
現在、「人生の意味や目的」について、
いろいろと考え、悩んでいます。
学生時代に「本を読む」という習慣が全くなく、
社会人になった今になってようやく、
「本を読むことから、いろいろな学びを得ることができる」
ということに、気付きました。
今現在は、
『本を読む本』という、
「読書の技術を学ぶための本」を読んでいるのですが、
この後、読むべき本を探しています。
人生を生きていくうえで、
「この本は読んでおくべきだ」という、
オススメの本がありましたら、お教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
●ゲーテ「若きウェルテルの悩み」
10代後半まさに「生きること」について悩んでいる時読んで、吐きそうなくらい体が震えました。
5百年前ドイツの若者に圧倒的人気となった作品だそうです。私が5百年前の若者と同じ悩みを持っていることに感動しました。
最初は読み慣れないかもしれませんが、すぐに読むのが止まらなくなります。
●ヘルマン・ヘッセ「車輪の下」
少年期の悩みなどは冷静に読めます。主人公の親に対する葛藤が痛いほど分かります。「デミアン」もいいです。
●三浦綾子「氷点」
他「泥流地帯」もまさに、生きることはどういうことかを考えさせられます。三浦作品はどれも素晴らしいです。
私が見聞を広めたいから大学卒業後は旅をしたいと言うと、大学の恩師は「旅より百冊の本を読みなさい」と仰いました。
忘れられない言葉です。
>旅より百冊の本を読みなさい
貴重な体験談、本当にありがとうございます。m(_ _)m
私自身、今までは、
「読書」の重要性を認識していませんでした。
学校での「詰め込み教育」のせいかな、、なんて思ったりもしましたが、
結局は、自分の人生に対する『姿勢』が間違っていたんだな、と反省しています。
御紹介の書籍、是非読ませていただきます。
貴重な情報、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私のお勧めは、相田みつをさんの詩集です。
にんげんだもの、いちずに一本道いちずに一ツ事、ひとりしずか、生きていてよかった
など、沢山出版されています。
いつ読んでも感動します。
そしてもう一冊。
スィフトの、ガリバー旅行記(和訳本を読みました)
子供のころにある記憶では、巨人の国、小人の国など、おとぎばなしでしたが、実際は、人間のエゴを風刺した辛口の小説でした。ガリバーが最後に行った馬の国では、考えさせられます。
「詩」って、短い文章なのに、
実はすごく心を打たれたりするんですよね。
そういったものに日々接していることで、
徐々に自分を高めていきたいなぁ、、と思います。
また、「ガリバー」というと、子供向けというイメージでしたが、
大人でも読める本なのですね。
良い本というのは、感嘆には気付けない、深い価値を持っているんだなぁ…
と感心しました。
とても貴重な御意見、ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
◎美輪明宏さんの本「人生ノート」
◎自分の中に毒を持て―あなたは"常識人間"を捨てられるか・ 青春文庫・岡本 太郎 (著)
◎結婚力―30代でかなえるハッピーウエディング
* 作者:岩月謙司* 出版社/メーカー:マキノ出版* 定価:¥ 1,260
この3冊は絶対おすすめです。
美輪さんの言葉は真理をついています。
岡本太郎の言葉は、ともすれば事なかれ主義に陥りそうな私たちの心を打ちます。
岩月教授の言葉は、隠された女性の心の闇を照らします。
誰も教えてくれない言葉ばかりです。
是非、お手にとってみてください!
御推薦、ありがとうございます。
どの本も、とても興味深いタイトルですね。
特に岡本太郎さんの本の、
「事なかれ主義に陥らないための方法」は、
すごく気になります…。
(今現在、そんな感じになっているもので(^^;))
皆さんに御紹介頂いて、
読みたい本がたくさん出てきてしまいました。
まさに「嬉しい悲鳴」という感じです。(^^)

No.7
- 回答日時:
哲学はいかがでしょう?
『ソフィーの世界』
小説として気軽に読むことができますよ。ちなみに当時、読書の習慣は全くなく、哲学知識ゼロの状態でしたが一気に読んでしまいました。
ピンポイントで良い本を攻めるのもいいですが、図書館や書店などで自分の眼で探検していくと、そういう勘を養うことができますし、どんどん楽しくなっていきますよ。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140802 …
貴重な御意見、有難うございます。
「哲学」と聞くと、ちょっと身構えてしまいますが、
読みやすい本なら「なんとかがんばってみよう」という気になりますね。
あと自分の目で探すことも、とても重要ですよね。
こちらで御紹介頂いた本に加えて、自分の目でもいろいろな本を探してみたいと思います。
あと、
本を読むことが「楽しく」なったら、最高ですね♪
(私はまだ「読まなきゃ~」みたいなところがあるので(^^;))
No.6
- 回答日時:
福島大学助教授 飯田史彦さんの著書「生きがいの創造」等をお奨めしたいです。
http://homepage2.nifty.com/fumi-rin/
http://khon.at.infoseek.co.jp/chosha/i001.html
御紹介のページ、拝見しました。
「生きがい」を主題にされている本が多く、とても興味を惹かれました。
是非読ませて頂こうと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私が機会ある毎に人に勧めているのが、浅見帆帆子さんの「あなたは絶対!運がいい」という本です。
所謂、自己啓発系のジャンルに含まれると思いますが、全然堅苦しくなく、ご本人手描きの可愛いイラストもふんだんに使われており、とても読みやすい本なのでお勧めします。是非、レビューも参考にされてみてください。
本に書かれてあったことを半信半疑で実行してみた所、本当に自分の願っていたことが実現された時にはかなり驚きました。ほんの些細なことしか実行してないのに、「へ?こんなことくらいでこんなに上手くいくようになるものなの?!(^▽^;)」って本当に拍子抜けしたくらいです。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766206 …
御意見、ありがとうございます。
読みやすい本って、本当に貴重ですよね。
しかも実際に効果が出るなんて!
