dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質屋に売ったものは何日後にどこで販売されますか?

またその売ったものが質屋さんから盗品だと怪しまれた場合、

警察に通報されて捜査されるのでしょうか?

A 回答 (6件)

仮にそれが盗品だと仮定します。


通報するか否かは質屋が法律にどの程度詳しいかによります。

詳しいけど、道徳心が強いか、詳しくないなら通報するでしょう。
この場合、捜査され、押収される可能性があります。

でも、詳しくて道徳心より利益優先なら通報しないでしょう。
なぜなら、通報すると「盗品だと怪しんでた」のに買ったことになり、悪意の第三者になる可能性が出てくるからです。
(確信があったわけではないから、刑事罰にはならないけど)

善意の第三者でいたいなら、知らないフリをして、さっさと転売しますよ。
できるだけ早くね。
    • good
    • 2

> 質屋に売ったものは何日後にどこで販売されますか?



質預かり期間は3ヶ月です。

3ヶ月後は、質草(預けた物品)の所有権は、質屋に移転するので、どこで売ろうが転売しようが、質屋の自由ですが、取り敢えずは自店舗での販売が多いでしょうね。
転売する場合、自店舗で販売するより、いくらか安くせねばならないので。


> 売ったものが質屋さんから盗品だと怪しまれた場合、警察に通報されて捜査されるのでしょうか?

主には逆です。
警察の捜査で、質屋に連絡,確認することが多いのです。

まあ質屋も目利きのプロだし、質屋が盗品を掴まされた場合、法律上は、元の持ち主に無償で返還せねばならない場合もあり、質屋にとっては大きなリスクとなってしまいます。

従い、挙動不審な質置主(客)などは排除するだろうし、シロウト目には判らない、盗品の特徴などは知っているでしょうけど、そう言う場合は基本、「買い取れません」と言うだけです。

とは言え、実際には盗品が質屋に持ち込まれるケースは非常に多いです。
質屋も、持ち込まれる物品を、全て「盗品では?」などと疑ってちゃ、商売にならないと言うのがホンネでしょう。

言い換えれば、質屋には盗品が滞留している可能性があるし、期間もそれなりに長く、おまけに盗品の質置主の情報も存在しますので、警察としては、質屋情報は非常に有効,有益ともなるのです。

たとえば、窃盗犯を捉まえ、家宅捜査すれば、質札が出てくる場合などもありますし。
連続窃盗事件と思われる状況で、被害品が質屋で発見された場合、質屋に被害品情報を流して、情報提供などを求めたりするのです。

いずれにせよ、警察と質屋がある程度は密接な関係であることは、間違いありません。

あるいは極論すれば、質屋は盗品のマネーロンダリングとして、最も安直な手段とも言え、そう言う業種である質屋に、警察が目を光らせないワケが無いのです。

アホとか未熟な窃盗犯が、質屋から足が付いて、逮捕される例も、珍しくはありません。
    • good
    • 1

万引きしたものであれば、即警察に通報し、逮捕されます。



今頃玄関に警察が来ているかもしれません。
    • good
    • 0

こんにちは



番号や商品の特徴
傷やカケなども情報として警察からきていますので
見た瞬間これは。と思います
顔に出しませんけどね

売るときは時期を見て販売、ということもあります
市場にたくさん同じものが出回っている場合
売れないこともあります
反対に時期を逃すとだれも見向きもしてもらえないこともあります
それはお店の経験と判断ですよ
    • good
    • 1

質屋から質屋へ売られ、その店頭に並ばない事もあります。



質屋同士の繋がりがあるので、盗品とわかった場合は警察に通報されるでしょう。

売り主の身分証明はそういう時の為に、とるのですから。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます<(_ _)>

ちなみにどうやったら盗品だと分かるのでしょうか?

値札が付いたまま売ったりするとどこのお店の物かもわかるのでしょうか?

補足日時:2014/05/23 13:05
    • good
    • 0

盗品の情報は、質屋などの古物商にはすぐにFAXなどで出回ります。



質屋としても盗品を買い取ってしまうと、それを質流れとして売却に出すこともできず、持ち主に返すしかないので、丸損になってしまうのです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!