dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信速度がよくわかりません・・

遅い→早い
Kbps→Mbps→G(ギガ)

これであってますでしょうか?

A 回答 (3件)

合ってますよ。



「bps」は1秒間に何ビット(bit)のデータを送れるかを表したものです。

それがどれくらい早いかですが、

光回線(フレッツ光等):100Mbps
光回線(フレッツ光隼等):200Mbps
有線LAN:10Mbps / 100Mbps / 1000Mbps(1Gbps)
無線LAN:11Mbps(11b) / 54Mbps(11a / 11g) /150Mbps以上(11n他)
USB1.1:12Mbps
USB2.0:480Mbps
USB3.0:5Gbps

と言った感じです。あくまで理論値ですが。


もう一つ、通信・転送速度の単位としてHDD等で使われる「MB/s」と言うものもあります。
こちらは、1秒間に何MB(メガバイト)のデータを送れるかを表したものです。
単位は「bit(ビット)」ではなく「Byte(バイト)」です。

ざっくりとした計算ですが、1Byte = 8bit と決められていますので、100Mbpsの光回線は「12.5MB/s」と言う事になります。



m:ミリ(1/1000)
K:キロ(1000)
M:メが(1000000)
G:ギガ(1000000000)
T:テラ(1000000000000)
その上ももちろんありますが割愛。

くっつくアルファベットは重さなんかと同じです^^
    • good
    • 3

ビットレート云々についてはほかの回答者様が答えているようなので、私は単位について解説しようと思います。



Kはキロとよみ、1024倍を表します。
kもキロとよみますが、こちらは1000倍です。

コンピューターの世界では何かと1024が都合が良いので1000に取って代わられます。
そこで、1000と1024を区別するために、キロやメガ等の単位は大文字は1024倍、小文字は1000倍計算にしよう、と決められています。

が、キロの場合は良くてもギガやメガは、g(グラム) m(メートル)と区別がつかないため実際はキロでしか使われていません。

だったら新しく単位をつくろうぜ、ということで、1024単位のKi(キビ)やMi(メビ)が作られましたが、普及はしていないようです。

k(キロ)=1000
K(キロ)=1024
M(ミガ)=1000k
Mi(メビ)=1024K
G(ギガ)=1000M
Gi(ギビ)=1024Mi

キロbpsの正しい表記はkbps。
従って1kbps=1000bps。
1Kbpsは1024bpsですが、半端な上に紛らわしいので使うのはやめましょうw
    • good
    • 1

だいたい合ってます。



厳密には下記のようになります。

遅い → 速い
kbps(キロビーピーエス)→Mbps(メガビーピーエス)→Gbps(ギガビーピーエス)

キロを表すときの「k」は小文字です。
混同して使ってる方は結構多いですけどね。


ちなみにbpsは「bit per second」の略で、日本語だとビット毎秒と言い、
1秒間に何ビット送れるかを表しています。
ビットというのは情報量の単位です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!