dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

放課後等デイサービスの活動日誌について。

放課後等デイサービスに勤務しております。
個別の活動日誌の記入する文章の書き方を今後専門的な文章に変えることになりました。

以前の書き
方が『今日は歌に合わせて皆で踊りました』だとしたら、
新しい書き方が『今日は全体活動でリトミックに取り組みました。○○のリズムに合わせて歌を歌ったり、体を揺らして踊られたりと意欲的に参加されました。』といった感じです。

そこで質問なのですが、
以下の遊びは、○○訓練や専門的な用語があるとしたらどのような物に分類されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


スタッフとくすぐり遊び
絵を見て楽しんでいる場合の絵本
追いかけっこ
水遊び
紙をちぎる←指先訓練でしょうか?
おしゃべり
テレビ鑑賞
走り回る
歯磨き
おやつの準備をスタッフと一緒にする
おやつ作り
山登り
お散歩
パズル
かたはめ
金魚に餌やり

A 回答 (2件)

そうだね

    • good
    • 0

歌に合わせて皆で踊り→全員でリトミック



専門用語というよりも言い換えているだけだから、質問文に上がっている事柄も必要に応じて同じように言い換えればいいのでは。
活動内容ごとに名称(例:リトミック)を設けて分類して書けばそれらしい報告書ができるはず。

リトミックのほかにも、遊戯・体験・知育・体育・交流とかかな。
(リトミックは知育に入ると思うけれど)
例えば、くすぐり遊びは「遊戯」か「交流」だし、おやつ準備やお菓子つくりは「体験」。

『今日は遊戯活動でくすぐり遊びに取り組みました。スタッフと一緒にくすぐりあい、体を動かしたり大きな声で笑うなどして楽しく意欲的に参加されました。』
『今日は体験活動でおかし作りをに取り組みました。みんなで調理したり準備をすることや、協力し合うことを経験するなど意欲的に参加されました。』

・・・とかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!