dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お金の運用について、

初めて質問します
20代半ばです 現在自営で仕事をしていて
ゆうちょ定期に1000万、
地方銀行(二ヶ所)普通預金に300万の預金
手持ちで150万ほどあります

銀行に行くと投資信託など
いろいろ勧められますが
メリット、デメリットが
よくわからず何もやっていません。

近所なので預けていましたが
正直定期もゆうちょでいいのか
よくわかりません
利率の良いところってあるのでしょうか?

金庫など自宅保管で盗難の場合は全く返ってきませんよね?

お金の運用について、
全く無知識で恥ずかしいのですが
周りに聞ける人もいないので…
運用方法、みなさんの預貯金の方法
お金に関する得技などあれば
教えて下さいm(__)m

A 回答 (11件中1~10件)

日本の株式以外の投資信託を選んで、いろいろ分散投資してはいかがでしょうか。


コモディティーも一考かと思います。
    • good
    • 0

郵便局でも投資信託を扱っている所があります。


運用について全くわからないのであれば、いっそ知識を増やすつもりで、郵便局に行って見てはどうでしょう。
もちろん最初から買うつもりなど全く無くてかまわないのです。

ただ、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンが大原則です。
ノーリスクハイリターンなど、うまい話など絶対ありません。

預貯金はノーリスクの運用ですので、超ローリターンも当然、マイナス金利にならないだけましと思いましょう。

最初から、銀行や証券会社だと、気後れしそうですが、郵便局なら気安く聞くこともできるでしょう。
保険の話も出てくるでしょうし、運用の勉強には、もってこいです。
遠慮しないで、納得できるまで、とことん話を聞きましょう。ある程度知識が増えたところで、他の銀行等にも話を聞いて、比較してみると良いのです。

投資商品は、お客様が知らなかった、聞いてなかった等で損害を被れば、契約を解除することもできます。
怖がらないで、一度話を聞いてみるのもいいのではないでしょうか。
ただし、勧められたら断れないようなタイプの方は、必ず、断れる人と一緒に行きましょう。独りで行ってはいけません。そこが一番肝心です。
だまされたと後悔しないために、やっておけば良かったと後悔しないために、正しい知識を、正しい場所で得ておくのが賢いやり方だと思います。
    • good
    • 0

投資信託はなかなかリスクがあり、難しいですよね(*_*)



ちなみに私は22歳専業主婦ですが、株や投資信託より簡単な投資で
下記に説明がしてあるのですが、

http://gts.com.ph/ad/1419/5376

これで20万投資し、投資から半年で今100万円ほどになってます。
高卒専業主婦の私でもこれだけ儲けられたので、よかったら内容だけでも見てみてください!
    • good
    • 0

銀行や郵便局で販売している投資信託は、販売手数料や信託報酬といったコストが高いものが多く、おすすめできません。


また、銀行や郵便局では株式の売買はできませんので、面倒でも、運用ということを考えるのであれば、SBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券などのネット証券で口座を開設されることをおすすめします。
販売手数料や信託報酬というのは、販売手数料3.24%であれば、まず投資信託を買った時に元本がこれだけ減ります。また、信託報酬が年1.5%であれば、持っているだけで年間でそれだけ目減りします。銀行や郵便局が投資信託をすすめるのは、売る側にとって極めておいしい商品だからです。
あわてて多くの金額を特定の商品につぎこむのではなく、ゆっくり勉強しながら投資について考え、実践していくのがいいと思います。大事なお金ですので。
    • good
    • 0

いいえ。

買い時かどうかは不明ですというのと、買い時ではないとは違います。

ファンドの例は以下など。
http://www.fundoftheyear.jp/2015/

銀行の勧めるのはよくない場合が多いかもしれない。
    • good
    • 0

投資信託に興味があるのなら、それもいいですけど、いまちょっと買い時かどうかは不明です。



(1)もっているお金を全額全額投資しないこと。初心者なら30%くらいまで。あとは定期預金。
(2)ネットで調べて推奨されているものを買うこと
(3)信託報酬の低いものを買うこと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます^ ^

買い時ではないんですね…
最近銀行に行った時勧められたので気になりはじめました。

調べてから投資しようと思いますm(__)m

お礼日時:2016/03/27 10:21

皆さんがいろいろ回答しているので、実利的なことを述べます。

参考にしてください。
(NISA)
・株式、投信の運用ができます。但し社債は対象外です。NISAでは、売買益・配当金に税金がかかりません(通常は20%の税金がかかる)。
・NISAにて株式を運用する場合、SBI証券(ネット証券)を利用すると、株式売買手数料が無料です。
(外国為替)
・外貨を売買するするときに手数料は、通常ドルだと一円かかりますが、各金融機関にてそれぞれ優遇(ディスカウント)があります。失礼ながら、みーさんが初心者であるならば、ソニー銀行をチェック してみるのも一案かもしれません。併せて海外旅行をよくするのであれば、SONY WALLET
(外貨・円建てVISAデビットカード)も参考にしてください。
とにかく運用の目的が何かによりリスクテイクの程度も違ってくることより、じっくり考えてください。
念のため言っておきますが、私はSBI証券やソニー銀行の関係者ではありません。あくまでご参考のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございますm(__)m
ど素人なので…具体的な名前をおしえていただけるととても助かります^ ^
詳しく調べてみます!

