dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築を勉強しているものです。

強度と耐力の違いがわかりません。
ご教授お願いいたします(_ _)

A 回答 (3件)

すこし考えてみて思い出してみると、金属材料の場合は、耐力(降伏応力)はおよそ基材の金属によって決まっていて、材料強度は、添加物や加工、熱処理によって、うまく強度をあげる方法があったように思います。



この強度は、塑性変形に少し抵抗するような(硬い)組織を作り出している場合は強度が増しますが、そのために靱性(粘り強さ)を少し犠牲にしている場合もあると思います。

材料やさんからみると、降伏応力に対して異常に強度が高すぎる材料は、もしかしたら、粘り強さの乏しい材料ではないかと心配するかも知れません。
    • good
    • 0

建築の場合は、強度も耐力も基本的には、単独で用いられる用語ではありません。


終局強度とか、基準強度、材料強度、保有水平耐力、限界耐力など、必要とされる内容の接頭語をつけて使う場合が多いです。
用語としては、強度も耐力も同じような使われ方をします。
耐力は、ある条件で材料が耐えられる応力の事で、鋼材などでは、降伏点を基準として、降伏耐力などと表現します。
降伏点が明確で無い材料でも使える、許容応力度をもとにした耐力は、許容耐力と呼びます。
強度に関しては、材料の基準強度、材料強度として使用されますが、これは材料の応力度を意味します。
終局強度とは、材料が破壊される直前の応力度を意味します。
なお、JISの規定では、応力=「荷重を平行部の原断面積で除した値」としていますが、通常の建築構造力学では、これは応力度と呼んでいますから、JISとは定義が異なります。(建築構造力学では、応力=部材に作用する力に対する内部抵抗力です)
強度、耐力共、材料に作用する力の方向により異なります。(一般的には、圧縮、引張、曲げ、せん断などを考えます)
    • good
    • 1

金属の話だと、耐力は塑性変形の始まる応力、(破断)強度は破断する応力で、(耐力)<(破断強度)でしょうか。



建築のことは分かりません。安全率は分かりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
安全率は知ってます。
安全率によって許容応力度の値が変化するんですよね?
例えば、長期許容応力度は厳しい値にするために、短気よりも安全率を大きくするんですよね?
鋼材と溶接で安全率の値が違うことも存じ上げております。

お礼日時:2017/07/15 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!