dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
職場の人で有給のとりかたが「どーなの?」と思う人がいるんですが
皆さんの意見聞かせてもらえませんか?

うちの部署はローテーション制の少人数で回していることもあって
有給が取りにくい職場です。
一人休むとその日は誰も休めないor人数の関係で誰も有給の取れない日というのがあります。
で、その困った人は毎回一人休める同じ番を平然と休みを取ります。
いいんですよ。有給取るのは。私にもダメなんていう権利ありませんから。
有給は社員に認められた当然の権利ですからね。私だって有給取りまくれるならそうしたいです。
でもですよ、有給取れるところが限られていてみんなが有給取りたいんです。
少ないパイをみんなで分け合ってる状態なんです。
でもその人は誰に相談することもなく1か月その番をずっと休みます。
次の月も。要するにずっと。
先ほども言ったように少人数で回してるので正直一人休むと結構他の人にしわ寄せがいき
いるといないとではかなり違います。
楽をしたいから休むなというのはそれは違うのはわかっています。
でも、いつも自分が休むとほかの人に負担になってるということってわかりますよね。

余りに何も考えずに休むものだから
「休まないでとは言いませんがもう少し他の人のことも考えてもらえませんか?」って言ったら
「だってそこしか休めないじゃないですか!!」ですって。
まあそうなんですけど・・・。それってあなただけじゃないですよ。はぁ・・・・・・・・。
って感じです。
有給あるからってしょっちゅう休んでんじゃねー!お前バイトのつもりかよ!!
って思っちゃうんです。
もう50も過ぎたいいおっさんですよ。出向で来たからやる気ないのか知りませんけど。
ずっと年下の私に説教されて逆切れですか??
言われて気づかないですかね。もう少し気を使えないんですかね。
自分の有給消化がそんなに大事ですか。ほかの人が休めなくても自分が休めりゃそれでいいんですか。
当然の権利の前に果たすべき労働の義務ってもんがあろだろ。
義務の前に権利なしと思うのは私だけでしょうか。
有給は取って当たり前です。理由なんてどうでもいいとは思ってます。
ただ!もう少し取り方ってもんがあるでしょと思うわけです。

皆さんどう思いますか?私の心が狭いんですかね・・・。
ちなみにこれはうちの部署のみんなが思っていることです。
有給の出し方は上司ではなく総務に直接出すので
総務の人はうちの部署のことはあずかり知りませんので
持っていけば有給OKというシステムです。

意見を聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (24件中21~24件)

それは腹が立ちますよね。

自分が当事者ならば誰だって怒ると思います。
そのダメなおじさんは「もうそういう人」なので、あなたが理由を説明したところで納得してくれるとは思いません。
これは職場の全員を巻き込んでシステム側を変えてしまうしかないでしょう。

例えば総務に直接休暇届を提出するのではなく、上長経由にしてもらうとか。
総務の方にも事情をお話して、あなたの課のメンバーから直接提出された休暇届はいったん上長の承認を得るまで受理しないor差し戻しなどなど。

とにかく上司に現状を説明し、このような不平等が発生している、このままではメンバーのモチベーションにも関わる問題なので早急に改善をお願いしたいということを伝えるしかないでしょう。
その際、例のおじさんが休んでいる頻度、回数などを他の人と比較したまとめを"証拠"として持っていくといいでしょうね。

そんな気の利かない人に負けてはいけません!頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
>もうそういう人
そうですね。そうなんだと思います。
これだけじゃなく仕事面でもダメな人で散々皆言っているんですが
糠に釘づけ、のれんに腕押し状態です。
上司は上司でこれまた頼りにならない人で早々に見切りをつけて
あとはお前らでどうにかしろ的な感じでこちらもダメな人です。
なので休暇の取得方法を変えたところで上司はただの受取人で
出す人が本人から上司に変わるだけだと思います。

統計を取っておいて証拠にするというのはいいですね。
説得するのもばかばかしいですがそいつの為に気をもむのもばかばかしい。
もう少し話してみて変わらなければ届け出の方法で何とかならないか考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/20 16:22

