dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
職場の人で有給のとりかたが「どーなの?」と思う人がいるんですが
皆さんの意見聞かせてもらえませんか?

うちの部署はローテーション制の少人数で回していることもあって
有給が取りにくい職場です。
一人休むとその日は誰も休めないor人数の関係で誰も有給の取れない日というのがあります。
で、その困った人は毎回一人休める同じ番を平然と休みを取ります。
いいんですよ。有給取るのは。私にもダメなんていう権利ありませんから。
有給は社員に認められた当然の権利ですからね。私だって有給取りまくれるならそうしたいです。
でもですよ、有給取れるところが限られていてみんなが有給取りたいんです。
少ないパイをみんなで分け合ってる状態なんです。
でもその人は誰に相談することもなく1か月その番をずっと休みます。
次の月も。要するにずっと。
先ほども言ったように少人数で回してるので正直一人休むと結構他の人にしわ寄せがいき
いるといないとではかなり違います。
楽をしたいから休むなというのはそれは違うのはわかっています。
でも、いつも自分が休むとほかの人に負担になってるということってわかりますよね。

余りに何も考えずに休むものだから
「休まないでとは言いませんがもう少し他の人のことも考えてもらえませんか?」って言ったら
「だってそこしか休めないじゃないですか!!」ですって。
まあそうなんですけど・・・。それってあなただけじゃないですよ。はぁ・・・・・・・・。
って感じです。
有給あるからってしょっちゅう休んでんじゃねー!お前バイトのつもりかよ!!
って思っちゃうんです。
もう50も過ぎたいいおっさんですよ。出向で来たからやる気ないのか知りませんけど。
ずっと年下の私に説教されて逆切れですか??
言われて気づかないですかね。もう少し気を使えないんですかね。
自分の有給消化がそんなに大事ですか。ほかの人が休めなくても自分が休めりゃそれでいいんですか。
当然の権利の前に果たすべき労働の義務ってもんがあろだろ。
義務の前に権利なしと思うのは私だけでしょうか。
有給は取って当たり前です。理由なんてどうでもいいとは思ってます。
ただ!もう少し取り方ってもんがあるでしょと思うわけです。

皆さんどう思いますか?私の心が狭いんですかね・・・。
ちなみにこれはうちの部署のみんなが思っていることです。
有給の出し方は上司ではなく総務に直接出すので
総務の人はうちの部署のことはあずかり知りませんので
持っていけば有給OKというシステムです。

意見を聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (24件中11~20件)

出向でやってきた50代のおじさんですか・・・


ご愁傷様です。
そりゃ働かないでしょう。
会社との間で、損害を与えない程度に働く・・・暗黙の了解の領域に入っています。
もうガリガリ働いたって、昇進の見込みはいっさいないですから。
昔からある、多くの部門部署がある会社ではよくあることです。

このおじさんは、若いあなた方より多くの給料をもらっていますが、50代の定年間際の男性が順当にいっていればもらえる額には程遠い給料です。
でも、働く場所があるだけマシと、働いているわけです。
有休のとり方に身勝手さはあっても、基本的な仕事をとりあえずしているならヨシなんです。
上司の方も了承済みです。

こういうことするとね・・・やる気のある若手社員の気力をそぐだけなんですよね。
彼は彼なりの会社に対する復讐なんでしょうね。
上司は見ないフリをするのは、彼の恨みを買うのが嫌だから。
別に不正を働いているわけじゃないでしょ?

