dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚活サイトで知り合った男性が居て、凄く自分の条件とも合い、お互いに好きになりました。どちらも子供が居て、私は18歳の子にまだ養育費を頂いているので、成人するまでは再婚考えてないという事も伝えています。
むこうもあと7年払わなくてはいけないそうです。
ただ1つ引っかかるのが向こうの家に嫁ぐとなると、とても遠い事です。新幹線でも3時間位。主に飛行機移動です。

私の親も、子供達も私の再婚を切望しているのですが、たまたま好きになった人がこんなに遠いと考えてしまいます。
親、子供、友達と離れて全然環境の違う土地でやっていけるのか?

自分の幸せ突き通して良いのか?

少なくともあと2年は遠恋なので、何かアドバイスありましたら是非宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

私は婚活サイトで出会い、今年の春に再婚した者です。

昨年末に出会い、翌月に同棲、3か月後には入籍、6月には不妊治療を始めました。名古屋と津でしたが、彼が忙しい中、毎週金曜に津まで泊まりにきてくれて(車で2~3時間)、がんばって私に必死で結婚してくれと頼みました。私には前夫との間に双子の二十歳の子がいて、成人したので、何のわだかまりもなく再婚しました。というか、二十歳になるまでは再婚しないでおこうと決めていました。理由はおわかりのとおり、万一元夫が死んだら(彼は再婚しません、しないそうです)、私が彼らを育てなくてはならなかったからです。
もう、二十歳になれば、こちらがアドバイスしてやれば、遺族年金やら何やら、使い方はわかるし、自由に使えるので、そのときまで待とうと思っていたら、そうなりました。

バツイチ同士遠距離ですか・・・私は離婚から再婚まで15年間、結婚サービス会社やいろいろなサイトに入り、100人以上お会いしました。結局、若い恋人同士と同じで、「距離の法則」があり、近ければ早く決まり、遠ければ早く決まらない、というのがあります。
男性が、浮気心もなく、自制心のかたまりで、最低でも月1回会おうという努力をしてくれるかたであれば、可能性はありますが、私の友人で再婚した人たちは、だいたい出会いから半年~1年未満で結婚しています。
私の家系は代々、出会いから結婚まで、遅くても3か月くらいの人ばかりなので、あまりに長いおつきあいというのは考えられません。
それから、「養育費があと7年」がひっかかります。収入のうち、100万円以上がお子さんに行ってしまうのですよね・・・???
私なら、耐えられません。お断りします。そのお金で、何か夫婦で共通の趣味(旅行など)ができるからです。
私は自分に子どもがいるわりには、お子さんがいるかたには嫉妬するので、無理です。
「その子のせいで、うちの夕食のおかずが1品足りないのよね」って思ってしまうでしょうから(笑)。

どうしてもそのかたでなければならない理由があれば別ですが、ほかの人も探しながら、今の人とも上手にお付き合いすることはできませんか?私は、反対です。そんな、子どもみたいな恋愛結婚はしたくないです。2年も、おとぎ話のように待つなんて無理です。好きならすぐに飛んで行って、一緒に暮らしたいです。

片時も離れたくない相手とは、突然出会うものです。
私は15年も居なかったけど、やっと出会えました。
彼は初婚です。働き者で、正直で、毎朝お仏壇の前でお経を読み、
おじいさまとおじさまの2人を1人で看取った人です。
収入もステイタスもないけど、この人と結婚してからは、本当に幸せです。
私のようにわがままな人間には、もったいないです。

再婚同士は、いろいろもめると思います。
知人に再婚同士、子連れ同士がいて、どちらも子どもらが成人してからの再婚ですが、財産分与のことでもめるので、籍は入れていません。ただ、事実婚で一緒に暮らしていて、男性のほうが「自由を失った。結婚するんじゃなかった。」とおっしゃっています。

相談者さまにもどうか幸せになってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2年間長いですかね。うちの下の子が成人するまでは何としても自分が責任持ちたいので、子供第1に考えます。

向こうの理解も必要です。それでダメなら縁が無かったんだと思うしか無いですね
(^_^;)

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2016/08/25 16:23

あなたのお子さんとは、もう現実的な話し合いはできるかと思いますが、相手の方はこれからが大変かもしれませんね。


10代前半のようですから、学費もこれからが負担の増える時期です。
私立大にでも行かせるようであれば、その費用も出さざるを得ないのでは?
ウチも夫に前妻との子がおり、一人は私との再婚後に引き取りましたが、もう一人の子に不平等にならないようにと、教習所や自動車の購入費用も出す予定です。
現在の条件とは変わってくるのが当たり前かもしれません。

夫婦で遠方に転居するならともかく、新幹線で3時間の距離なら、その地元の風習も違うでしょう。
場合によっては方言が理解できない可能性もありますよ。
(私の前の結婚がそうでした)
この期間は、そういったことを彼から教えてもらう時間にしてみてはいかがですか?
できるだけ方言で話してもらうとか。
彼の方も、あなたの意欲を理解するのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れてしまいました。すみません。
確かに風習の違いは大きいですね。

この2年間、まずは彼と絆を強め、向こうに住む事シュミレーションしながら頑張ってみます。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2016/08/25 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!