読める日を、楽しみにしてます♪
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
ますい志保「いい男の条件」をオススメします。
彼女はふたご屋というスナックのママなのですが、
男性だけでなく、女性も読んでいて楽しめますし、ハッとさせられます。
あとは美輪明宏「地獄を極楽にする方法」です。
美輪さんの言葉は説得力があり個人的に好きです。
参考URL:http://www6.plala.or.jp/machie/sirase.htm#hon
>地獄を極楽にする方法
今は「そんなことできるはずない」と、思っています。
でも逆に、
こんな自分の考え方を変えてくれそうな気がして、とても楽しみです。
貴重な情報、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
デール・カーネギーという人が書いた「道は開ける」という本を推薦します。
参考URL以外にもたくさんの人が書評を書いているので、検索してみてください。
参考URL:http://www.mm-labo.com/culture/literature/review …
貴重な情報、ありがとうございます。
御紹介のサイト、拝見しました。
その中に、
「人間は重大なことよりも些細なことを気にする傾向にある。それに心を乱されないようにする。」
とあり、早くも「はっ」とさせられました。
こういったことって、
自分では気付かないけれど、それを指摘してくれる人がいない分、
改めて「読書の大切さ」を感じました。
さっそく、読んでみようと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ちょっと別の角度からですが、図書館である本を見つけて読んだところとても面白く、人生のあり方などが参考になる本を見つけました。
本の名前は「ハイブロー読書術」著者はハイブロー武蔵というちょっと変わった名前の人ですが、読むほどに日本人としての成功の仕方、幸福はどうあるのかがだんだんと見えてくるようです。
あとは、評論家の竹村健一の本でしたら、どの本を読んでも参考になるでしょう。特にビジネスマンでしたら、日本のここ後のあるべき姿をグローバルな視野から見ることが出来る数少ない評論家ですし、その講演はどこでも大変に評価されいつも満員で、日本一講演料の高い評論家だとも言われています。
テレビでの評論もとても説得力がある内容を話してくれます。
竹村健一の本でしたらどこでも手に入るでしょう。
ハイブロー読書術を含めて、ハイブロー武蔵の著書を評したサイトがありましたので貼っておきます。
参考までにどうぞ。↓
参考URL:http://salasala.jp/cgi/highb_su3_diary/su3_diary …
貴重な情報、ありがとうございます。
御紹介のサイト、拝見しました。
ハイブロー武蔵さんの本、
とても勉強になりそうな気がします。
図書館に、ひさびさに行ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- その他(言語学・言語) 外国語を習得する人間にとって、「聞く・話す」と「読む・書く」はどっちのほうが習得しやすいものなのだろ 2 2022/03/23 20:09
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- 会社・職場 教授や会社の上司など、偉い人には大抵本を沢山読めと言われますが、本を読むとそんなに違うんですか? 自 9 2022/07/13 18:37
- バラエティ・お笑い 文化祭でやるコントの評価お願いします。 男二人でやります。 以下がその脚本と簡素なト書きです。 ーー 4 2023/05/14 22:29
- その他(悩み相談・人生相談) 生きる知恵とは、人生をよくするためにどのようなことを意識していますか。 6 2023/03/26 20:17
- 依存症 相談をしたい 2 2022/04/10 12:11
- その他(言語学・言語) 特殊的な悩みの質問で申し訳ございません。 「ドイツ語をC2レベルまですらすら会話や文章が理解できない 1 2023/08/03 06:06
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
本に付いているCDの取り出し方
-
借りたものを返す常識的な期間
-
読書(活字)が苦手です
-
本(book)の敬称は?
-
日本の神々にまつわる本
-
自己啓発本を買う人について 自...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
とにかく泣ける本を探しています。
-
和民の社長「渡邉美樹」さんの...
-
パカッと開いてしまう癖の付い...
-
洋書の日本語の翻訳版が出てい...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
オススメの新書はありますか?
-
仕事術を紹介した本、サイトを...
-
中学生におすすめの本はありま...
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
朗読のボランティアで使用する...
-
恋空について
-
借りたものを返す常識的な期間
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
本(book)の敬称は?
-
本の引用における著作権について
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
12000字ってどれくらいですか
-
本に付いているCDの取り出し方
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
おすすめ情報