dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生きたくないけど死にたくない。
死ぬのは怖い。
けどもう生きたくない。
こんな思考にもうずっとなっています。
大学卒業しないといけないのに大学に行きたくない。
就活しないといけないのに、頑張ることができない。
親に申し訳なくて頑張りたいのにもう頑張れない。
なにをしたらいいのか、なにがしたいのか、
ずっとずっとわからないままただ目の前にあることを周りに流されるままにして来た結果、もう取り返しがつかなくなってしまいました。
全部全部失いました。
全部全部全部間違えてきたって思ってしまうんです。
そしたらもう何も自分にはないと諦めてしまうんです。

自分の人生は誰のための人生だったのか。
こうやって支離滅裂な文しか書けないのも学がないからです。
それなのにまだ私はどこかでどうにかなるって思ってしまってるんです。どうにかしないといけないのは私なのに。

もう辛いです
助けて欲しいです
こんなバカな私に生きる術をおしえてほしいです

A 回答 (15件中1~10件)

自分の人生は自分の人生です。

ウジウジしてても何もできませんよ。一歩踏み出すことで、何かが変わるかもしれません。
    • good
    • 1

「もう取り返しがつかない」



そんな事はないね、だって、

「生きてる」
じゃん!
物凄い価値がある事ですよ、
「生きてる」
ってだけで!
だって生きてりゃいつかやり直しが出来るじゃん!
今できなくても明日があるじゃん!
明日がダメでも来週があるし、来週ダメでも来月、来年…
ね、生きてりゃやり直せる。
思い詰める必要なんてないよ、流されてもいいじゃん。
行き着くとこが自分の居場所って思えば。

生きる術ってね…

今、生きてるからできてるよ。
    • good
    • 3

その頑張りを少しだけ手放してみない?頑張ってないって思うかもしれない、でも、君の文章は「◯◯しないといけない」がいっぱいだから、ちょっとだけ頑張ることを放棄する。

で、1週間くらい引きこもってみる。君が今億劫だと思わないことをしてみる。一番良いのはここではなく(ここだと心ない人の暴言で更に傷つくので)、図書館に足を運ぶことを勧めてみる。気が向いたらでいいからね。

図書館には本しかないけど、君のための本がいっぱいある。本好きな人はストレスを抱えないっていう報告もあるくらいに、図書館には悩んだとき、道に迷ったとき、なんで生きるのか分からなくなったときの道標になってくれる。
しかも既に亡くなってる人、つまり、人生の先輩もいっぱいいるわけよ。誰とも話したくなくても、会話ができるけっこう良いツールだったりする。

でも、今の君に必要なのは頑張ることでもなく、図書館に行くことでもなく、休むこと。どうしても頑張りたいなら、休むことに全力を尽くしなさい。
人生80年。人間は1日の3分の1を眠りに費やす。だから、少しくらい増えたって気にしなくて良いの。
あとね、もっと元気が出てきたら、わかめ入り味噌汁を飲んでね。心の疲れに効果があるの。
    • good
    • 2

取り敢えず、工業高校出の低学歴者から言えば、大学出れるならば出とけばなんか役に立ちそうだし、問題が出無い程度、無理をしない程度に、チョコット頭を切り離して、取り敢えず出て、其れでもって、好きに生きればいい。


人なんて間違いだらけの生き物で、でも、其れを間違えかどうかだって、その時ドキの?場所の価値観で決まって、一概には言えないものだよ。
大丈夫。
 其処は、この世のほんの一部で、今は、通り過ぎれば一瞬だよ。

 ヒトには、向いている学校、向いてる職業、場所、向いてる在り方、向いてるヒト、逆に向いてない、も、在ると思います。なんというか?僕が思うのは、其処がアナタに向いてない場所なだけな気がして成らないのです。(個人的に信頼している相性、及び性格診断→ https://uranailady.com/fortune/enneagram/listtab …『エネアグラム』)
 そして、コレは覚えておいて欲しい心理学の基本なのですが、『 一対一の人間関係に於いて、主導権を握るのは、相手の事をドウでも良いと思う方である。 』 自分を責め、相手に媚びるなら、付け入られる。 と、言う事。善し悪しは兎も角、ソレは現実です。

 オノナツメさんのマンガでリストランテパラディーゾと言う作品があります。
 是非お勧めで、一読を勧めたいのですが(派生作品も含めて全4刊。)その中に、こんな台詞があります。
 「あなたは、あなただわ」
 「その素敵だと思うことをやっていったらいいじゃない」
 「悩む事じゃないわよ」
 「悩むんならそこじゃなくて≪中略≫場所を変えてみたら?あなたに向いてる場所」
    ~ 多分?三十年くらいの時を経て ~
 「云ったでしょう?そんなのは考えることじゃないって」
 「あなたにとってよい場所を選んでこれた?」