彼はあと数年でいなくなるでしょう。
もしかするともっと早いかもしれませんけどね。
それまでは、そういうもんなんだと別枠に思っておいた方がいいのでは?
そんなの冗談じゃないと思うなら、マシな会社に転職するか・・・
あなたに技術があれば、そんなに難しい話ではないと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは。お礼が遅くなって申し訳ありません。
>やる気のある若手社員の気力をそぐだけなんですよね
そうなんです。私もそこを気にしてる部分もあるんです。
やる気のなさって伝染するじゃないですが。特に年長者がそうだと
あの人が働かないなら自分だってとか多く給料もらっててあれなら
まじめにやってるのがばかばかしいとか。
そうならないか心配してるところもあります。

>別に不正を働いているわけじゃないでしょ?
たしかに不正はしてません。仕事ができなくて配慮が足りないだけです。
空気を吸って金をもらってるとまでは言いませんが
人数がいればまったくいらない存在です。
人数がいないからいないよりまだましという扱いです。
いらねーなーと思いながらも頼らざるを得ない状況に嫌気がさします。
ネコの手ならぬミジンコの手です。それぐらい使えない。
でもいないよりまし。そういう意味では役に立ってるんですかねw

>彼はあと数年でいなくなるでしょう。
そうですね。そう考えて我慢するしかないんですかね。
もう少しとはいっても10年ぐらいはあるし・・・。
はあ憂鬱です。
相手が変わらなければ自分が変わるしかないですかね。
割り切りが必要というか。

転職も考えますが20代なら考えますが仕事の内容は好きなので
このクソな環境さえどうにかなればと思います。

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2015/08/21 13:39

有給ならいつ休んでも勝手じゃないですかね。



一人休んだくらいで回らないってことは人手が足りないってことなので
一人雇えばいいだけだと思います。

ギクシャクするなら
全員の出勤時間を少し下げてでも
もう一人か二人増やして、誰かが病欠したりしたときとかにもフォローできるようにすべき!
ってのを上に言うべきじゃないですかねえ。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。お礼が遅くなって申し訳ありません。
>有給ならいつ休んでも勝手じゃないですかね。
それはそうなんですが、じゃあ周りに迷惑をかけてもいいのかっていいうとそうじゃないですよね。
1人雇えばいいと簡単に言いますが私の一存でできるならいくらでも雇ってますよ。
そうもいかないから苦労しながら少ない人数でやってるわけです。
業務改善は訴えてのうえでの話です。
1人雇え?簡単に言ってくれますね。

お礼日時:2015/08/21 13:27

お礼をざっと見たところ、あなたの心情としては、


彼が休むことによって業務遂行が困難になる
というところを主に問題視しているように見えます。
それをきっかけに、毎度休むことにも輪をかけて
憤りを感じているのでは。

あなたや他の方も、休みたい時には休んでいるようですから、
どちらかというと彼が休むことを抑止するような働きよりは
業務改善でしょうね。

『一人休むとその日は誰も休めない』という言い回しは、
逆説的には『一人休んでいい日』とも受け取れます。
仕事量を増やして『人数の関係で誰も有給の取れない日』にするか、
一人二人休んでも問題なく業務が遂行できる体制作りを
するとかしないと。

あなたが立場的には中間のようですから、提案してみては
いかがでしょう。
上司が自分で考えることなく来るもの拒まずな人なら
あなたの提案はすんなり通る気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。お礼が遅くなって申し訳ありません。
>彼が休むことによって業務遂行が困難になる
はい。まさにそのとおりです。
>休みたい時には休んでいるよう
おっしゃるように私達も彼のせいで有休が取れないわけではありません。
少ないながらも消化はできています。
ただそれも本当に用があるときだけです。
休めるからいつもそこは休むというスタンスのひとはそのおじさんだけです。

業務改善はずっと訴えていますが変わりませんね。
上司は提案してもスルーして上に上げるんではなく
まあそんなこと言ってもなーと止めてしまう人です。

どいつもこいつもふざけんな!って感じですw

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/21 12:23

コメント有難うございました。

やっと状況が解りました。

>問題の困ったチャンも正社員です。本社での役職はたしか課長だった思います。

少しだけ再度、コメントします。

皆さんが困ったチャンとと言っている人は、本社から左遷されてきた人だと思います。なので、労働意欲が無くなってきているんだろうと思います。

これは本人が悪いか、貴方の親会社から左遷したのが悪いのかの問題ではありませんか?どちらも悪い!!!

