
大学入試センター試験は国公立大学のすべてと私立でも利用している大学があるようですがどのように合否に利用されるのですか?私の解釈ではセンターをうけてある程度自分が受けて通る大学がわかって、その大学をセンターのあとうけて学校はセンターと大学の試験の両方の成績をみて(どちらに重点をおくかなどは学校によってちがうとおもいますが)合否をきめるものと考えてよいのでしょうか?センターと大学の試験の合計点での判断ですか?センターのあとに出願すればよいのですか?センターの科目は何科目ですか?自分で選べるのですか?国公立はいくつ併願できますか?国公立の試験は何科目ですか?学校によってちがいますか?私立はいくつでも併願できますよね?よくシステムがわかりません。くわしく教えてください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大学入試について。
まずは、センター試験だけで合否が判定する大学は、私立の一部と国公立の後期だけです。
多くの国公立と残りの私立は、その後2月の前期、3月の後期に行われる二次試験の点数と合わせて合否を判断します。
センター試験後、自己採点により、合計点を出し、それで自分の行きたい大学のレベル・偏差値に達しているかを予備校のデータや学校のデータなどで見ます。
大学によっては、センター試験を重視的に見るか(教育系は多いです。)、二次試験を重視に見るか(難関校は多いです。)、両方とも重視に見るの3パターンあります。
出願に関しては、国公立はセンター後の約2週間、私立は、大学によってはセンター前に出願を締め切る大学もあるので、受験する大学の要綱をよく見ることを薦めます。
センターの科目は、国公立は5教科7科目を課す大学が増えています。理系は理科2科目(一部の医学部は3科目なので、5教科8科目になっています)、文系は社会(公民1、地歴1)2科目です。
ただ、大学によっては違います。
私立は1教科だけから、5教科7科目と幅広いので、要綱を見ましょう。
お薦めは、5教科7科目分(理系の場合、社会は地歴を受験しますが、公民も受験することをお勧めします。センター試験は何教科も受験できます。)受けていたほうが行ける大学の幅が広がります。大学・学部・学科によって、違うので志望大学は調べる必要があります。
国公立の併願は、前期1校・後期1校の2校、中期(公立のみ)1校です。
多くの大学生は前期・後期の2校のみです。
私立は、試験日が違えば何校でも受験できます。
ただ、受験料・移動費、そして、大学試験への対策、体力など多くの負荷がかかります。
その辺を考慮して出願しましょう!!
これ以上の詳細は、担任や進路指導の先生に聞くといいでしょう!
No.4
- 回答日時:
国公立大学の場合
センター試験(1月15・16日)
↓
自己採点(予備校による志望校動向・判定)
↓
出願(前中後期とも、1月24日~2月2日)
↓
前期試験(2月25日~)
↓
前期合格発表(3月1日~10日)
↓ 中期試験(3月8日~)
↓ 後期試験(3月12日~)
前期入学手続き(3月15日まで)
↓
中後期合格発表(3月20日~)
↓
中後期入学手続き(3月27日まで)
国公立大学の場合、受験できる大学は前中後期からそれぞれ1校。前期で合格した場合、後期試験を受験することはできない。もし受験した場合は、前期の合格が取り消される。中期は前後期の大学と併せて受験可能。
合否は大学で発表した配点により決定。基本的には難関大学が個別試験(2次試験)を重視。また、後期日程では個別試験を課さない大学も多い。
私立大学の場合
出願→センター試験→合格発表
センター試験→出願→合格発表
以上の2つのパターンが多いが、出願を先に行ってからセンター試験を受ける大学が多い。(センターの結果を見てから出願では、受験生を集めにくくなるため)
No.2
- 回答日時:
質問多いですねー。
簡単に説明しますと、
センターを受けて、その後、自分で受かりそうな大学を選択することになります。
国公立は前期、中期、後期の3つが併願可能。
ただし、中期のある大学はごくわずか、
よって、大抵は2校まで、となります。
どちらに重点をおくか、については学校側が、
たとえば、センターの国語を2倍にして、数学を2分の1にして計算する。
等のように、決めています。
そのように計算したものを2次試験と合計して合否が決まります。
センターの科目数は、6教科32科目だそうです。
そのなかから、自分に必要なものをえらんで受験します。
国公立の試験は大抵5教科7科目だと思いますが、
大学(学部・学科)によって違いはあります。
私立は試験日が重ならなければいくつでも受けられますが、センターを利用する場合はセンターは1度しかありません。
以上です。
No.1
- 回答日時:
大学入試センター試験の結果をどのように合否に利用するのかについては、各大学によって異なってきますので、志望する大学毎にきちんと入試情報を掴んだほうがよいと思います。
下記のサイトでセンター試験の仕組みについての説明がありますよ。
参考URL:http://www.toshin.ac.jp/news/center/about/index. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学1年生(後期)で全休2日って...
-
私の受験したい学校の倍率が非...
-
学費未納で退学…
-
大学では同じ名前の授業を違う...
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
電通大(後期一類)か理科大(情報...
-
国公立大学の推薦を蹴って、前...
-
大学の1学期間って何ヶ月ですか?
-
大学受験に向けての勉強の仕方
-
gpaが2.8って、低いでしょうか...
-
後期に別の大学に願書を出すこ...
-
文系の大学の講義で真面目にし...
-
前期入試 試験日程が違えば,...
-
大学生です、中間テストに寝坊...
-
友人への嫉妬について
-
・・字程度の意味教えてください!
-
大学の成績評価について。 定期...
-
今高2で評定平均が3.4だったの...
-
指定校推薦 退学
-
国立音大について質問です。 母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電通大(後期一類)か理科大(情報...
-
大学では同じ名前の授業を違う...
-
東大の追加合格
-
大学四年生 留年しました
-
理解に苦しんでます!国立大学...
-
友達への合否報告について 先日...
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
後期に別の大学に願書を出すこ...
-
大学の1学期間って何ヶ月ですか?
-
定員割れでも落ちることはあり...
-
国立前期、後期ダブル合格は可...
-
大学受験が終わって、前期落ち...
-
gpaが2.8って、低いでしょうか...
-
大学で前期の単位落としても後...
-
国公立大学の補欠合格者について
-
大学4年時での授業数
-
国公立の前期で合格すると本当に…
-
私立大学 後期日程は難易度が...
-
何で国立大って私立大より倍率...
-
前期入試 試験日程が違えば,...
おすすめ情報