 ここから長文で、少し小難しく成りますので、バックミュージックでも聞きながら読んでいただけるなら幸いです。
 
 戦後日本は、在る意味、工業化に特化したその為の回るために回すパーツを生産する為の社会構造、その為の教育体制を取ってきたと言っても過言ではありません。其れは演繹法に特化した思考体型型の教育。方程式をインストールし、その方程式を如何に効率よく当てはめていくか?と、言った思考が重視され、その為の教育機関だったと言っても過言ではありません。回るために回すパーツ、其処に、 何 故 回すのか? と、言った帰納法による思考は非効率、邪魔に成ります。ツマリは、ソモソモから考えることを無駄としてきた思考形態とも言えると思います。そして、その思考体型は、上からのインストールを絶対とする管理社会へと繋がっていて、其れはツマリ『かつてヤられて嫌だった認識の押し付けを、立場が変わることにより、今度は押し付ける側に変わる。』と、言った行いを肯定し連鎖する構造を産みます。お解りだとは思うのですが、其れは、洗脳と、イジメの構造、、、連鎖の構造(タフの全納)心理学用語で言えば、ルシファー効果と、呼ばれるモノに、成ります。其れが激しいものであるか、穏やかなものであるのか?に、寄って、呼び方が変わるのでしょうが、洗脳、イジメ、同調圧力、認識の同化の強要、シツケ、教育、それが緩やか?激しい?と、感じるかは、各自の主観であり、異質であれば異質であるほど、其処への、ギャップからくるストレスは大きくなります。ツマリ、認識が同一化された集団の序列の中で  王 様 は 裸!  と、言えないクウキの中で、ソレを言ってしまうヒトは、例えソレが真実、公平であろうとも、ある種の秩序、クウキを乱す要素として、圧力を受けることになる。そして、その構図は、社会全体を網羅していて、しかし、均一ではなく縦割り構想の元のムラ社会の中で成り立つ群生秩序。 上は官僚組織。 下は睨めっこと自己紹介しかしないマイルドヤンキー。 そして、それらのムラムラの同一化の為の、洗脳装置としての、テレビを始めとするマスメディアによる情報と価値観の統制。つまり村々、一所ごとに発生する群生的な秩序を作り上げ、その集合体としての 和 を 持 っ て 尊 し と、してきた 大 和 の、構造。 ならばアナタがソノ今いる群生的に過ぎない秩序に合わないと感じるのなら、アナタの特質が、其処に、合っていないというなら、アナタは、場所を変えればよいだけです。そして、之は、仕事、学校に留まらず、ヒトとヒトの繋がりの全てに言えると思います。しかし、  時代は変わります。  例えば、EVシフトと、自動運転。在る意味ですが、其れは動く家を、造ることになり得るのです。其れは、ツマリ、 ヒトと、ヒトの、繋がりの、選択の自由度を、増やすことになる。とも、言えることになると思います。アナタに合ったヒト、或いはアナタに合うヒトとの繋がり方を、選べるようにも成ります。(或いは、僕の意見が、繋がりが?そうだと、捉えてくれるならば嬉しい。)勿論だけではなくて、車産業は日本の基幹産業ですから、其れまでの日本人のパーツ化(先に述べた構図の源)を、必要としてきたり理由な訳でもありますが、ツマリ、その パーツ の必要性が薄れると言うことを指すと言うことにも成ります。 つまり、 パ ー ツ が 大 量 に ダ ブ つ く。 その変化に対応できず、パーツを無理矢理使おうとすると無駄としか思えない大鑑巨砲主義、そして反転攻勢不可地点を越えてでの一億総玉砕と特攻を生む事に至ったのは先の大戦ですが、バブル崩壊後の一回り以上年間自殺者三万人越えも同様と言えると思います。 其処へと向かわないためには、各々が、個が、シッカリと自分で考えること。 パターン学習ではなく、導き出す、帰納法による思考ができること。 それにより独り独りが脱洗脳すること。 そして、ソレが、クリエィティブな発想から来る、様々な 個 に寄る、様々な在り方の元で、活躍し出すのではないのではないかと思います。また、VRと、その空間が、インターネットへと繋がり出す事。VR空間 を、プラットホームとする、様々な、繋がりは、 よりソレゾレが、快適な 各自の取り捨て選択された上で成り立つ繋がり、 之も、ヒトとヒトの繋がりと在り方を、より自由なモノへと変えていく事に成ります。また、既にある物で言えば、ネット空間による(ここで、僕がアナタに話しかけているような)繋がり、と、新たなサービス。(相乗りアプリや、民泊サイト。)エアビー&ビー等で、探せば一泊千円台、月で一万円台からの宿泊が出来る物件も在ります。(僕も出してます。げげげ!)ツマリ、既に物理的に、合わないものと距離を取ることが、簡単に出来る世の中に成りつつある。成っている。と、言うことです。そして、AIと、IOT化。ヒトを、パーツ化する事による管理の限界が、其れを促進させるわけだけど、失われた年金記録問題などを取っても、その方向性は、揺るぎなく変わらないと思われます。 恐らく、 一 方 方 向 で、 後 退 は、 あ り 得 ま せ ん。 次に解り易く来るのは、無人レジ化ですね。(或いは、雇用の最終受け皿を奪うとも言えます。)コレは人件費だけでなく、なにげに多い、釣り銭不足と、カード決済加重請求、の、観点からも、是非進めるべきです。倉庫の無人化、ドローン配送の無人化、ビックデータによる効率化、個体識別カメラが可能とするヒトの把握と公平化、ディープラーニングを可能とするならAIは、画像、音声から直接情報を取り出すようになる。その様な時代の流れの中で、どんな事が在っても、僕が、アナタにも、望むのは、アナタが、 自分は、自分で、イイのだ。 と、言うことが、当たり前に出来る、心の余裕があるヒトであることです。そして、 アナタは、アナタで、いいのだ。 と、言ってあげることが出来るヒトで、在ることです。 ヤりたくもないこと、に、面白味と、責任感を感じて、やる気を出す。と、今、洗脳する必要性をまったく、僕は、感じません。 アナタが、ヤりたいことを、ヤりたいように、やる。の、が、一番よくて、 多分、其れが、一番アナタの力を出す術になると思われます。