もし左遷だとすると、そういう状況になるのは解る気がします。また、貴方の上司もそういう人が配置された事は解っていると思います。

なので、能力が低いのではなく、時間が過ぎるのを毎日過ごしているんだろうと思います。

そこで、ご注意頂きたいのは、貴方の会社は、人財を大事にしない会社です。また、その社員の個人の力を発揮できる配置を考えていない。貴方の将来もそうなる可能性があると思って下さい。

一般的なマトモな会社は、遊んでいても働いていても人件費を支払うのですから、無駄にしたくなければ、実力を十分発揮できる様な工夫をします。

しかし、窓際なのか?壁際なのか?解りませんが、基本は飼い殺し的に扱っているんだと思います。

逆にいうと、素晴らしい仕事をしても、もはや評価しない環境に追い込んだのではないか?と思います。なので、どうせ働いても・・・と考えているんだろうと思います。

経営者から考えると、使えない人を戦力となる様にした方が、費用対効果があると思います。要はどんな人財であっても、戦力とすれば良い事です。ですが、経営者を始めとして、管理者及び管理監督者が寝ているんだろうと思います。戦力となっていない?

大変失礼なんですが、貴方の会社の将来性は暗いと思います。また、彼の姿を見て批判的な方が多いと思いますが、その姿が将来の自分の姿かも知れないと気付いていない方にも問題があります。

文章だけで判断するのは甚だ失礼とは思いますが、どうもその会社には違和感があります。

『他人の振り見て我がふり直せ!!』だと思いました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちは。
そうですね。言いはしませんが左遷ですね。だからってうちがレベルの低い窓際の部署ってわけじゃないんですけどw
これは完全に本人が悪いんだと思います。本社からの出向者は何人かいて中心的な役割をもってばりばりやってくれている人ばかりです。
で、そういう人達から彼の本社での働きぶりを聞くと昔から言ってはあれですがかなりのバカちんだったそうです。
それでも古い体質の会社のため長年いれば課長ぐらいまではなれるということで今課長の職にあるようです。

>貴方の会社は、人財を大事にしない会社です。
はい。まったくそのとおりです。古くからある「嫌ならやめちまえ!」というような上司のいる会社です。
たまにテレビで「社員は家族だから」とおっしゃる社長さんを見ると羨ましくてしたかありません。
我が社の社長は利益最優先で本社の営業部での会議では毎回社長につるし上げにあってるようです。
給料が安いのはお前らが仕事を取ってこないからだろと平気で言うようです。
かなりのパワハラ社長のようで営業日報がわりのノートに業績の悪い社員には
「いらない」「不良債権」などと書き込んでいます。
先代が亡くなって譲られた若社長ですがやり方についていけなくて
古参の役員が辞めたりもしています。自分が引っ張ってきた腹心もやり方が会わないと辞めています。
まあそんな社長ですので現場の苦労なんてどこ吹く風な訳です。

私もしがみついている必要もないかなとも思うのですが仕事自体は好きなんで
他に同じような仕事を探すのもなと思うわけです。
家族もいますし。

はっきり言って会社には何も期待はしてません。
だったそのおじさんもミスさえしなければいいとあきらめて割り切るほうが利口ですかね。

何度もありがとうございました。

お礼日時:2015/08/21 12:18

質問の内容は、日本の会社の一般的な問題だと思います。


その人も50にもなって、自分のわがままを通したいのだろうし、
仕事上の配慮もしているのであれば、非難されるのはむしろ被害者です。
まわりの人のように気を使うのが日本の常識のようですが、それこそが会社の思うツボです。
どうせ取れないのなら有給制度をなくすか、有給が取れる状況にするか、または有給買取りするか。
選挙の公約違反と同様なことが当たり前のようになっています。

