プロが教えるわが家の防犯対策術!

まだ先の話なのですが、来年は主人の父親の3回忌法要をどうしようか悩んでいます。
主人の兄弟は3人です。
父親の兄弟や親せきも高齢となっています。
法要などを執り行うのは主人ということを分割協議書に記載されています。
この分割協議書でこういう風に書かれてあると、やはり兄弟、親戚などをきちんと集めて
回忌法要を執り行わないとダメなのでしょうか??
お恥ずかしい話なのですが、経済的に余裕がなく、1周忌法要は何とか執り行えましたが、
来年の3回忌は厳しいのです。
なので主人と私だけで父親の3回忌をしようかと考えております。
やはりきちんと3回忌まではした方がいいでしょうか??

よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

夫が兄弟に話して解決すればよいことです。


家族で行いたいことを話せばダメという人はいないと思います。
「お参りしたい」と兄弟・おじ、おばが言った場合は「100円だけでお参りしてほしい手ぶらでお願いします」と頼みましょう。

親の兄弟も高齢でしたら付き添いで来る場合もあるでしょう。
文句がでた場合、親から言われているので頼む・・と言いましょう。
    • good
    • 0

どういう形であれ、仏の供養をするのはご主人様と決めたのなら、兄弟、叔父叔母から文句を言われる筋は無いので、ご主人様が執り行えば良いのです。


仏の年忌当りの供養方法として、法事も有りますが、じ斎と言う方法も有ります。
法事は、兄弟、親戚、女性の仏の場合その実家の方等、親類縁者を集めて、寺、墓、仏壇にお参りして、その後会食をして、一つの流れ終了です。
でも、私らのところでも一周忌までは法事をするが、三回忌からはじ斎で行うのが増えています。
じ斎は家族(施主としてのご主人の家族)が寺に行って、お参りして、卒塔婆が有る宗派なら、塔婆をいただいて墓に立てて終了。

仏の供養などしないと言うのは分割協議書に明文化したのなら、それはいけないことです。
でも、どの規模で供養するかは施主様が決めることです。
(じ斎を、法事だと言って、家ではずうっと法事していますと言う人が居ますが、法事なら、本家、分家、息子、娘、等を呼んでこその法事です)
    • good
    • 1

法要を3回忌までで終わるのは、考え物です。


法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、追善供養ともいいます。
法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むものなのです。

人は、死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王をはじめとする十王から、
生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。
残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。
年忌法要は極楽浄土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営むもで
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌とつづき、三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩の道に入り、「ご先祖さま=守り神」となるのです。
法要を3回忌までで終わるのはこの追善供養を途中で辞めるということになるのです。

法要の執り行い方は、個々に様々ありますが
住職にお経をあげてもらうことが、大切なんです。
(住職にお経をあげてもらうことを「法要」といいます)
ですから、お身内のみ(ご兄弟と施主家族様)で、お勤めを頂ければよいのです。

法要と後席の食事も含めた行事を「法事」と呼ぶのですから、後席の食事を省いても
法要は成り立ちます。ですから、法要を無事務め終えることが出来るのです。
ご兄弟も、これなら異存は無いと思いますが。
    • good
    • 1

一周忌以降の年回忌は家族とか兄弟だけで行うことが多いようです。

お寺におもむいてお経を唱えて頂き、お墓を拝むだけです。兄弟が遠方に住んでいる場合は、希望すれば別ですがわざわざ呼ぶ必要はないでしょう。会食するのであればファミリーレストランなどで簡単に済ませれば良いのではないでしょうか。もちろんご夫婦だけで3回忌をしても何も問題ありません。
    • good
    • 0

ちょっとビックリしているのですが、三回忌にご親族をお招きしたとき、みなさんは「ご仏前」を包まれないと考えられるのでしょうか?


(なにか、特別の取り決めがあるのですか??)


冠婚葬祭におけるご祝儀・不祝儀は、施主(今回の場合はあなたの夫)に過度の経済的負担が集中しないような相互扶助のシステムなんです。

普通、1万円程度包まれるでしょうから、3000円の食事と3000円くらいの引き出物を用意し、残りを「お布施の足し」にするものだと思うのですが・・・・。
    • good
    • 0

兄弟夫婦だけの少人数で簡素にやればどうですか? 親族には「家族だけでやりました」と言えるし。



とりあえず三回忌まではやっておいた方が、あとあとの後悔も少ないと思いますが。
    • good
    • 0

65歳主婦です。



一周忌までは親族を招き、三回忌以降は、各自で対応という

家庭もあれば三十三回忌まで、親族数十名を招いて対応する家庭も

あります。

が、どちらにしても「経済的に苦しい」のに、無理矢理やってもらっても

仏様も浮かばれませんよ。

我が子が苦しい生活をしてるのに大勢を呼んで供養してもらっても

お舅さんも喜ばれないと思います。

貴方とご主人様とお二人で、お坊さんに来てもらって供養してもらう

だけでいいと思います。

ただ、ご主人のご兄弟には、その旨きちんと話しておかれた方が

いいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!