アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

旋法(モード)って具体的にどういうことなのでしょうか?
例えばよく、Dドリアンモードで作る曲、なんて言い方がありますが、それは単にキーCにおいてDmを基調に作った曲とは違うものなのでしょうか?
音の配列は同じDドリアンスケールになりますし。
Dドリアンの特徴であるBの音を強調して作ればキーがCでもドリアン旋法で作った曲、ということになるのですか?

A 回答 (6件)

この前書いたのは曲全体を1つのモードで作る場合の話なので


曲の一部でモードを使ったりするのはまた別の考え方になると思います。
ここから先はあまり詳しくないのでこのサイトの過去ログの受け売りになります。

普通の曲ではコードに合わせてモードも自動的に切り替わっています。
例えばハ長調の曲なら
・コードがCのときはCアイオニアン
・コードがDmのときはDドリアン
・コードがEmのときはEフリジアン
・コードがFのときはFリディアン
というように。
だからハ長調でコードがDmのときにDドリアンのメロディを演奏しても、それは単なるハ長調の曲でしかありません。
ここであえてコードがFのときにFアイオニアンでメロディを作る、などといったことをすると面白くなります。

というようなことが過去ログに書いてありました。
    • good
    • 0

例えば長調の曲でも部分的に見ると短調のメロディになっていることがあります。


例えば「ドミソソ ラドシラ ソラシシ ドーーーー」というメロディの「ラドシラ」の部分だけを切り取ってみると短調っぽいですが、メロディ全体で見れば長調です。
モードも同じように、部分的に見るとそのモードらしくない部分が少しくらいあってもいけないわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し話は変わりますがジャズなどで、よくとあるコード進行でここは全てドリアンで弾きます、とフレーズが書いてあるところをよく見ると、
単に次のコードの3度がたまたま前コードの#6度になっているだけで聴いた感じ大してドリアン感はない、ということがあるのですがこういうのは単に弾き手の気の持ちようなだけでしょうか?

お礼日時:2018/09/08 17:16

>アボイドを多用すればいいのか、それとも民族的な音階のみを使ってとりあえず曲を組み立てればいいのか、


最初の取っ掛かりがあまりにも不透明すぎて学び方が難しいです。

各モードの特徴的な音とアボイドがたまたま一致する場合が多いというだけで、「アボイド=特性音」ではないです。

>じゃあ旋法によるアドリブや作曲をいざしてくれと言われた場合、何を基準にどうすればいいのかさっぱりになってしまいます。

試しに普通のメロディを作ってみて、それの調号のみを書き換えてみてはいかがでしょうか。
例えばイ短調で曲を作って、楽譜の音符の位置は変えずに調号のみを♯1個にするとドリアになります。♭1個にするとフリジアになります。
ハ長調で曲を作って、調号のみを♯1個にするとリディアになります。♭1個にするとミクソリディアになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、それぞれのディグリーをずらしてしまうわけですね。
意図的に作るよりは偶発的な物の方が雰囲気を掴みやすいかもしれません。
参考になります。

お礼日時:2018/09/03 09:49

>>ただの普通のスケールじゃないのかな?


そうです。ただの普通のスケールです。区別は付きません。

DだのBmだのと言っても、譜面上(左上に♯が2個)は全く同じでオタマジャクシを幾ら見てもDとBmは区別が付きません。これと全く同じです。

感性なので・・・・。
根音がドなのかラなのかの違いダケ。

根音がレの場合の記法が無いダケだと思います。Bnとでも書けば良いかも。

ドビッシーは、スケール自体が違いドレミファソラシド間が全て長2度なので、これとは理屈が違います。

実際に聞いて見れば、感性として違いがわかるダケなので、理屈で突き詰められないです。

この辺りでヤリトリ止めにしましょう。
実際に音楽を聞いて見て下さい。違いが歴然だから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
説明のしようがないからモードを具体的に語る物がない、ということなのですね。
自身でもあれこれ調べるうちに、突き詰めれば雰囲気の一言になってしまうのはわかったのですが、じゃあ旋法によるアドリブや作曲をいざしてくれと言われた場合、何を基準にどうすればいいのかさっぱりになってしまいます。
アボイドを多用すればいいのか、それとも民族的な音階のみを使ってとりあえず曲を組み立てればいいのか、
最初の取っ掛かりがあまりにも不透明すぎて学び方が難しいです。

お礼日時:2018/08/31 22:53

>>モードとスケールの違い


モードとは、ドリアンスケール事。
通常のスケールは階名でドレミファソラシド。
モードは、レミファソラシドレを基調にする。

音楽は理論じゃ無くて感性。
譜面音符の並びや音名で見てもスケールもモードも区別は全くなし。

階名の「レ」が強調されるのを「モード」と呼び、具体的なコードをつけると「Cドリアン」とか「Dドリアン」と言う様に「ドリアン」と呼ぶ。

ドリアンスケール(レ~レ)の音階をランダムに弾いても、モードとは呼べない。
モードというのは、”メロディーの流れ方によって感じられる雰囲気”の事で、
レ~レ。

ド~ド、と、レ~レでは雰囲気が随分違う。

前回回答の図で、上2セットがハ長調。
譜面上は全く同じで区別が無い。
ド~ドで纏まる曲と、レ~レ纏まる曲とでは雰囲気が違うダケ。

下の2セットはニ長調。以下同じ。

で、そもそも、ハ長調(C)もイ短調(Am)も上2セットの譜面と全く同じで区別は無い。
ニ長調(D)もイ単調(Bm)も下2セットの譜面と全く同じで区別は無い。
長調がド~ドで有るのに対し、短調はラ~ラ。

譜面上のスケールは全く同じなのに、長調/短調では雰囲気が全く違う。
これと同じく、感性のことなんだけど・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
終止をドリアンのトニックで締めるようにすれば、ドリアンモードによる曲となりますか?
ドビュッシーなどを聴いていると、曲の雰囲気からこれがモードなのかなと思う面はあるのですが、具体的にそれを理解しようとするとスケールとの区別がつきません。
色々と旋法について調べても、説明が抽象的すぎてこれってつまりただの普通のスケールじゃないのかな?と思うことばかりで。

お礼日時:2018/08/31 21:10

普通のコードに対して、第2音(階名のレ)から並べた音階をドリアンと言います。



コードCなら、第2音のレはDなので、DドリアンはCのレミファソラシドレが音階。

コードDなら、第2音のレはEなので、EドリアンはDのレミファソラシドレが音階。

下図の関係の通り。
「旋法(モード)って具体的にどういうことな」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それだとただのキーによるスケールになりませんか?
モードとスケールの違いが知りたいのですが。

お礼日時:2018/08/31 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!