まわりがその人に意見するのは間違いです。
その人の問題点は有給のことではなく、協調性の問題です。
電車で足を広げて座ったり、狭い隙間に無理やり割り込んだり。でも電車賃は払っているわけですから。。
有給取得の公平性は会社の責任です。
周りの人に気を使って有給を我慢することで、得をするのは会社だけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんのちは。お礼が遅くなって申し訳ありません。
>その人の問題点は有給のことではなく、協調性の問題です。
そうそう。そうなんですよ。協調性がないんですよ。そこを本人にもわかってもらいたいんです。
でももう50ともなるとね-。この先どう言っても変わらないのかなとも。
ほんとむかつきます。

>仕事上の配慮もしているのであれば、非難されるのはむしろ被害者です。
仕事もろくにしないくせに休みばっかり取る人に問題があると思うのですが
被害者の私(達)が非難されるのですか?
理解できません。

お礼日時:2015/08/21 11:57

今まで我慢していて相当腹が立っていたのだと思いますが、


「休まないでとは言いませんがもう少し他の人のことも考えてもらえませんか?」と喧嘩腰にならず、
「私もその日を休もうと思っているんですよ。かぶっちゃいましたね。まあお互い総務に出してみましょ」
じゃダメだったのかな?まあ、多分、質問者様は「1人枠と分かっているのにわざと自分もかぶすなんてできない」
という、きっと真面目で協調性のある方なのでしょう。でも調整まで自分の仕事にしたら疲れちゃいますよ。
良いんですよ。かぶせても。黙っていたら「有給を使いたいと思っていない」と思われているかもしれませんし、
あなたが何度もかぶせて枠が足りなかったら、上の人も問題を感じて改善策を講じるかもしれませんしね。
そうしたら、あなたの他にも助かる人がいるでしょうし、あなたが無理に調整して我慢することはないですよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんのちは。お礼が遅くなって申し訳ありません。
有給をかぶせて人員不足を認識させて改善策を考えさせるというのはそうなんですが
人員不足で有休が取りにくい状況にあるのはもう何年も続いてまして
人員補給を訴えていますが取り合ってもらえない状況です。
社員が快適に仕事できる環境作りをする義務が会社にはあるハズなんですがね。
自分も一社員から初めて上に立ってるはずなのに現場の苦労忘れちゃうんですね。
休みがかぶったときはいつも休んでるんだから譲れとは言えます。
あ、そういう言い方はしませんけどw
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/21 11:47

僕はそんなにカッカするような事とは思いません。


どこにでもそういう
おいしいところだけ持っていく人はいますよ。
それにいちいち腹をたててたらキリがないですし
今の状況で自分が仕事をしやすくするためには
気にしないことが一番です。
そもそも有休がなしの会社も山ほどありますしね。

質問したいのか
愚痴を聞いてほしいのか
わからない文章ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
確かに質問なのか愚痴なのかわからないですね。
どっちかといえば愚痴を聞いてほしかったのかも。
かっかせずに懐の深いところを見せるよう努力しますw
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/20 16:50

ひとり有給取れる日が月1~2回しか無いのなら、随分なブラック部署ですね。


同僚の負担が一番軽いと予想される日を毎回その人が取るというだけであれば、他の
人は二番目以降の日を選べば良いだけです。
そうすれば、「他の人が休んだことによる負担」を最も多く受けるのは、その人自身
になる訳ですから。
週に1回ほど有給取れる日がある場合だと、年20日+繰り越し20日くらい有給を
溜め込んでいても、10か月程度で全部使い切って来年以降は5か月もたない計算に
なりますので、そのあとゆっくり有給を取りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
>随分なブラック部署ですね。
はいー。もう真っ黒の暗黒部署ですw他はそうでもないんですけどね。
うちの部だけなぜか冷遇されています。
人がいなくても補充してくれないし。他部署は足りてるのに毎年新人入れてるし。

おっしゃるように有給は無限じゃないですからね。
あまりイラつかずに相手の弾切れを待ちます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/20 16:48

ご質問する場合には、貴方の立場を明確にして下さい。


貴方は、バイトですか?正社員の管理者ですか?一平社員ですか?

