No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、完全実施を狙うヨーロッパ諸国と森林の吸収分も加味すべきだというアンブレラグループ(米国、オーストラリア、カナダ、日本)が対抗していました。
このうち、アメリカが抜け、オーストラリアも米国が抜けた議定書は意味がないと、明言したため、カナダの意見にかかわりなく、日本の意見で55%のキャスティングボードを握ることになりました。(参考)
http://www.acekoeki.co.jp/woman/benkyou.html
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/USAoutKyoto.htm
http://www.jca.apc.org/~kikonet/2001/0501.html
http://www.odn.ne.jp/odnnews/20010706id22.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アメリカとイギリスの政治制度...
-
世論調査での「どちらとも言え...
-
アメリカの世論調査でアメリカ...
-
なぜウガンダで紛争が勃発したのか
-
選挙制度について
-
インドは社会主義国だと聞いた...
-
トランプ政権で損をする国はどこ?
-
アメリカに風俗業は無いのか?
-
ある国がある国を支配する際に...
-
日本で、他人の名前を赤字で書...
-
日本やアメリカなどの経済大国...
-
Japanese culture Japanese cul...
-
なぜ、日本人って黄色やグリー...
-
日本には、日本で犯罪を犯した...
-
朝鮮学校って悪いイメージあり...
-
「世界に1つだけの花」が教科...
-
日本の不可思議さ
-
朝鮮学校からの受験
-
著作権法について3つ質問です。...
-
AIゆりこが登場。「どうせなら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報