
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
彼が書いた小説で世にでたのは、1890年に故郷山梨の日日新聞に載った「錬絲痕」です。
慶応に入ったのが1888年ですから、小説という形になったのは慶応時代です。小説家にならなかったのは、現実的な問題として小説家で食べていくのは厳しいからと判断したからです。でも物を書くのが好きだったので、大学卒業後の彼の志望は新聞記者になることでした。
ですが、その希望がかなわなかった(=入社試験に落ちた)ので、内定をもらった三井銀行に就職し、その後鉄道会社へと転職したという訳です。
No.1
- 回答日時:
小説家を夢見てはいたらしいですが、実業家・政治家でしょうね。
銀行を辞めたのは1907年。
1914年に宝塚唱歌隊(後の宝塚歌劇団)を作り、初の担当作品が『紅葉狩』とのこと。
その後、多数の著作は残しているようですが、小説という分野ではなかったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97 …
>小林一三さんは小説家にならなかった理由を教えてください。
:
政治家などもやってますし、実業家としても手広く活躍しています。
他の仕事のほうが面白かったからではないでしょうか。
あるいは自らの才能に見切りをつけていたのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
あの~、新聞のスポニチとかサ...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
小説に出す学校名について
-
「安晋請」の読み方は?
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
文学的な官能小説ってありますか?
-
わたし,日本語がおかしいとよ...
-
官能小説を書くにあたっての法...
-
旦那が寝取られフェチらしく、E...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
少しエロい小説
-
炭鉱や坑夫を題材にした小説
-
思春期~青年期が主人公の現代...
-
学校の勉強ができずに小説家に...
-
完全個室でも禁煙になるのでし...
-
東野圭吾の小説の場所
-
ロミジュリのような悲恋物語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おすすめの小説教えてください...
-
最近読書にハマってます。 オス...
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
学校の勉強ができずに小説家に...
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
あの~、新聞のスポニチとかサ...
-
文学的な官能小説ってありますか?
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
群像新人賞について 70枚いって...
-
チェンソーマンの小説について...
-
小説でも受賞出来、ベストセラ...
-
最近読んで良かった 自己啓発や...
-
小説を書くにあたって登場人物...
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
少しエロい小説
おすすめ情報