dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女子高生です。
今日、歯医者さんに行って、歯の矯正の相談をしました。すると、先生が「顎のシャクレや歯並びが気になって、治したいんだったら手術した方がいい。」とおっしゃっていたんですが、その治療には3年位かかります。ちなみに、手術後の入院は3週間位です。大学の夏休みに手術が受けられる時間的余裕があるのか気になりました。3週間位入院したら、勉強に影響が出るでしょうか?夏休みに大学に行って、やらないといけない事はありますか?
長文、すみません!気になって、質問させていただきました。教えて欲しいです

質問者からの補足コメント

  • 看護科志望です。

      補足日時:2018/05/10 23:35

A 回答 (2件)

すみません!


看護学科志望との補足を見落としたまま回答してしまいました…。#1は無視してください。

確かに看護学科は必修が多く、夏休みも実技演習や夏期講習が多い印象があります。
ですが大学だったら夏休み自体はおおむね6,7週間あるようですから、2年生までならたいていの大学では3週間の入院期間を取れるはずです。

がんばって受験に臨んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
助かりました(^-^)受験に向けて、頑張ろうと思います!

お礼日時:2018/05/11 20:12

こんにちは、さぁめさん。



顎変形症の外科的矯正治療を受けられるんですね。
>夏休みに大学に行って、やらないといけない事はありますか?
これがご質問だとしたら、
回答は「大学や学部、学年による」になります。はっきり答えられずすみません。

基本的に文系は夏休みの約2ヶ月間、一度も大学に行く必要がない人が多いです。特に1年、2年の間です。その間を利用して海外にホームステイに行っちゃう人がいるぐらいですし。
理系でも1年生、場合によっては2年生でも夏休みは十分とれるでしょう。

噂に聞く「夏休み?それなんですか?世間はお盆休みって言ってるけど、毎日学校行ってますけど」なのは、3年以降、研究室や多忙なゼミに入った人です。
学ぶ内容によりますが、研究が始まると本当に「逆に、自宅に1週間戻っていない」「こないだ戻ったが、必要な物を取りに行っただけ」な人もたくさんいます。

授業によっては夏休み中に集中講義や合宿、セミナーがあります。

同じ学部の人はまるまる休めているが、自分は投稿が必要という人もいます。部活で生き物の世話が必要な部活に入った人(馬術部など)です。長期間休むのには他の人との調整が必要になるでしょう。ただ、部活の場合は事前に連絡していれば考慮してくれるはずですよ。

いずれにしても、大学は高校までよりもはるかに自由度が高いです。
日程をやりくりできれば海外旅行のために何週間もいなくなってしまうこともできますし、そういう人もいます。
入院のためにという理由であれば、周囲の理解はより得られるはずです。
自分の経験を振り返っても、2年の時はすごく自由でした。
1年生のうちにバイトをがんばってお金をため、2年の夏休みに手術を受けるというスケジュールを目安にされてはどうですか?
大学だと、短大や専門学校よりも3週間の休みは取りやすいでしょう。日本の場合、就職すればなおさら3週間の休みなど難しくなりますから、学生のうちに手術することに私は賛成です。
いまからあまり気に病まず、受験に集中してがんばってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!