dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふるさと納税がお得(お肉やお米がもらえるとか)だとよく聞くのですが、どうやってするのかよくわかりません。

数年前に「得する人損する人」というテレビ番組で観ましたが、あまりよくわかりませんでした、、、。住民税を他の都道府県で払えばよいのですか?

大阪在住なのですが、例えば北海道の住民税を払いますとすれば、北海道の特産品がもらえるという事なのですか?

それは役所にいって手続きをするのですか?

A 回答 (6件)

以下のような、ふるさと納税の各サイトで


通販の要領で、お礼の品、特産品を選び、
納税します。
★北海道でもどこでもよいです。
実態としては、お礼の品目当てで納税する
のですが、制度としてはその自治体に寄附
をしていることになります。
https://www.furusato-tax.jp/
https://event.rakuten.co.jp/furusato/
https://www.satofull.jp/

この寄附金額が住民税の20%以内なら、
その20%は住民税から引かれるので、
支出はほとんど変わらず、お礼の品が
もらえて得。というわけです。

ふるさと納税をして、しばらくすると、
お礼の品と、たいていは別送で、
特例申請書と寄附金受領証明書
というのが送られてきます。

この特例申請書を送り返すことで、
ワンストップ特例という申請ができ、
あなたが住民税を納税するお住まいの
役所とふるさと納税した役所との間で
手続きがなされ、ふるさと納税分の
住民税が安くなるようになってます。

※特例申請書はいろいろと制限がある
ので、その制限にかかった場合は、
寄附金受領証明書を使って、確定申告を
します。

ふるさと納税した金額を寄附金控除として
申告し、上記証明書とともに提出します。
この申告が税務署から役所にまわり、
住民税が計算され、ふるさと納税分が
軽減されることになります。

重要なポイントは、
①来年の住民税を安くするために、
★今年の年末までに、ふるさと納税を
すること。

②今年の収入見込みから、ふるさと納税の
 限度額を予測すること。

です。

人気のある自治体では、少し早めに締め切ったり、終わってしまったりすることがある
ので、早めに手続きをされることをお薦め
します。

また、ふるさと納税額は、下記などで
シミュレーションされた上で、どのぐらい、
ふるさと納税したらよいかを確認される
ことをお奨めします。

あまりやりすぎると、ふるさと納税の
支出の割りに住民税が減らなかった。(ToT)
なんてことになりかねないからです。
https://www.furusato-tax.jp/example.html?center_ …

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

すみませんが、もうひとつよくわからないんですけど・・・。

結局、区役所にいって(大阪市内在住です)ふるさと納税の手続きをしたいと言えばいいのですかね?税務署ですか?

お礼日時:2017/11/18 16:58

>自営業です、では確定申告でするのですね。


はい。そのとおりです。
今年の売上(-経費=所得)から予想される、
住民税の20%が、ふるさと納税の特例控除の
限度額となります。

ふるさと納税をたくさんの額やり過ぎると、
住民税が思ったほど安くならないという
ことになりますので、気をつけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、わかりました。

お礼日時:2017/11/23 15:47

1 寄付をする


 寄付を受けた証明書が届きます。
2 確定申告をする
 寄付を受けた証明書に基づいて寄付金控除を受けます。

「1」の寄付をするについては、ネット環境がある方なら、ふるさと納税で検索すると多くのサイトがヒットしますので、その中でお好きなものを選択して寄付行為をします。

寄付行為は、
1 どこの自治体にいくら寄付するかを選択する。
2 寄付金を支払う。
と言う順番になり、ネットサイトでは、クレジットカードでの支払いができるようになってるものがほとんどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/23 15:46

ふるさと納税とはふるさとなど任意の自治体に寄付行い、寄付金額-2000円を所得税、住民税から控除する制度です。


http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/ …

ふるさと納税でネット検索するとポータルサイトと呼ばれるものがいくつかヒットします。
その中で詳しいやり方が案内されていますのでそちらに沿って進めればいいと思います。

ポータルサイトで寄付先と返礼品を選んで申し込み、カード等で支払いをすると、寄付先の役所から書類が届きますので、それを返送すれば大抵はOKです。
場合によっては確定申告が必要ですが、お住いの自治体の役所や寄付先に出向く必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/18 19:00

>結局、区役所にいって(大阪市内在住です)


>ふるさと納税の手続きをしたいと言えば
>いいのですかね?税務署ですか?

あなたの職業はなんですか?

会社員とかで、確定申告しないのなら、
ワンストップ特例の申請書を、
送り返すだけで済みます。

下記を再掲します。

この特例申請書を送り返すことで、
ワンストップ特例という申請ができ、
あなたが住民税を納税するお住まいの
役所とふるさと納税した役所との間で
手続きがなされ、ふるさと納税分の
住民税が安くなるようになってます。


確定申告を毎年されているのであれば、
確定申告で申告します。

★ワンストップ特例は使えません。

確定申告書の寄附金控除の所に
ふるさと納税した金額を申告し、
寄附金受領証明書を添付して、
提出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

自営業です、では確定申告でするのですね。

お礼日時:2017/11/18 18:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/18 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!