に向かって歌を唄っているのを見たことがありますが、Head Band を最短にしても両耳から Speaker Unit が外れてしまうのを両手で必死に押さえて一生懸命歌っているのを見て「可哀想に(^_^;)」と思ったことがあります。・・・でも NHK Studio 標準 Headphone ですので、代わりになるものがないんですよね(^_^;)。

「MDR-CD900ST も MDR7506 のような構造にして MDR-CD901ST とでも名付ければ良いのに」と思われるかもしれませんが、MDR-CD900ST は Pro' 現場の標準機器ですので Model Change するわけには行かないのです。

また NHK みたいな企業が「大人買い(笑)」してくれますので、1989 年開発当時の値段を下げることなく大量に納入できますし、他の Headphone よりも大量に生産しているにも関わらず「Pro' 用 Monitor Headphone」という Brand 価値で利益率の大きな値段を付けることができます(^_^;)・・・生産量が少なく、部品点数が多い構造で、後発の MDR7506 の方が安価なんですよね(^_^;)。

音色上の違いは Straight Cable と半固定式 Ear Speaker Holder の MDR-CD900ST に対して Curl Cable と Swivel 式 Holder の MDR7506 という構造上の違いから生まれるもので、特に Cable の違いは Impedance 特性の違いにもなって現れているようですね。・・・Holder 構造の違いも Housing 振動伝搬特性の違いから音色の違いに多少なりとも影響を及ぼしているだろうと思います。

実際、私は愛用の MDR-CD900ST を Teflon Shield された単芯線に Re-cable したところ、音色がガラッと変わってしまいました(^_^;)。

>(3)モニターヘッドホンとは音の特性がフラットなヘッドホンのことを言うのでしょうか?

いいえ、人間の耳は人によって形状もその聴力も千差万別ですので、周波数特性が Flat な Headphone などあり得ません。

Speaker System は無響音室で Flat な特性を得られるように設計されますが、Headphone は無響音室のような条件規定がありませんので、設計陣の人々が実際に被って試聴してみて「良い音」と感じられるような特性に設計されます。

それでも Headphone を設計する人々は様々な実験を経験している Pro' 達ですので聴感上 Flat な特性に追い込んではいるのですが、Speaker System と同様に、特性上は Flat でも音色感には Maker や Series の特色が出ます。

Monitor Headphone の定義は音色や音響特性で決められるものではなく、先ず要求されるのは「信頼性」それも耐久性や部品の安定供給といった面での信頼性です。

勿論、変な音になっていないかどうかを Monitor するためのものでもあるので、変な音には過剰に反応するように高い解像力を持たせているのですが、嫌な音はより目立つように鳴らしますので、決して「良い音がする Headphone」というわけではありません。

SONY MDR-CD900ST 以上に Monitor Headphone の Standard として医療用 Headphone にも指定されていた BAYER DT48 なんて 1937 年の開発ですよ(笑)。

MDR7506 が気楽に使えるというのは Head Band の調整幅が広くて、耳が蒸れた時には片耳ずつ Head Band の内側に入れて Monaural で聴くことにより耳蒸れを解消できるという点からのことであり、基本的な音色を決定する Diaphragm Magnet Housing 構造に MDR-CD900ST との大きな違いはありませんので、他 Maker 製 Headphone に較べれば聴き疲れし易い音色と言えるでしょうね。

音の良さならば SENNHEISER とか AKG の方が Audio Listening 用として優秀なのではないでしょうか。

・・・それでも私の場合は初めての Headphone が BAYER DT48 だったので、この手の音がする Headphone が好きなのですすが(^_^;)・・・。

素敵な Audio LIfe を(^_^)/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

必ずしもCD900ST>7506というわけでもないんですね。CD900ST<7506の面もあるんですね。

7506の音は満足しているのですが、側圧が強めなのと、長時間聞いていると確かに多少聞き疲れはする気がします。家でも外出中も使っているので、折りたためるのは非常に満足です。自分は改造する能力はないのでドノーマルで使っています。

お礼日時:2013/11/25 02:12

「(3)モニターヘッドホンとは音の特性がフラットなヘッドホンのことを言うのでしょうか?」


 そうですよ。でなければ、音のバランスをとれません。音楽関係の仕事をしている人で、使ったことのない人はいないでしょう。
 MDR-CD900STは非常に情報量が多くてフラットな音なので、逆にリスニングには向いていません。長時間使用すると疲れます。

 なお、MDR-7506は私が試聴した環境が良くなかったのかもしれませんが、少し低音がCD900STよりわざとらしい鳴り方をしているように感じました。


 なお、ハイレゾ音源対応しているかという点では、その違いが聞き分けられるかという意味であれば、CD900STなら大丈夫でしょうけど、7506だと微妙に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7506が自分自身の持ってるヘッドホン・イヤホンの中で一番高価なので、音には満足しています。でも、言われてみると低音域はこのクラスとしてはどうなんでしょうね。高音域はすごい気持ちよく聞こえます。
どちらにしても、現状では自分にとって最高のヘッドホンではあります。

お礼日時:2013/11/25 01:48

>(1)ソニーMDR-7506というヘッドホンはハイレゾ音源に対応してるのでしょうか?



定義にもよりますが、ハイレゾ音源対応という製品は存在しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「HI-RES AUDIO」という黄色いマークがついてるやつはMDR-1MK2やXBA-H2などはハイレゾ対応を歌った製品だと思いますが。

http://store.sony.jp/Special/Audio/System-stereo …

お礼日時:2013/11/24 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!