dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春に亡くなった主人の初盆を迎えますが、
納骨は9月の予定で骨壺は自宅にあります。
菩提寺(真言宗)は主人の実家のある遠方にあります。
菩提寺で初盆のお経をあげていただくのですが、
その場合に自宅ではどうしたら良いのでしょうか。
全ての手配などは主人の実家の方でしてくださっておりますが、
あまり細かい事まで訊き辛く…。
主人のためにしてあげた方が良い事やタブーな事を
教えていただきたいと思っています。

A 回答 (2件)

菩提寺で初盆のお経をあげていただくということですが、


主さんは参列されますか?

その場合、費用面はおいくらかかるのか、お骨をもっていくのかどうか
については、確認する必要があるかと思います。

持っていかない場合、お骨をどのように供養するのか教えてくださいと言えば、
教えていただけるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

気に留めていただきありがとうございます。

私は初盆に参列しません。
費用については主人の実家に尋ねたのですが、
「それはこちらで…」との事でした。
後日、別の形で費用の一部を負担させてもらうつもりでおります。
お骨は9月に納骨するまで私がお預かりしております。

出過ぎたことをしないようにと心掛けておりますが、
だからといって任せきりなのも申しわけなく、
思案する事が多々あります。
四十九日の際も今回同様のやり方で、
その時に主人の実家に色々訊いてしまって、
今回は訊き辛いという思いもありまして…。
主人が寂しくないように何かしてあげたく思い
質問させていただきました。

お礼日時:2014/08/05 17:23

御主人の御実家で全ての段取りをして頂けるようですから、貴女は余計な


事は考えずに義父母に全て任せましょう。
あくまで推測ですが、義父母が手配して頂けるのは菩提寺に日時の調整、
貴女の家までのアクセス、親戚等の連絡程度でしょう。

貴女には後日に連絡があると思いますが、貴女が独自で準備する物と言え
ば御布施、御車代、御膳料、僧侶が座られる座布団、御線香、蝋燭、供物、
献花等です。菩提寺によっては貴女の自宅で着替えられる事もありますの
で、着替えが出来る部屋の用意も必要です。
これらは御主人の御実家では用意して貰えません。

余談ですが真言宗では御寺の住職の事を「ほうじょうさま」と言います。
言葉を合わす時は必ず「ほうじょうさま」と言いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

説明が下手で申しわけありません。
当初の予定では遅れている納骨式と併せて
初盆を行うはずでしたが、
お墓の準備の遅れと施主である長男の都合がつかず、
初盆は主人の実家の手配で
菩提寺でお経だけあげていただくそうです。
納骨式の際には親族を集めるとの事です。

主人の実家と不仲なのではありませんが、
呼ばれていないのに行くのも躊躇われますし、
自宅にお骨もありますので
お迎え火も自宅の方がいいのかとも思いつつ、
どのようにしてあげたら良いのかが分からないのです。
一般的な流れもよく分からない上に
今回の事は周囲でも無いようなケースのため
図々しくも御聞きしてしまいますが、
毎日お骨にお線香をあげておりますので、
お盆飾りのお供物とお花を加えてあげれば良いでしょうか。
お迎え火もささやかにでもしてあげてよろしいでしょうか。

お礼日時:2014/08/05 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!