どちらにしても会社の組織及び管理責任がマトモではありません。

>私にもダメなんていう権利ありませんから?
>有給の出し方は上司ではなく総務に直接出すので?

管理者である責任者は、その業務上に支障が出ると思われる場合は
その日の有給を許可できない場合があります。その代わりに休暇を
変更して貰う事が可能かどうかを確認します。

しかし、バイトの方への対応は、補助的な作業が多い為に、元々は
休みを自由に取れるシステムを持っているものです。

持っていないとすると、元々、人員に余裕がありませんから会社の
問題として解決策を出すのが一般的です。経営者の責任です。

なので、働く人に出来る限り希望に沿うような人員体型を考えて
対応するのが会社の役目です。

これは、総務の役目ではなく、その部署の責任者の仕事ですから
貴方が休暇を取りたいのであれば、当然ならが責任者に相談する
のが一般的ですが、その相談する規則がないのですから、貴方も
同様に総務に休暇の届出を出せば良い事に成ります。

結論、相手の事はどうでも良い事ですから、貴方も休めば良い。
ただ、それだけです。

仕事の段取りが悪くなるかどうかは、バイトは考えなくても良いと
言う事に成ります。その負担は、正社員がカバーすれば良い事に
なります。それでも出来ない環境で有れば、会社が考えれば良い
という事に成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
そうですね。説明が足りませんでした。
私は正社員です。ポジション的に言うと平と上司の中間というところでしょうか。
問題の困ったチャンも正社員です。本社での役職はたしか課長だった思います。
しかし本社の役職=うちの役職じゃないのでヒラなのかどうなのかっていうあつかいです。
うちでの役職はありません。けどヒラじゃないよなー、なんなんだろ?と測りかねている状態です。

>会社の組織及び管理責任がマトモではありません。
はい。その通りだと思います。それは重々わかっています。
大変なだけで支障が出ないんで上はできてるならいいだろという考えです。

>相手の事はどうでも良い事ですから、貴方も休めば良い。
ただ、それだけです。
そうですね。でも私が休みたいからってわけじゃないんですよね。
私も休む時は休みますから。
ただその困ったチャンをどうにかできないかなーと。

上司は先ほどの回答者様へのお礼にも書いたようにまったく頼りにならない人です。
その上の人も。なので期待はしてません。

いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2015/08/20 16:41

>自分の有給消化がそんなに大事ですか。


>ほかの人が休めなくても自分が休めりゃそれでいいんですか。

そういうスタンスだと思います。
別に労働の義務とやらを怠っているわけじゃないし。

で、そんな人に「もう少し気を遣え」と言う意味がない事くらいわかるのでは?
言うだけ腹立つだけだと思います。

あなたの心情はわからないでもない。
ただ、「これはうちの部署のみんなが思っていることです。」というのは理解不能。

みんなして矛先を特定個人に向け、「もう少し気をつかえないのか」と配慮を要望しているだけって、、、本当の問題は「有給が取りにくい職場」であることじゃないでしょうか。

その問題を、「有給が取りにくい職場」一言で片付けますか? 部署のみなさんは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
>そんな人に「もう少し気を遣え」と言う意味がない事くらいわかるのでは?
はい・・・、そうなんです。わかってるんです。
でも、って感じで。

>本当の問題は「有給が取りにくい職場」
もちろんそれはわかっています。
ただすぐにそれを改善できるわけがないし現状でやりくりしていくしかないなかで
「もう少しどうにかならんものかね、君」というのが職場の意見なわけです。

会社への不満の矛先を個人へ向けているわけではありません。

いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2015/08/20 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています