電子書籍の厳選無料作品が豊富!

29歳男性です。
数年の留学を経て、帰国現在学校で
勤務しています。ただ、留学で貯金を
使い果たし、貯金も底をついています。
ただ、付き合っている彼女がいて、あと
2-3年以内には結婚したいと思っています。
で、このような状況で結納はどのくらいが
妥当でしょうか?最低でも200万くらいでしょうか?
よろしくお願いします。
(なかなかお金がたまらない毎日です。)

A 回答 (4件)

地方にもよるのでしょうが、200万円は高いほうだと思います。

関西方面ですと、
1)結納金
・新郎の給料の3カ月分を目安とし、ほとんどの場合50万円、70万円、100万円といったようにきりのよい額にする場合が多いようです。
・最近は、結納品に婚約指輪を添える場合が多くなっています。
2)清酒料/松魚料
・合わせて結納金の1割程度。
・清酒料の方をやや多めか、同等の金額に。
例〉
結納金50万円  清酒料~3万円  松魚料~2万円
結納金100万円  清酒料~5万円  松魚料~5万円

こんな感じでしょうか?
    • good
    • 0

婚約が整いつつあるのですね、おめでとうございます。



私の時は100万円でした。
それプラス、家内喜多留(やなぎだる)酒肴料・松魚料(肴料)お車代がいります。(関西式です)
それプラス婚約指輪でした。

義妹の時は200万の結納金でした。

結納をすると結納セットなる物も買わなければいけないしお金かかります。仲人を立てるとまた別にお礼などもかかるし・・・、別に無理してやる必要もないと思いますよ。

それよりも新婚旅行や新生活に使うお金にした方が良いと思います。

最近は結納ではなく「家族の顔合わせ」ですますカップルも多く見られます。
私の時もお世話になるホテルのレストランで会食しました。その時の費用は私達持ちでした。

別に顔合わせ程度でいいんじゃないですか?

私達の場合は結納金30万は実家が内祝などに使うために抜きましたがそれ以外は私に持たせてくれて、結局のこりの70万は新婚旅行代になりました。

結婚はまだまだ「家と家」なのでこれから色んな問題など多々でてくると思います。なので彼女とも実両親・向こうの両親ともじっくり話し合って一つ一つ解決していってください。
    • good
    • 0

私もNo1の方と同じ意見です。


勿論、家と家のことでもあるので、本人がしたくないからしないで済むわけではないですが…
ご参考までに私の婚約→入籍→結婚式の体験話を・・・
私は結納をしませんでした。両親はして欲しかったようなのですが、形式ばったことにお金と時間をかけて疲れたくないし、両家で楽しくお食事をしてみんなの前で結婚の約束をしたいって説得しました。それに、お金を渡されて嫁に行くのは、なんだか自分がペットにされたみたいで嫌だったのです。結納金は結婚の準備金だって話もありますが、結婚するんだから彼と私で二人でお金を出し合うのが当然で、彼からお金を納めてもらって、私が半返しをするってのも自分の中では納得のいかない儀式だったのです。
本当は食事だけのつもりだったのですが、父親がそれではあまりにも婚約した重みや区切りがないって言うので、結婚の約束の品として、財布(私→彼)とネックレス(彼→私)の交換をしました。婚約指輪は結婚して結婚指輪をするから指輪は2つもいらないってことでいただきませんでした。(後日、結婚指輪を見に行ったときに重付けできる素敵なのがあって、彼もその指輪をとても気に入り、買ってくださいましたが (^^;)
結婚する時にかかったお金はマンションの新規賃貸契約に36万、引越しに7万+雑費が少々で50万ぐらいだけです。(お互い一人暮らしだったので、家具とか電化製品は持ち寄りました)仕事の都合もあって、挙式は入籍の10ヵ月後だったので、結婚して二人で暮らして倹約して挙式・披露宴代を貯めました。
結婚を決めたときは二人の貯蓄合計額が100万くらいしかなかったけど、なんとかなりました。

頑張って、お幸せになってください。
    • good
    • 0

不要。

無理してまで出す必要なし。

それよりも、新生活で相当お金がかかるので、その費用はかなり必要ですよね。そっちを何とかする必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!