dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就活でリクルートスーツを着る時、理由を教えて頂ければ幸いです。

この前見たのはジャケットの下に着る長袖白シャツの裾を前も後ろも全部スカートから出している女性がいて、間違いなくわざとスカートからシャツを出していて歩きながらスカートから出たシャツの裾を下に何回も引っ張っていました。どう見てもシャツの裾を出したい方ですよね?

ところが、暫くするとシャツの裾をスカートの中に歩きながら全部入れました。
駅から降りて同じ方向に歩いていたのですが、ずっとスカートから出していたシャツの裾を急に入れたのは何故なのでしょうか?出したい人はずっと出していたいのではないでしょうか?その辺の気持ちや理由を詳しく教えて下さい。
逆にシャツの裾をスカートに入れている人は、入れたいからシャツをスカートに入れている筈です。ですからシャツをスカートから急に出したりはしないですよね?それとも入れたい人もシャツをスカートから出したりするのでしょうか?その辺りも詳しく教えて頂ければ幸いです。個人的にはシャツをスカートに入れる人を見るとダサい感じに見えるし、シャツは出して着たほうがスタイル良く見えると思うので何故出してた人がスカートに入れたのかわからないですし、自分の就活の時はシャツ出してスタイルアップを目指したいと思います。

A 回答 (4件)

再回答の続きです




今までいいスーツをピシッと着ているカッコいい女性と出会う機会がなかったのかしら?

決してダサくないですよ?
むしろその着こなしに惚れ惚れしますよ♪


もし質問者さんが、シャツインで腰回りが気になるならば、そもそもボトムが合っていない可能性があります

パンツだったら、腰回りを両脇から詰めるなど、自分に合う様にお直しすればいいこと

バックスタイルが気になるなら、ガードル機能付きのボトムなんかもあります


ちなみにスカートも、就活用とうたっているセットスーツでも、ティアードとかデザイン性の高いものは、避けた方が無難


身なりで個性を出さなくても、中身で勝負すればいい…
というより、身なりで弾かれるようなことはしないで!ってことですね…


長くなりましたが、ご参考になれば幸いです
    • good
    • 0

捕捉コメント拝見しました…



(1)会社が近づいたからスカートにシャツをインにした→恐らくそうでしょう
でも本当は駅でもコンビニでもトイレとか人目につかないとこでやるべきなんですよ
今回、質問者さんが目撃したように、自分が受験する会社の人(面接官等)が見て不審に思ったらアウトです…

(2)ざっくり言うとイン用はインにした時、ダブつかない様に裾がなだらかにカットされているもの

アウト用はぺプラム、ブラウジング、丈が長くてもベルトマークしたりする等、デザイン性の高いもの

お店に行って
「就活用です」
って言ったらアウト用は普通勧めません
質問者さんがどうしても
「コレで!」
って、就活向けじゃないな…ってものを選んでも、店員さんは売り上げになればいいので引き留めてくれないでしょうね…

(3)ジャケットを上から着れば短いものでアウトもいい?
見えなければいいと思うかもしれませんが、何か想定外のことがあってジャケット脱ぐことになったらバレて終わりですよ…

(4)私の勤務先は銀行ではありませんが、新聞の東証株価欄で銀行・証券に分類される、いわゆる「金融系」ですが、前の回答の通り、シャツアウトは見たことがありません

転職経験もありますが、前職の他業種でも見たことありません


普通たいていの質問は
Q.短いからどうやって着たらいいでしょう?
A.パンストに入れる、裏に滑り止めをつける、等
みたいな質問が多いのに…
で、それでも気になるなら「ボディブリファー」「ボディシャツ」※といったロンパースみたいに下着のパンツのあたりでボタンで留めるはみ出さないようなタイプを買っては?ってアドバイスしますけどね…
(※メーカーによって名称は変わります)

学生服をきちんと校則通りに着るようなもので、「インにするものだ」と思った方が楽だと思いますよ?

ちなみに、無事採用されても、入社後の研修中1ヶ月ずっとスーツで出席だったりしますので、そこでうっかり気を抜いてシャツアウトにして、研修担当者が「だらしないヤツ…」と思うものなら、配属前に社員間の情報網で耳に入ってきたりします…

なので入社後(配属後)社内規定の中で楽しんで…に繋がるのですよ…

普通は相手から見てマイナス※になるようなことは避けて(消去して)臨むものなので、なぜそんなに拘るのかしら?
(※今回のだらしないこと)
    • good
    • 0

あなたと違って、


ホーマルとインホーマルを分かっているからでしょう。
    • good
    • 0

就活であればシャツ・ブラウスはボトムインが基本だと思います



この場合は、ダサいとかじゃなくて、基本的にスーツボトムがインで着る様に計算されていることと、インじゃないとだらしない印象だからです


私♀は職場で採用試験の立ち会いを何度かしてますが、ボトムから出してる人は見たことありません


無事採用されて、仕事着としてスーツボトムを着るときに、アンサンブル等のニットやプルオーバーをボトムアウト着用するのは見てきているし、有りだと思います


さて、本題に戻りまして、シャツの裾を出してたのに入れた人は
・ボトムに入れたかったがシャツの丈とボトムのウエスト部分のバランスが合わず、直していた
(中途半端に上がって出てきてしまう、シャツの裾が長すぎてスカートの中で片寄ってしまい一度全部出して直した、等)

・インにするとウエストが苦しかったが、目的地に近付いたので直した

この辺りだと思います


余談ですが、シャツにもインにして着るための裾デザインと、アウトにして着るための裾デザインがありますよ?


就活に必要なのは清潔感などで、オシャレじゃないんです


オシャレは入社後、社内規定の範囲内でお楽しみ下さいね


質問者さんのご参考になれば幸いです

この回答への補足

長い間シャツ出していたので、シャツをスカートから出してた方は、出していたかったけど会社が近づいたからシャツをスカートに入れていたということですよね?ならば移動中はシャツの裾はスカートから出しててOKと考えて良いでしょうか?イン用とアウト用もあるのですか?ならばアウト用なら面接でも出してて大丈夫でしょうか?あと裾が短いシャツならスカートから出しててもいいでしょうか?それとも問答無用で面接とかはシャツをスカートに入れるべきでしょうか?金融系だと服装厳しいと言われてますが、シャツがスカートから出てるとかも厳しく見られるのでしょうか?

補足日時:2014/06/24 03:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!