dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1の長男なのですが、
去年の夏休み明けから、学校をサボりがちになりました。

小学校の頃から、
気に入った靴下が洗濯し終わっていないから・・・とか、
ちょっと遅刻しそうだから・・・とか、という理由で、
休むとよく言い出す子ではありました。

でも小学生は軽いので、
抱いてでも学校に行かせることができたり、
担任の先生が迎えに来てくれたりして、
なんとかやってこられましたが、
中学生はさすがに無理です。

今回のきっかけは、
夏休みの宿題をし終わっていないから、
学校に行く時間になってもぐずぐずしていたら、
遅刻の時間になったから、でした。

はじめのころは週2、3ペースで休んでいましたが、
1、2カ月を過ぎたころより、週1くらいには、減りは減りました。

でも、「行きたくない」日には行きません。

中学校に対して、行く・行かないの選択肢って、
ないように思うので、
そのあたりは何度も話していますが、心には響いていないようです。

学校の先生にも、部活の先生にも相談し、
カウンセラーの方にも入っていただきましたが、
学校での様子も、部活での様子も、
学校に行かない理由というものはないそうです。

担任の先生と話している様子を見ても、
先生が嫌いとか、心を開いていないとか、
そういう様子はありません。

こっそり部活をしている姿を見に行ったりもしたことがありますが、
特にみんなと仲良く、普通に、というか、
どちらかというと慕われているように見えます。

強いて言えば成績は落ちているのだけど、
分からなくて対処のしようがないほどではないと、
教科の先生もおっしゃっています。

親には分からない、子どもの悩みがあって、
学校に行けないのかもしれないのですが、
長男の場合は甘えで、

今日はテストだから嫌だなー→行かないでおこう
今から行ったら走らないと遅刻だ→行かないでおこう

になって、それが1日、2日と続いているのだというのが、
私と主人、先生などを含めた、
彼の近くにいる周りの大人の意見です。

彼には将来やりたいことがあり、
それは周りも認めています。
そのために、行きたい高校もあるので、
このまま、こんなことをしていてはいけないということは、
何度も伝えてきました。

朝、声をかけてほしいというので、
十分に朝の支度ができる時間に、声をかけています。

そのわりに、自分の言いたいことは言う・・・ので、
iPodが欲しいだのと主張はしてきます。

そのたびに
「とりあえず学校に行ったら」と条件を出し、
「頑張ります」と約束はします。
2週間程度は学校に行き、一応約束だからとタブレットを返します。
そうするとまた週1お休みが始まるんです。

そもそも、iPodと登校は関係ないと思いますし、
iPodを登校の条件にはしたくないのですが、
学校に行かない子がそのようなものを持っていてはいけないと思うので、
結局は没収という結果に、いつもなります。

まず、iPodを最初に渡してしまったこと自体が失敗なのは
分かっています。
でも、持ってしまったという現状があるので、
ここからどのようにすればいいのか、困っています。

どういう接し方をすれば、
学校に行くものという気持ちが芽生えるのか、
分かりません。

A 回答 (2件)

高校生の子がいます!


子供が上手ですね
学校に行かなくても何とかなると
わかっているんでしょうね
いじめでもないのですよね
私なら、あなたの人生だし
自分で考えてと突き放します。
賭けですが、今までと違う対応が
必要ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

子どもになめられているんでしょうね、私。

もう少し強気の態度が必要なんだろうと思います。
私がまず強くならなくちゃいけませんね。

お礼日時:2014/01/07 23:43

子どもさんは甘えてるんですよ


学校なんか行かなくたっていいやとか思ってるんでしょうね
僕も中学のときはそう言う事がありました
自分でも特に理由は無いけど面倒だからとかよくありました
子どもさんにはスケジュールを付けさせる習慣が必要だと思います
話の内容だとやるべきことができてなかったり
時間が守れなかったり、テストはしっかり勉強してれば張り切って学校に行けたでしょう
ちょっとした事ですが変わるきっかけになってくれれば嬉しいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

「理由はないけど面倒だから」
まさしくそんなふうです。
それを今まで、許してきたわけではないんですが、
結果的に、本人にそれをずるずるとさせてしまいました。

まずは生活リズムを整えることが必要だと感じます。

お礼日時:2014/01/07 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!