 お勧めの映画があります。
   桐島、部活やめるってよ。(この↓レビューは秀逸。)
https://matome.naver.jp/m/odai/2137631236509407601
   ファイトクラブ (僕も開いてる。のーまーしー!!!)
http://gattolibero.hatenablog.com/entry/%E3%83%9 …
 周りがどうであれ、焦るばかりに、アナタをパーツ化させる必要は在りません。 其れはアナタの可能性を積むことに繋がります。 アナタの未来を閉ざすことに繋がる。 ツマラナい事に拘らず、、アナタは、アナタの、自己実現を! 其処へと、進まれることを、お勧めいたします。 ソレこそがアナタを輝かせる道でもあり、社会を発展させる道でもあり、そして結果、社会にも有益となります。 無理すると、ろくなことにならないのは、僕が保証します。
と、最後に、もう一度、確認。

   アナタは、アナタで、いいのだ。
    • good
    • 2

自分を守るための逃げはありありです 自分も学校を中退しましたが二度目はないといいきかせて学校に入学し卒業しました 逃げたことで見えるものもあります


今は無理でも次に達成すれば自信にも繋がります
今はゆっくり休んでください
    • good
    • 1

心療内科の門を叩いてみてください。

    • good
    • 0

生きるということは自分の問いに答えていくこと。

問いに答えるためには、十分なスキルが必要です。

分数の計算をするために分数の意味の理解が必要なようにね。

また、問いにもレベルの高低があります。レベルの高い問いには、たくさんのスキルが必要になります。

つまり

あまり悩まずに生きていける人は、日々の問いをスモールステップにして、簡単な問いの連続に答えて行っているということ。それを繰り返していくウチにスキルも高まっていきます。

あなたのように、生きる意味を見つけられない人は、自らの問いのレベルを高く持っているということ。

じゃあどうすればいいか。

レベルの高い問いに答えられるだけのスキルを身につけるために、学ぶしかありませんよ。本をいっぱい読みなさい。いい映画をたくさんに見なさい。いい景色をたくさん見るためにそこに足を運びなさい。それに意味を見いだせなくても、必ずそれらと自分の問いが繋がっていきますから。
ただ、本や映画や景色などはいいものを選ぶんですよ。多くの人が「いい」といっているものをね。

あなたはバカではありません。東大を出ててもバカな人はたくさんいます。逆も然り。
    • good
    • 0

取り返しがつかない人生なんてないですよ。


この先の為に今までの人生があったはずです。
間違ってきたなら、今出来る事をすればいいだけ。
それに気が付くためです。

誰のための人生?
自分の為に決まっています。
今までの苦労を経験して、その後同じ様な人にアドバイスをしてあげられる。
今までの経験は決して損ではない。
自分の経験値です。
いろんなタイプの経験があるから人とは比べられないので、心配無用。
生きる術。
とにかく死なないで苦労しながら生きる。
今までの苦労は自分の為にある苦労であると認識する。

前向き ポジティブが大事です。
大学には何のために行くの?
就職するため?
だったらとりあえず出ておく。
勉強するためなら、したい勉強をする。
自分に筋が通ってないから流される。
何か決めましょう。

何にも無いなら出るまで待とう。
無ければそのまま流されてみるのもいいかも。

そういう生き方もあるはず。
女優(水野真紀さん)はそう言っていましたよ。
    • good
    • 0

あなたの人生はあなたのための人生です。


親のことは考えず自分のことをまず考えましょう。
誰でも頑張れない時はあります。やりたくない時もあります。いつの間にかできるようになりますので、少しずつこういうのしてみようかなとか考えたらいいと思います
    • good
    • 1

ご自分で答えを出していますよ。


今まで、自分の人生を歩んできて来なかったのですよね。
だったらこれから自分の人生を歩めばいいのです。

何をすれば自分らしく楽しく生きられるのかこれから
考えればいいのです。
なかなかそれも早く見つけれるかというとそうでもありません。
でも、一生懸命生きることです。

自分に正直に生きていれば、わかってきますよ。生きている意味が
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!