電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ関東地方に供給する原発を
東北地方である福島に建てたのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

確か法律で決まってたんじゃなかったっけ


災害に備えて首都圏に原発の立地は出来ないはず

だから東京に原発はありません(火力はあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

一番被害が少ないと想定される場所だからでしょう。



茨木にもあります。作るのに立地や経済環境が良かった?合意させやすかったからでしょう。

広大な土地があり首都から山間部で隔てられた田舎の福島になったと聞きました。

関西電力も南に山間部があるかと思われます。
京都大阪とは隔たっていますよね。

中国電力も然り。これ、鳥取じゃないのは鳥取は開けています。


http://www.benricho.org/map_energy/
これをみればああなるほどという位置に作っていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

事故が起きたときのことを想定すると、電力会社の本社からなるべく遠いところに。


そういえば、中国電力も、島根や上関の候補地はあっても、本社のある広島県だけには絶対に造りたくないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

候補地として手を挙げたのが、たまたまそこだったということでしょう。


何が何でも福島に・・・ということではないです。
地元としては、「電源三法交付金」がおいしいですからね。
130億円ものお金が福島に渡されるのですから、地元は目の色を変えるでしょう・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

むろん東京と福島の利害が一致したからでしょう。

着工したのは1967年9月 (佐藤内閣)、高度成長期でした。甘い儲け話に飛びついたとはいえ当時の経済状況を考えずに批判だけするのは問題です。

原発を誘致した後では「原発のお陰で出稼ぎに行かずに家族で暮らせるようになった」「原発が無くなったら仕事が無くなる」という福島県民の声があったわけです。当時は出稼ぎの全盛期でした。1972年(ピーク時)には出稼ぎは全国で55万人いましたが、今では15000人しかいません。東京の稼ぎをフィードバックした結果として、田舎の生活は飛躍的に良くなったのです。

時代は変わります。これからは円安とTPPをテコにして日本全体の生活を向上させる時代です。原発を閉じる数に応じて外貨(燃料費)をかせがなければ日本はやっていけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

今度は福島から引っ越して安心、安全というからにゃ~横浜に超広大な米軍施設が戻って来るから原発を造るべきだろう~?推進派も泣いて喜ぶ

だろう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

私の住む新潟県にも、柏崎刈羽原子力発電所があり関東へ電力を供給しておりました。



一部回答者の回答に、是非付け加えて頂きたい事があるため、回答に参加させて頂きました。

原発立地自治体及び住民から、強い誘致要請があり交付金、職場、東電関係者等による地元消費など、多くの恩恵を受けていた事は、紛れのない事実でした。

過酷事故が起きた時の危険を判っていて、良い目をするのだから危険も覚悟の上で、それで実際事故が起きたら自己責任であり、自業自得と言われてもやむを得ないという論調に一言申し上げます。


福島は存じ上げませんが、誘致には全住民がもろ手を挙げて賛成した訳ではなく、賛成派も反対派も国と東電の説明会に参加しておりました。

その中身の一番重大の関心事は、事故等で放射能が漏れる事がないか?という心配でした。

国と東電の回答は、世界最高レベルの建築、技術を誇る日本では心配はいらないし、万が一の場合でも電源喪失することはないとする説明でした。

従って、立地住民は騙された詐欺にあったようなものであり、もし国や東電が過酷事故を予測出来なかった善意の第三者の扱いを受けるならば、被害を受けた住民を自業自得と考える事は不当ですねぇ。

国や東電が知っていたとしたら、それはまさしく詐欺師そのものであり、住民は騙された被害者であります。

事前説明に過誤があった事は、反対派として説明会に参加した私がハッキリと聞いた間違いない事実であります。

また、地方が誘致利益だけに捕われていない事例として、新潟県巻町は原発誘致を巡り混乱した結果、町長が直接住民投票を決意し反対派の勝利により、誘致は流れました。

東北や新潟の人口の少ない地域に立地するのは、被害の縮小と誘致しやすかったという事に他なりませんねぇ。

かく言う私も、当時反対した最大の理由はゴミ処理問題であり、安全神話を日本人なら大丈夫と信じていたクチでした。

経緯を知ってから言うべきというご意見がありましたから、こう言う経緯もあった事を付け加えさせて頂きました。

長文、失礼申し上げました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

ザックリ言えば人口の密集した場所に作れないということ



文部科学省
原子炉立地審査指針及びその適用に関する判断のめやすについて
昭和三九年五月二七日
原子力委員会

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t1964052 …

二・一 原子炉の周辺は、原子炉からある距離の範囲内は非居住区域であること。
二・二 原子炉からある距離の範囲内であって、非居住区域の外側の地帯は、低人口地帯であること。
二・三 原子炉敷地は、人口密集地帯からある距離だけ離れていること
単純な話で万が一の事故の時に被害を少なくし逃げることができる人数しかだめという事です。

東京湾内はむりでも神奈川と房総には固めの土地がありそうですね。

それと、迷惑施設ですからそこに原発ができたら周りの地価下がり首都圏では大反対で補償金も莫大です。なので海岸のある過疎地がターゲットにないります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

福島県が積極的に誘致したからです。



当時の福島県の産業近代化率は全国平均の半分以下。

折しもエネルギー需要は石炭から石油に変遷していて県下の重要産業の炭鉱事業所も風前の灯火。

それだから初期投資にかかる費用も他の候補地に比較して安価だった。

おまけに取り持った国会議員、知事、東電社長の全てが福島県の出身者。

当時の一般住民も放射能?ってな感じで、補助金が出て働き場所が出来るってんで大賛成しました。

そして原発による恩恵をたくさん、いっぱい、多大に享受してきました。そう……………あの大地震が起こる日までは。

しかし、どうよ?

イッチョ事故、それも天災起因の事故で事故が起きた事の責任は東電には限り無く『無い』と言える。事故の処理に問題があった事は否めないが。

放射線汚染の被害にあった方には同情する反面

「何で東京の電力賄う為に福島が犠牲になるのか?」とか「東京の使う電力なんだから東京に作れば良かったじゃん」等々、『お前らが他の候補地、押し退けて積極的に、半ば強引に誘致したんだろが!』そして『一杯イッパイいっ~ぱいお金も貰ったんでしょ?』ってツッコミ入れたくもなる。

まぁ、じい様やばあ様の時代の誘致の話だから今の若い人達が知らないのは仕方ないが「文句言う」なら事の経緯を調べた上で、それでも文句言えるのなら「文句言え」と言いたいよ。

オイラは東電とはいっさい関わりが無い地方に居るが、今の東電の社長の心境を代弁するなら…………………

「東電も天災である地震津波の被災者なんだ~~。人災?それ言うなら当時の総理アホ菅に言えよ!」

一身に事故を起こした加害者、極悪人の汚名を被りながらも事後処理にあたる東電頑張れ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

 田中角栄が、故郷の新潟に、東京からお金を流れる仕組みを作りたくて、思いついたのが「原発」という話を聞いた事があります。



 東京のお金を地方に分配するのが目的なので、東京以外に作らないと意味がないので。

 あとは、1つ成功したから、ウチもウチもとなったのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/27 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!