dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正弦曲線と波形の違いを教えてください

A 回答 (5件)

波形は、広い概念なので、どんな波でも、その形のことを波形と言います。


正弦曲線もしくは正弦波は、三角関数であらわされる理想的な曲線であり、波のことです。つまり、言葉の定義で言えば、波形の一種です。

ではなぜ、そんな理想的な波形を、数学的にも、手法的にも、追及するのかと言えば、
電気や、水の波、音波など、実際の物理現象が、正弦曲線で近似できる性質を示すからです。

実際には

・ 厳密にはノイズが含まれるので、理想的な正弦波の物理現象はない。しかしノイズに比べて、観測対象の波が十分大きければ、正弦波として扱える。
・ フーリエ変換という数学的手法により、どんな波も、いろいろな周波数の正弦波を重ね合わせることで表現できるため、正弦波の性質を知ることが波を知る基礎となる。

ので、波動の勉強には、きってもきれないのが、正弦波、正弦曲線の勉強なわけですね。
    • good
    • 1

正弦曲線は、


理想的、論理的な
且つ 象徴な、
波形の一つです、

交流電源から排出されるものは、
多くが 此の波形を、
理想と するでしょう。


しかし、実際には、
ノイズか 含まれるでしょうし、

他の方も 述べられている、
通り、

正弦曲線波形を 取らないものの方が、
多く あります。


よって、
お答えを 示すならば、

正弦曲線は、
数多在る 波形の、
理想形で、象徴的なものの内の、

其の内の 一つに、
過ぎず、

又、
象徴的で あるが故、
現実には、
得れるとは 限らない。


で しょうかね。
    • good
    • 0

・正弦曲線はy=sinxのグラフの曲線の事


・波による媒質の振動の様子を図にしたものが波形。
→波形がy=sinxのグラフに類似する形になっていれば正弦波(正弦波は規則的な波形)
波形には、規則正しい物ばかりではなく
例えば、人間の脳波や下図みたいに不規則な物もあります。
(下図はパルス波)
「正弦曲線と波形の違いを教えてください」の回答画像3
    • good
    • 0

波形はその波(あるいは曲線)の形を指し、正弦曲線はその波形の代表的(基本的)な形です。

    • good
    • 0

「波形」は文字通り「波の形」であって、「正弦波」のこともあれば「矩形波」「のこぎり波」「ステップ波」などいろいろな形があります。



「正弦曲線」は、「単振動」の波形であり、復元力が「変位」に比例する場合の「波形」です。
「波形」のひとつが「正弦曲線」である、ということです。

「犬と動物の違いを教えてください」というのと同じような質問です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!