dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正社員で事務の面接に行き、採用になって就業しております。
面接で何も聞いてないのに人事の方に「当社はブラック企業ではありません」と言われ、二次面接で役員の方にも「当社はブラック企業
ではありません」と言われました。
新人研修でもまた役員の方が「当社はブラック企業ではありません」と言っておられました。
その新人研修で、23歳で現場の男性が、私に給料明細を見せ、土曜日は隔週休みのはずなのに、毎週出勤していて、毎日8時9時まで残業しているのに、残業代が半分ほどしか付いてない、女性とほとんど同額とキレて言っておりました。
従業員は50名ほどの企業です。
やはり、この会社はブラックなのでしょうか?

A 回答 (10件)

補足 社員の人数は関係ありません

    • good
    • 0

暗黒企業ですね。

心身を壊される前に新天地を探しましょう。
    • good
    • 0

完全にブラック会社ですね

    • good
    • 0

会社の規定と、運用されている実態を見ないことには分からないことです。


従業員のひとりが嘆いているからといってそれが真実とは限りませんしね。

質問者様はすでに就業しているのですよね?
ならばブラックかどうかに拘るより、質問者様がその会社の業務の条件に納得がいくかどうかでいいのではないでしょうか。
実は自分の会社も労働基準法に照らし合わせるとブラックです。
でも従業員を蔑ろにしている感じではなく、逆に一般より寛容な面も多々あり、アットホームで居心地がいいと言われています。
要は自分がそこで働くことに納得がいくかどうか、その一点でいいと思いますよ。
    • good
    • 0

完全にブラック企業ですね。


一部上場の大企業でも同じ、と仰る人もいますが、大企業はそういう部分は結構きっちりやってます。
残業代もきちんと出ますし、労働組合との兼ね合いがあるので、そこまで長時間の残業もありません。
大企業にも一部には酷い会社がありますので、全部が全部ホワイトだとは申しませんが。

その会社は完全にアウトですね。
可能であるならば、お辞めになられたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

残業代つくはずのところを、半分しか払ってないのは


「ブラック」
ですね

まず、ちゃんとしてる会社が自社のことをわざわざ「ブラックではありません」とは、言わないと思いますから

曖昧にせずに、総務課にご相談されたほうがいいと思います

悪い習慣は、社歴が長いほど気づきにくいですから、新しく入って来られた方が意義を唱えたほうがいいと思います
    • good
    • 1

ブラックではないと、しつこく否定してるところが、逆にあやしい。

    • good
    • 0

残業代まともにでていなければブラックと言っても



いいかと思いますが

現場のある会社はほぼ100%

現場の職員や営業マンは休みもまともに取れず

残業代も全て払われることはありません

一部上場の大企業でも同じです

中小よりは少しマシなくらいです
    • good
    • 0

立派な労基法違反企業です。


>残業代が半分ほどしか付いてない
この違反は深刻ですよ。監督署に通知すべき案件です。
    • good
    • 0

ダークグレーです

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!