お礼日時:2016/03/27 10:16

№2です


自分は株式は優待目的で持っています。
たとえば、洋画が好きでよくレンタルするのでGEOの株式優待はレンタル料金が半額になったりします。
投資信託は100万あたりで、12000~15000円ぐらいの配当金をもらっています(100~120万単位で数回に分けて購入していま)。
ただ、元本が今は安定していますので、元本+配当金の合計がプラスですが、下がった場合には、マイナスになるかもしれません。
配当金はわかりやすくするために、専用の口座を作りさわらないようにしています。

何を始めるにしても、登録等の手続きが必要です。
あとは、インターネットでするようにしています。
窓口より手数料が安いです。
毎日売り買いするようなやり方は、時間がしっかりとれる人でないと難しいと思います。
それなりの知識も必要です。
購入のタイミングはすべての投資で、良し悪しはありますので
必ず今がいいとは言い切れません。
長期目的だと、そこまでピリピリしなくてもいいかなって思っています。
自分も初めは細かくやってましたが、仕事をしていればそこまで時間も取れないし、疲れました。
なので、いまは軽い感じでやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございますm(__)m

小難しいイメージがあり、手を伸ばしにくかったのですが身近な所でも利用できるのですね、
詳しく調べてみようと思います^ ^

お礼日時:2016/03/27 10:14

文面では、自営業者で現在の預貯金・現金の合計額は1,450万円となります。

まず仕訳することは、事業資金(自営)における運転資金と個人運用預金に大別してください。仮に事業資金(商品仕入れ資金等)として300万円必要とすれば、残額1,150万円が個人勘定での運用資金となります。
次に1,150万円を長期運用資金(長期間現金化する必要のない資金)と短期運用資金に分けます。現状所有している資金は短期運用資金の部類です。
銀行が勧誘している投資信託(銀行は手数料収入が大きいため積極的勧誘)は、基本的には長期運用資金となります。
併せて元本保証の運用と保証なしの運用も検討しましょう。現在所有の1,450万円は元本保証です。保証なしの運用としては、株式投資(NISA利用もメリットあり)、為替投資資金(代表的なのが外貨預金)があります。ご存知の通り現在の銀行・郵貯の利息はゼロといってもいいくらいです。
結論的にいうと、要は寝かせる資金とそうでない資金に分類し、寝かせる資金は元本保証・非保証に分け長期的展望にたって運用することです。
決算書の貸借対照表・損益計算書を連想しながら判断・運用してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいコメントありがとうございますm(__)m

株式投資、ニーサ、為替投資などご経験があれば掘り下げてお伺いできると助かります。
メリット、手間やリスクがわからないので実際ご経験されていたら詳しく教えていただけると嬉しいですm(__)m

預貯金は店舗、自宅を建てたいと思っているので、良い土地待ちなので時期がわからないですが
頭金分で使いたいと思っています^ ^ おそらく短期運用分になりそうですね。

お礼日時:2016/03/25 13:24

№1の方の回答のようにリスクはあります。


捨てたお金とは思えませんが、なくなってもいいともってやってみるぐらいですかね。
金額は、たまにCMとかで聞いたことがあるかもしれませんが、ニーサ(NISA)を利用すると 120万/年間、までは非課税なのでそれぐらいかな思います。
たしか5年間無課税で、今年から毎年120万(昨年まで100万)の枠があるので、毎年利用すると、600万まで行けると思いますので余裕があればですが。
あまりわからないのでしたら、投資信託とかでお金を毎月受け取れるタイプとか株式で株主優待を利用するとかリスクの少ないものから初めてみるのもいいかもしれません。(銀行等で安定しているタイプを聞くといいと思います。)
投資信託であれば、ニーサ限度額の120万でするようになると思います。
株式優待目的であれば、各社の優待内容を確認して投資すればいいともいます。金額は各社によって条件が違いますので、何とも言えませんが120万もするものはほとんどないと思います。50万以内でも結構いろいろあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なコメントありがとうございますm(__)m

ニーサ…よく聞きますね。
ご利用されていますか?されていたら、増減など、お話できる範囲でお伺いできると助かります

まめでない素人なので、
タイミングを自分で見計らって出し入れ、手続きなどをしなくてはならないものには不安を感じます;
簡単でうまい話なんて無いですよね笑

お礼日時:2016/03/25 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!