dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様こんばんは、さて、最近わたし、「第二次世界大戦 ドイツ空軍 夜間戦闘機 ハインケル He219 A-5/R4 」(ドラゴン、1/72)のプラモデルキットを入手したのですが、このキット、機首のレーダーアンテナなどに、エッチングパーツを用いるようになっていますよね。 わたしは、今まで一度もエッチングパーツを使用したことがありませんので、エッチングパーツを上手に用いるテクニックがありましたら、ご教示頂けましたら、うれしいです。
 よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

金属素材は通常のプラモ用の塗料だと乗りが悪かったり剥げやすかったりする場合があります。

特に水性はほぼ絶望。なので金属用の塗料を使う方が無難です。ただMrカラーみたいなラッカー系塗料だったら、気にせず塗ってしまえというのもアリです。

広い面に対して塗るんだったらエッチングプライマーで下地を作ってから塗るのが定番だけど、今回は相手が細くて面がほとんどないから、やらないよりはやった方がいいけど…位に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「ドラゴン」社の飛行機モデルのほとんどには、エッチングパーツがセットされていますが、プラスチックパーツの方が、かえって違和感なく製作できると感じることがあります。
 「ハセガワ」社の「フォッケウルフTa154V-3」のように、完全に省略するのもどうかと思いますが。

お礼日時:2018/10/16 17:16

ふつーのプラモと一緒です。



洗剤で洗ってよく乾燥させてから、取り付ける
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。少々気が楽になりました。

お礼日時:2018/10/16 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!