dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理兄について…

旦那の兄が36歳無職で、義理のお義母さんと2人で住んでいます。

私が旦那の実家に行っても挨拶も返してくれない、目も会わせない、会話もしたことがないので、私は旦那の実家に行きにくくなり、最近は母の日とお正月の挨拶にしか行きません。

旦那は娘を連れて実家に二人で行きます。義理兄は旦那と娘とは話すみたいです。

私は別に話をしなくてもいいのですが、義理兄が無職なのが、引っ掛かっています。

しかも、頻繁に旦那に連絡してきます。もし義理母が亡くなって、このまま義理兄が、無職だったら…という話も旦那にしているのですが、旦那はそれは義理兄が自分でどうにかするだろうと私の話をけむたがり、義理兄の話をすると、最近は機嫌が悪くなるのであまりその話には、触れません。

面倒を見る気がないなら、少し距離をおいたりして欲しいのですが、義理兄と頻繁に連絡を取ったり、頻繁に実家に行って、義理母より義理兄と話をしているみたいです。旦那は不定休で、平日休みの時は、義理兄から連絡が来れば、外で会ったり、実家に行ったりしているようです。

私と娘は平日仕事、学校でいません。

結婚して妻、子供がいても兄弟で頻繁に連絡を取ったり、会ったりするものなのでしょうか?

義理兄は貯金があるようで、義理母に養ってもらっているわけではありませんが、私の知る限り、7年以上無職です。貯金も残りあとわずかだと思います。

何かアドバイス頂けると助かります。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 義理兄の貯金は自分で稼いだお金ではありません。

      補足日時:2018/04/01 18:54
  • 働いている義理兄が頻繁に連絡をしてくるのならあまり気にしないのですが、無職の義理兄が、頻繁に旦那に連絡してくるので、私は嫌で仕方ありません。

      補足日時:2018/04/01 19:03
  • 働いている義理兄が頻繁に連絡をしてくるのならあまり気にしないのですが、無職の義理兄が、頻繁に旦那に連絡してくるので、私は嫌で仕方ありません。

      補足日時:2018/04/01 19:03

A 回答 (4件)

心配なのはよくわかります。

自分の家族に迷惑かけられる状況になりたくないですからね。極力関わりたくない人でしょうし。たぶん旦那も兄の事を心配してるんだと思います。兄弟には兄弟にしかわからない事情もあるかもしれませんから、そこは旦那を信頼するしかないんじゃないですかね?自分の家族より兄を優先するようなことはしないと思いますよ。もし、何かしら迷惑な事があった時には全力で抗議しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。優しいお言葉ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/01 19:20

義両親に尋ねてみてはいかがでしょうか。


お前んとこの無職の引きこもりが、将来うちの子の厄介になるなんてことは、間違ってもないんだろうなぁゴルァ!!

お前が死んだら同居なんて間違ってもゴメンだぞ。娘が妊娠したらどうするんだ!!
そこらで飢え死にしてくれた方がよっぽど嬉しい

言葉は悪いけど、同意見でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

義理のお義母さんは、自分のことばかりで、自分が亡くなった後のことは全然考えてないようです。

何で他人の私がこんなに心配してるのに…と思うこともありました。

そうですね、今は言葉は悪いですが、同意見です。

私は冷たい人間です。自分が嫌になります。

お礼日時:2018/04/01 21:14

距離を置けば、面倒をみなくて良いという事にはなりません。


それよりは良い関係を作ったり、社会復帰に向けての働きかけができる関係であるほうが建設的ですよ。
ご主人にはご主人の考えがあったのことではないでしょうか?
無職だという理由だけでそこまで煙たがるのもどうかと思いますよ。
あなたが心を開かないから義兄さんも態度が軟化しないのだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は挨拶からと思って会った時は、いつも挨拶をしますが、義理兄はプイッと顔をそむけます。それ以上はどうにもなりません。私が心を開くも開かないもないです。

社会復帰してほしいので、直接は話ができないので、旦那にこうした方がいいんじゃない?とか今までさんざん考えて言ってきました。

後は本人次第だと思っています。今までは旦那のお兄ちゃんだからとすごく心配してましたが、もう今は後は自分で何とかしろと思っています。

義理兄(三男)の面倒は長男が、弁護士をたてて、兄弟間の扶養はしないことになっているそうです。

以前にも同じ件で、長男夫婦を巻き込んで、今では長男は縁切り状態です。

お礼日時:2018/04/01 21:06

兄弟仲が悪いよりは 少しは良い気もふん・・

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/01 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!