それは、会社や上司の問題です。



あなたが書かれている通り、有給休暇は「労働者の権利」です。会社や上司の「承認」は要りません。
ただし、会社や上司には「時季変更権」と言うものがあります。
これは「複数の労働者が同時期に休むことで、業務に差しさわりがあるとき、使用者は時季を変更する権利がある」のです。

ですので、あなた方にできる事は、彼の有給を無視して、あなた方も「休む」ことです。それにより、上司が彼に対して「その日を止めてくれ」と言えるので。

http://www.kisoku.jp/nenkyu/jiki.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。
リンク先参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/20 16:16

言いたいことはわかりますが、休めるんだから休むんじゃないですかね。


その人が周りへの配慮に欠けるということ自体はそうだと思いますが、いい年齢になった人って、年下に何言われても、プライドばかり高くなって吸収力がなくなってますから適応していきません。

ですから、その人より先に休みとればいいのでは。
彼には休む理由がある、あなたにはないから出勤する。
あなたに休む理由がある時には率先して休めばいいと思います。
ただ、何も言わずにそういう行動を取ると同じレベルになるだけですから、伝えればいいですよね。

ローテーションで人が回ってるなら、1ヶ月無休というわけでもないでしょう。
大体、休める時に毎回休んでいたら、有休なんてあっという間になくなる気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
>休めるんだから休むんじゃないですかね。
そうなんだと思います。

>その人より先に休みとればいいのでは。
まあそうも思うんですが私が休みたいのに!ってわけでもないんで。
休みたい時に休めないとかいつもそこは大変なシフトになるとかという思いもあるわけです。
なのでその人の休みを阻止するために私が休むと結局その番の人は一人足りない勤務になるので
それでは本末転倒のような気がします。
まったく困ったものです。
いろいろとありがとございました。

お礼日時:2015/08/20 16:12

結論:そのおっさんは協調性ないからムカつく。



ただ、質問者様も言ってるけど、制度的に全く落ち度は無い。
気になるのはここだけ
>当然の権利の前に果たすべき労働の義務ってもんがあろだろ。
>義務の前に権利なしと思うのは私だけでしょうか。
普段の仕事もサボってるってこと?
そうならば質問者様の言う通りで、まずは義務を果たせって思う。
そうでないのならば、これは関係無い。
有給でも公休でも、休み以外の日を、労働契約時間内をちゃんと働いているのなら義務はしっかり果たしている。

普通だったら周りと相談して、いろいろ調整した上で有給を取得するのがマナーだと思う。
自分の権利のみを振りかざして、他者が権利を行使できない、もしくは行使しにくくするのは、チームで働く職場としては好ましく無い。

そもそもそういう体制をしいている会社に問題がある。
月のうちある特定日でしか有給が取れないような体制自体が間違っている。
本来最も攻められるべきは、おっさんじゃなくて会社。
もう少し人を増やして赤字になるようなビジネスならば、そのビジネスに価値はない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。
>普段の仕事もサボってるってこと?
書き忘れましたがサボるってわけじゃないんですが著しく能力の低い人で
ぜんぜんできない困ったチャンでもあるんです。
それでよく本社の営業で何十年もやってきたなとあきれてます。
ろくに仕事もできないくせにという腹立たしさも正直あります。

>そういう体制をしいている会社に問題がある。
そうなんですよね。一番はそこなんですよ。
ただどう言っても経営者再度には伝わらなし
現場の声なんて聞いてくれないんですよね。
できてるなら現状でいいだろって。
いや、できてるんじゃなくてやんなきゃいけないからやってるだけなんだけど。
っていうのはわかってくれないですねー・・・。

ビジネス自体は儲かるものを商いにしているとは思うのですが
余計な経費はかけたくないんでしょうね。人件費なんて特に。
我社は私が辞めるまで、いやこの先ずっとこんな調子です。きっと。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/20 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています