dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

凸レンズのすぐ後ろに凹レンズを置くと、虚光源が出来るということですが
虚光源は現実ではどういう風に見えるんでしょうか?
虚像は虫眼鏡みたいなのを想像すると何となく分かるのですが…。
逆から考えると変な言い方かも知れませんが、虚光源って凸レンズと凹レンズによる像の虚像みたいでむしろその凸レンズと凹レンズによる像の方が虚光源って感じがします…。

A 回答 (2件)

 光は、A→Bの経路を歩むのでしたら、必ず逆経路も歩むはずですから、別にレンズを二つ用意しなくても、虚光源は虚像と同様に存在しますけど・・・


 例えば、ろうそくと言う物体をレンズ(凹だろうが凸だろうが)を通してみたとき、その虚像が得られれば、それは虚光源でもあるわけです。なぜなら物体自体が光を受けて、その光を反射しているのですから、ある意味それ自体光源なのですよ。

>虚像は虫眼鏡みたいなのを想像すると何となく分かるのですが…。
 ロウソクを眺めてみましょう。それが虚光源です。さこにでっかいロウソクがあるようにレンズのこちら側を照らしていることでしょう。
    • good
    • 1

こんにちは。




レンズで物(光源)を見た時に、本物の物(光源)と違うところに別な物(光源)が見えます。


http://toitemita.sakura.ne.jp/buturikonetapdf/le …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!