dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Panasonicの洗濯機の内蓋の、ぱちんととめるところが折れて、しっかり閉まらない状態になってしまいました。
10年くらい前に買ったものなので、メーカーから修理できないと言われました。
買い換えようかと電気やさんに行ったら、内蓋がないものがたくさんありました。
ということは、内蓋がブランブランな状態でも問題ないのでしょうか?
それとも、最近のは内蓋がなくてもいいような設計だけれども、昔のは内蓋がないとダメな設計なのでしょうか?
とりあえず、内蓋が壊れる前と同じように使えてはいるのですが、いつ水が漏れて故障するかと思うと、いまの時期は特にとつぜん壊れたら困るし、壊れる前に買い換えようかとも思うし、でも、10年たってるけど、まだ使えてるし...。
おなじように、内蓋がブランブランな状態で使ってるかた、いませんか??

A 回答 (1件)

内蓋はほとんど要らない安全対策のためのものですが、外蓋の汚れを防いだり、洗濯物が外にでないようにするためのものです。

割れていて問題なのは、洗濯物が絡まったとき悲惨な状態になることです。割れているところはガムテープでしっかり止めて、引っ掛からない様にしておきましょう。それでも一度割れてしまうと強度が落ちるので、商品の寿命とも考えられます。今の洗濯機は内蓋が無いものが多いですが、無くてもいい構造になっているからです。洗濯物が槽の外にでなければいいだけなので、使えるうちは、ガムテープで補強しておけば十分です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
内蓋は安全対策のためなのですね。
割れたのは、留め具?のようなところが割れてしまったので、ガムテープで補修は、素人では難しそうです。
ほんとに、小さ~なプラの欠片が折れただけなのに、蓋がパチンと閉まらなくなるなんて、びっくりです...。
でも、ひっかかったりは、しなさそうなので、この
まま使っちゃうことにします。
ありがとうございました!!

お礼日時:2016/07/20 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています