
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
若い頃さんざん残業をやりました。
月に200時間が半年続いたことがありました。家に半月帰らなかったこともあります。残業代が給料を上回りました。残業はさんざんやりましたが、今になって思うのは、会社が不効率な残業で事業を支えているのはまともな経営とは言えません。成熟した産業とは言えません。そうなる原因は従業員一人一人の仕事の質、効率、生産性が悪いからです。効率が悪いから5時までに終わらない。残業してもさらに効率の良くない作業になるから残業が増える。悪循環です。
欧米先進国では定時退社が当たり前です。残業などする人はいません。理由は日本人より作業効率が良く、生産性が高いからです。5時までに仕事が終えられます。欧米のビジネスマンが日本のオフィスを見ると、社員がみな遊んでいるように見えるそうです。もうそろそろこういう後進国状態はあらためなければいけません。
残業ゼロ法案はエクゼンプション法案と言って10年ほど前にも話題になりました。労働組合や民主党などが猛反対して実現しませんでした。あの頃と違い今の失業率はほぼゼロに近い。選り好みしなければ仕事はいくらもある。ブラック企業と言われるワタミやユニクロなどは、以前は安い給料で集めた派遣やパートをこき使いましたが、今はそんなことをするとみなやめてしまう。安い派遣社員やアルバイト、パートがが集まらなくなって、赤字経営になったり(ワタミ)、やむなくく正社員採用に転じたり(ユニクロ)しています。いま残業ゼロ法案が通っても、ブラック企業の食い物にはされません。時代が違うのです。この機会に欧米並みの定時間労働に切り替えられたら、日本はますます良い国になるでしょう。
ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通りですね、悪循環です。
私の外国のともたちみんなも、日本人のその残業するのが当たり前でしょう?責任感表現の一つですよという考え方には、驚いていました。
どこか、まだ殿様に100%服従する侍の時間かなと感じさせる時もあるなと時々思いますね・・・
No.8
- 回答日時:
>あまり経済には詳しくない人間ですが、
いえいえ、政治家よりは、確実にお詳しいですよ。
間違った政策を繰り返した副作用が積もり積もった結果です。
消費税を導入した事の副作用が、国民生活を悲惨な状態に落としているのです。
数十年前、あの消費税の導入さえなかったら・・・・
消費税導入の理由は、社会福祉に当てるとの事。
今はどうですか?社会福祉費は導入前より大幅に増えているのです。
消費税導入前の景気の良かった頃を知らない人が増えていますが、
消費税の導入が今の諸悪の根源です。
ご回答ありがとうございます!
すみません!お礼忘れてしまいました!
同感ですね、今の体制のままで、いくら消費税増税しても、社会が変わらない所か、悪循環に落ちていく気もしますよね…
No.7
- 回答日時:
今のところ、残業代ゼロ法案は産業界からの提案が、産業界出身の委員により産業競争力会議に出された、というところであり、今後どうなるのか、制度設計がどうなるのかも含めて全く分からないので何とも言えない面があります。
今回の残業代ゼロ法案と類似の案は、第一次安倍政権においてホワイトカラーエグゼンプションとして提示されたことがありましたが、この時は「年収900万円以上、一定の職種」などという範囲であり、また結局導入されませんでした。
現在も残業代が出ない、いわゆるサービス残業や名ばかり管理職の問題があります。勿論、サービス残業等の問題は法律で保護されていますが、問題は、こういった問題を何とかするのに必要なマンパワー、乃至は権限が労基局にはない(慢性的に不足している)という点です。
> この法案について、あなたは賛成?反対ですか?
現在のところ、反対です。制度が明らかになれば賛成になるかもしれませんが。
例えば10人で8時間かかる仕事は、5人に16時間でできます。
残業代あれば、残業代の分だけお金がかかるので10人にやらせるでしょうけれども、残業代がなくなれば5人にやらせるようになるでしょう(人件費は5人分だけで済みます)。
なので、この法案では雇用自体が減ります。
ご回答ありがとうございます!
>例えば10人で8時間かかる仕事は、5人に16時間でできます。
残業代あれば、残業代の分だけお金がかかるので10人にやらせるでしょうけれども、残業代がなくなれば5人にやらせるようになるでしょう(人件費は5人分だけで済みます)。
>なので、この法案では雇用自体が減ります。
こちら、私も同感ですね。
No.6
- 回答日時:
この法案、所得下限を設けるんじゃなかったでしたっけ?
形だけ店長や管理職の長時間労働を防ぐ効果もあると思いますよ。
ブラックの手口って、こっちだと思いますから。
ご回答ありがとうございます!
>この法案、所得下限を設けるんじゃなかったでしたっけ?
年収1000万ですが…どうも、良くなる気配を感じることは出来ないけどね…
No.4
- 回答日時:
少なくとも「部下が上司を評価できる制度」の導入を交換条件にしないとうまくいかないと思います。
なぜなら、残業の多い少ないは、本人の能力もさることながら、それよりも上司の仕事振り分け能力の方が非常に大きく影響するからです。
仕事の内容をわからずに機械的に割り振ってくる上司に当たってしまったら、部下は悲劇です。現状なら、「このグループはこれだけ人数が揃っているのに、なんでこんなに皆残業が多いんだ?」と上の人が疑問に思って、グループリーダーの資質の問題に気づくチャンスがありますが、残業をカウントしなくなると、その辺の問題が見えなくなる危険性かなりあると思います。
ご回答ありがとうございます!
>なぜなら、残業の多い少ないは、本人の能力もさることながら、それよりも上司の仕事振り分け能力の方が非常に大きく影響するからです。
こちら、同感ですね!残業自体が、腫瘤の一つだと思っています、これで企業が良くなると思う事自体が、腫瘤を育てていってるようなことかなと思います…
No.3
- 回答日時:
『高度な職業能力をもつ年収1千万円以上の労働者が自ら働き方や労働時間を決め、成果に応じて報酬を得る仕組み。
ほかに、介護や子育てに追われる女性らを念頭に、国が年間労働時間の上限を示し、労使合意の下で具体内容を決める案も示した。』大丈夫な法案だと思います
・選択制
・年収が低い人は対象外
・能力がある人ほど、労働時間が長い傾向がある(介護・医療など)
なので、賛成です
自民党を嫌うマスゴミや野党の情報操作には、もう飽きました・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
カルフォルニア米
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
-
自動車は外車が高いのに、食べ...
-
札幌ドームが黒字だって
-
ホテルはすごい⁉️
-
最近はチョコレートを。
-
経済はゼロサムにならないのは...
-
法人税収が伸びているのも、ア...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
最近の物価高について
-
どうして日本だけ食肉消費量が...
-
関税政策の失敗がばれての増税...
-
財務省は、国民を数字だけで判...
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
【日本は2%の物価上昇率を長年...
-
日本はシンガポールを見習って...
-
非正規雇用の問題点とそれに対...
-
テディベア証明書
-
【働き方改革】政府の意図する...
-
竹中平蔵の小泉改革で日本人の...
-
ケインズの考える失業とは?
-
無職・・・自己嫌悪
-
日本の非正規制度って海外と真...
-
日本の労働で「良い部分」と「...
-
ハマナカの体重ベアを作ったこ...
-
仕事で後輩に追い越されたら そ...
-
正規、非正規、外国人問わず、...
-
30歳で年収200万は正直や...
-
最低賃金上げたら雇用減るの?
-
[ディベート ] フリーターは損...
-
郵便局員の年収について教えて...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
おすすめ情報