dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は会社の人に、ふるさと納税をすると全国のグルメが味わえて幸せになるるよ。
住民税の前払いするだけで、翌年の支払いは安くなるよと何年も前から何十回も言っています。
しかし彼は今年もふるさと納税をしないようです。
全く彼は何を考えているのか?
そういえばマイナカードも作っていないようです。
こういう人は時代の新しいサービスを上手く利用する事を全くしない、ズボラで思考が止まっていて現状を良くしようとする努力をしない駄目な人間ではないですか?
私なんか新しいサービスに敏感な人間ですから、今年の住民税はペイで支払ってポイントゲットしましたよw
やはりつねにお得な情報にアンテナ張っていないと損しますよねw
冷蔵庫にはふるさと納税の、ハムと明太子ありますしねw

A 回答 (6件)

>私は会社の人に


>今年の住民税はペイで支払ってポイントゲットしましたよw
会社員なら時雨長なのでなんとかペイでは支払えませんね。
副業でもされているなら、副業で赤字を出して、本業の所得と相殺する節税方のもありますよ。
    • good
    • 0

あ!言い忘れましたが、4ヶ月に一度はスマホのキャリア乗り換えしてますか?


 私は4ヶ月毎に大手家電量販店にてキャリア乗り換えしてますが、家族のスマホ4台で8万ポイント、光乗り換えで4万ポイント合計12万ポイント貰っていますよ。
 これだけでも年間3回貰ってますので36万ポイントですよ。  
 ここ最近、家電は全て無料で頂いて帰るような物ですね。
 今年はすでに17万のソニーテレビと17万のノートパソコン買いました。
 そろそろ電子レンジと洗濯機も欲しいな〜笑
    • good
    • 0

そうですね。


 貴方の言う通りです。
 あと最近の出来る事は、積立ニーサはやってますか?
 あと、iDeCoやってますか?
 iDeCoは所得控除に役立ちますよ。
 
 それと、ペイペイショッピング等還元率の良いサイトのお買い物ボーナスは貰っていますか?毎月20万ほど買い物したらマックス還元の2万ポイントくらいは貰えるのですが貰っていますか?
 私は日用品から全てネットショッピングして、フリマで売れそうな物を探して買って毎月ポイントゲットしてフリマで手数料いれても更に2万円くらいは利益が出るような物をたまに仕入れては販売してますね。
 これだけで年間24万円程度のポイントと24万円程度の収入ですしね。
 それと、民間の外資系保険で変額年金保険やってたのですが、久しぶりに確認してみたら、3年くらいで元金より26万円ほど増えていましたよ。
 ニーサもこのくらい増えるのかなー?と思いながら面倒なので放置プレイで見てもないですが。
   あ!あとさっきも言ったペイペイボーナスですが、一時期良かったペイペイポイント運用に二年前くらいに投資してたのですが、これはガタ落ちで大損ですわ〜
 とりあえず上がるまで放置プレイしてますね。
 お金に困って無い人ほど、のんびりと放置プレイしてたらいつの間にかお金が増えていく物なのですね〜。
 貴方の言う通り、何もしてない鈍感な人は救いようがありませんね。
 銀行やタンスに現金を持っておくほど無駄な事は無いですよ。
 貴方も時代に遅れないように彼氏を乗り換えたほうが良いのではないですか〜笑
 それに気づいていて彼氏を乗り換えないのであれば、貴方も同じですよ〜笑
 時は金なり!無駄な時間をそのレタレ彼氏と過ごすのは勿体ないですな笑
    • good
    • 0

ふるさと納税がお得か否かは人それぞれ異なる考え方となります。



ふるさと納税は寄付金控除を適用したものですが、納税の代わりに先行して企保をし、2000円分実費を負担して返礼品を受け取るのですが、控除適用が翌年以降で、本来、後納の税金が先払いとなることの負担にお得感が無いと考えて、新規でふるさと納税に取り組まない方も増えています。
また、2000円の自費負担があり、富裕層にとってお得な仕組みでもあります。
マイナンバーカードは3000万人が作成しておらず、その多くが金融資産1億円以上の方である事実もあります。
政府債務が膨れ上がる一方で国民の資産や所得を監視することへのベネフィットがポイントなどでのリターンであれば、馬の鹿野の前にぶら下げる人参と考える人もおられます。
    • good
    • 0

自分の住んでる自治体に納税したいだけなのでは。


ポイ活は「めんどくせえ」のでは。
「損してる」と言われても「大したことではない」と思える人なんですよ。
    • good
    • 0

ごもっとも。

。。
ただ、ふるさと納税、一人暮らしには食い切れない
冷蔵庫入りきらない、米はあまり美味しくないとか
あるので、今年は、食品は少なくしようかなと思ってます。
食いきれそうなのと、保存しやすいものに限ります。後は、洗剤など消耗品にしようと思ってます。

世の中、ポイント、ポイントとは言うものの
個人的には、そのポイント上手く扱えていなかったりもします。。。

後は、生活の知恵はほどほどに本業の知識のインプットを優先してます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!