dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校化学についての質問です。この水の状態図で圧力が1.013×10の5乗で温度が常温(だいたい20度くらい)の時水は液体となっていますが、普段我々が生活している環境(圧力が1.013×10の5乗で温度がだいたい20度)では気体の水は普通にあるじゃないですか。これはどういうことですか?

「高校化学についての質問です。この水の状態」の質問画像

A 回答 (1件)

>圧力が1.013×10の5乗で


きちんと単位を書く癖を付けましょう。

20℃、1.013×10^5Paで最も安定なのは液体だということです。
そして、この状態図の曲線TBは蒸気圧曲線と呼ばれ、ある温度における飽和蒸気圧(蒸気の示す圧力の限界値)を示しています。
20℃であれば、水の飽和蒸気圧は2.34×10^4Paですので、この圧力までは水蒸気が存在できるというわけです。
湿度が40%であれば、飽和蒸気圧の40%まで水蒸気が存在していると言うこと。
大気圧のうち、0.400*2.34×10^4=9.36×10^3Paが水蒸気で、残りが窒素や酸素など、となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/01/28 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!