アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

入社後、本人から申告があり発覚しました。
普通の雇用枠で働きたいという理由で手帳を持っておらず、お医者さんにも普通に働いてよいと言われているそうです。
面接のときは変わった受け答えをする子だな、緊張しているな、という印象だったのですが、働き始めて障害を告白された頃には「やっぱり」と思ってしまいました。
その子が理解できるようにメモを取る時間をとりながら理由を加えて説明したり、具体的に指示を出したりすることである程度業務は回るのですが、突然のパニックによる大声、こちらを責めるような口調、泣くなどの反応がちょくちょくあり、対応の難しさを実感しています。
怒っているのではなく、本人も悪気はないと理解していても、語気の強さにこちらが泣きそうです。
その子にとっては原因があってのパニックなのでしょうが、何が原因か考えてもわからないことがよくあります。
言葉を受け取るのも発するのも苦手なようで、原因を聞いても的を射ないため対応に時間がかかり、ほかの従業員に負担がかかるようになってきました。
業務自体は向いていると私も本人も感じています。ただ、ずっと同じ作業で飽きてくると集中力が持続しません。
いずれ正社員になるのが目標ですが、正社員になればまとめる立場になり、問い合わせなどの電話応対やほかの部署との連携も必要になってくるので、今の状態では難しそうです。
しかし、万年人手不足のうちの部署で正社員になりたいという人も少ないので、貴重な人材と思っています。
慣れて全体像がつかめるようになれば、自分で判断したり、スムーズに仕事ができるようになるのでしょうか。
発達障害の方、雇用側の方で、うまくいった事例を教えてください。
また、やってはいけない対応があれば教えてください。

A 回答 (2件)

成人した息子に発達障害があります。

障害者雇用枠で製造業に従事しています。

就職するにあたって、「サポートブック」というものを作成し、社長さんに渡しました。これには
・息子が得意なこと
・苦手なこと
・苦手なことにどう対処(配慮)したらよいか
…等を簡潔に書いています。
また、直属の上司の方と直接会って話をする機会を設けて、具体的にどうしたらよいか等の話を、数回しています。
また、家庭で協力するべきことがあるときは、ノート等で教えて欲しい、できるだけ協力する…ということを伝えています。お家の方に協力してもらえるなら、それでもいいと思います。

でも、地元の「障害者就労支援センター」等に相談されるのが一番いいかもしれません。
直接担当職員さんを派遣して、実際働いている様子を見てアドバイスをもらうこともできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の職場の子は通常雇用ですので、親御さんと相談まではちょっと難しいかもしれません。どこまで踏み込んでいいかも加減がわからないのですが、ご家族と連携できる場合もあるんですね。
障害者就労支援センターにはそういう相談ができるとのことで、参考になりました。検討したいと思います。

お礼日時:2018/08/22 22:08

「発達障害」も種類が多くあります。


本人を貴重な人材として育てたいということであれば、なんという障害なのか確認し、その障害に合ったやり方、その方に合ったやり方を見つけていくしかないです。
そしてそれを周囲にも周知し理解してもらう。
いくらあなたが育てたいと思っても、他の従業員の方が犠牲になるようでは、今度はそちらの士気や効率が下がりますし、最悪「きちんと働いている人を無下にして、迷惑をかける人を優先する」と見なし退職されるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その子はアスペルガー症候群だそうです。(複合かもしれませんが)
従業員に説明して理解も得られていますが、休憩時間に楽しくおしゃべりはできないみたいです。
結果、休憩時間が一番疲れると聞きました。
みんなが気持ちよく働ける場を目指したいですが、難しいです…。
まだ数週間なので様子を見つつ、職場にとっていちばん良い道を模索します。

お礼日時:2018/08/22 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!