dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かおすすめの曲はありませんか?
勉強中に聞きたいので、何かあったら教えてください!!

A 回答 (2件)

私はシルエットをえんえん聴いています。



…こんな記事を見つけたので貼っておきます。
気分を高めてモチベーションアップ? 音楽を聴きながら勉強することのメリット

音楽を聴きながら勉強することには意外なメリットが多くあります。以下の4つをご紹介しましょう。

【メリット1】気分が高揚し勉強が楽しくなる
好きな音楽は気分を高揚させる効果があります。勉強になかなか気が向かなくて沈んだ気持ちになっているときも、音楽を聴くことでテンションをアップさせ、やる気とエネルギーを湧き上がらせる効果が期待できます。また、明るい音楽は眠気覚ましにも有効です。

【メリット2】リラックスして勉強できる
音楽のリラックス効果によって、心地よく勉強に取り組める場合もあります。この方法は医療現場でも実践されています。例えば、国内外問わず多くの手術現場では、執刀する教授や助手の看護師がリラックスしてオペに臨めるよう音楽が流されています。

【メリット3】集中力や記憶力が高まる場合がある
リラックスや集中力に関わるアルファ波の発生を促す音楽は、集中力や記憶力を高める効果もあると科学的に証明されています。例えば、落ち着いたクラシック音楽や静かなジャズなどは特にアルファ派の発生を促すとされ、勉強に生かせると言われています。

【メリット4】雑音をシャットアウトする
音楽を聴くことで周囲の話し声や雑音を遮断でき、勉強により集中できる環境をつくれます。この現象は音楽の「マスキング効果」と呼ばれています。

音楽を聴きながら勉強する場合の注意点

多くのメリットがある一方、音楽を聴きながら勉強することには注意点もあります。
第一に、音楽の種類や状況によっては、集中を妨げることもあります。音楽を聴きながら勉強するということは、視覚と同時に聴覚も使っているということを意味します。従って神経を同時にふたつのことに使うことになるため、集中力が分散されて半減してしまいます。
特に暗記をする場合は、暗記する内容以外の情報が頭に入ってきて効率が落ちるため、音楽を聴きながらの勉強が適さない場合が多いです。

また、勉強をしているはずなのに音楽の方ばかりが頭に入ってくる、という経験をしたことのある人もいるのではないでしょうか。特に歌詞のある音楽や激しすぎる音楽は注意が必要です。音楽を聴きながら勉強する場合は、歌のないインストルメンタルの楽曲や、リラックスしやすいクラシック、ジャズなどがおすすめです。

また、「必ず音楽を聴きながら勉強する」という環境に慣れるのもあまりよくありません。そうした状況に慣れると、音楽がないと逆に集中できなかったり、モチベーションが上がらなかったりという事態にもなりかねません。実際の授業やテストは静かな環境で行われます。「音楽がないと集中できない」と言っていては、そうしたときに実力が発揮できなくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
とても詳しくてわかりやすいです。メリットとかもわかったので活用させていただきます!

お礼日時:2018/01/07 18:20

私は歌詞のないもの、おもにクラシックをかけています。


好きなのは、バッハのバイオリン協奏曲など。
ピアノ曲は、耳を傾けてしまうので私の場合不可。
長い曲は、かけっぱなしできるので、よいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
聞いてみます!!

お礼日時:2018/01/07 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!