プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

バイタル測定、アナムネ、検査の説明、検査直前の薬の服用、呼気検査の説明と服用…などは医療行為にあたるんでしょうか?
看護助手が行ってもよろしいのでしょうか。

色々疑問に思うことがあり質問させて頂きました。

質問者からの補足コメント

  • 院長曰く、採血や注射などは看護師しか出来ないけど他のことは助手でも出来る!という考えで色々指せられます。
    その割に手当も何も出ないので腑に落ちないでいます。
    私は介護福祉士は持っているので患者さまの介助は快く引き受けますが、何だかなぁ…って思ってしまいます。

      補足日時:2018/05/01 06:51

A 回答 (3件)

> 院長曰く


医科診療所であると思われます。つまり、外来診療のみで入院病床はなく、診療中は常に院長は診療所内にいて、なおかつ看護師もいると思います。それを前提とします。

> 私は介護福祉士は持っている
この条件と次の通知(http://square.umin.ac.jp/jtta/government/mhlw/ir …)からすると、全くの資格を持っていない素人よりはできる範囲が少し広いでしょう。


例えば、例示されているところだと・・・
バイタル測定:体温計による体温測定、自動血圧計による血圧測定、酸素飽和度測定(指に装着するパルスオキシメーター)、呼吸数測定、心拍数測定などは可能。ただし、その数字の評価・解釈は診断(=医療行為)となりますからできません。

アナムネ:予診表を書いてもらい、その確認のための質問をする。ここまでならアンケートですので誰がやってもかまわない。しかし、書かれている内容の評価は診断となりますからできませんね。

検査の説明:例えば、検尿で「この容器に入れてきてくださいね」の指示は誰でもできます。
検便も、トイレでの便採取、赤ちゃんでのおむつからの便採取も誰でもできます。(→通常は患者や親にお願いしますけどね。)
また、検査方法を説明書に沿って説明するだけならばできるでしょう。質問があったら取り次ぎましょう。

検査直前の薬の服用:検査前に服用する薬を手渡されて「この薬を飲んでもらってください。」と指示があり、その服用を介助するのは問題なし。
「あの薬を棚から出して飲んでもらってください。」と指示があり、服用してもらうのはグレー。

呼気検査の説明と服用:説明は、前述の「検査の説明」と同様。服用も前述の「検査直前の薬の服用」と同様。

レントゲンも、撮影のボタンは押せないが、撮影のための姿勢の保持・調整は可能といえば可能。
    • good
    • 0

書かれていることは 看護師の資格ないしは臨床検査技師等の資格がないとできません。


看護助手は あくまでも 各種のお世話係です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね…
入社時に聞いてた話とちがう!ってみんな戸惑ってます

お礼日時:2018/05/01 18:07

なぜ?って聞かれて


答えられますか?

責任問題になった時
どうしますか?

すべて ナースのお仕事だと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね
糖尿病の方など特に気をつけなればいけないのに、無資格からしたらほんとに怖くて…。責任なんか取れません(>_<)

お礼日時:2018/05/01 06:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!